"キッチン”から始めよう 我が家の幸せ計画!”

さすらいの中年キッチンスペシャリスト“星の”が綴るお仕事の期になる話題とお出かけの記録

タグ:UP

今年も何とか決算棚卸が終了しました~こんばんはー"KS-星の"です。

先期は消費増税後の揺れ戻しで大変な苦戦を強いられた一年となりました。

今期は気を取り直してスタートダッシュー!っと行きたいものですね~

皆様 何卒御協力の程宜しくお願いいます。

さて、先日は「ビルトイン機器体験会&Special Seminar」In Nobilia Kitchen」に参加しました。

海外ブランドのビルトイン機器は見ているだけでも楽しいものですね。

まずは、スウェーデンの家電メーカー"ASKO(アスコ)"のガス4口コンロHG1825AB

もちろん、SIセンサーは何処にも付いていない上に高火力バーナーのガス出力は6.0Kw

国内では一口のバーナーガス出力が5.6kw以上、または出力総合計が14kw以上の物は

業務用機器として扱われますが、この商品は4口のガス出力総合計が12.0Kwの為、

「業務用機器として家庭でもご利用頂けます。」・・・??って~ツナシマさんが言っていました。

ガラストップの天面ツマミ操作タイプのW794mm(天板開口は国産標準と異なります。)

グリルレスの為天板に排気グリルが無く、重厚感は有りますがスッキリしたデザインです。

超高火力バーナーは調理によって内炎式と外炎式の切替が出来るという優れものです。


こちらは"ASKO"製食器洗い機 D5554 3段ラックのオールドアモデルです。

国内の食器洗い機普及率は約3割程度で、「期待ほど活用出来ていない家電」では堂々の第一位

一方、欧米先進国の普及率は9割を超えていて、欧米キッチンには欠かせない機能アイテムです。

国産製と海外ブランド製の大きな違いは、一度で洗浄可能な食器点数でしょう。

国産品は多いもので約6人分の容量に対して、海外ブランドのものは14人~16人分の大容量、

殆どのサイズは60cmでフロントオープンで食器収納ラックを引き出す形となっています。

国産品は少量を毎食後に洗浄するのに対して、海外品は一日分まとめて一回洗いが可能です。

"ASKO"製の食器洗い機の特長はフィルター部を常時洗浄する「スーパークリーニングシステム」

食器・調理器具の形状を問わない「フリーフォームバスケット」、小皿やツール用「ミドルラック」、

さらに日本仕様には特別なバスケットが有り、ラックの性能が大きな訴求ポイントとなっます。


そして、庫内は18-9オールステンレス製で運転時の省エネも欧州レベルで最高ランクとの事です。


こちらは、ドイツ、スペイン、イタリアを中心とした欧州キッチン機器メーカー "Teka(テカ)”と

レンジフード専門メーカー"best(ベスト)"のコラボ商品「 リフトアップ&ダウンドラフトフード」

換気設備を使用しない時はカウンタートップの中に収納する、IH専用下引き換気システムです。

IHクッキングヒーター使用時に吸気口がせり上がり換気するので、アイランドキッチンや吹き抜け、

全面窓の前などの場所でも美観を損ねることなく設置が可能です。


整流板を外すとフィルターが有ります。       下部キャビネット内に換気扇本体を設置します。













世界的ブランド"Teka"のIHクッキングヒーター、国産製の様に多機能では有りません。

操作性もデザインも至ってシンプルです。
























こちらは、キッチンのビルトイン機器では有りませんが、"ハーフェレ ジャパン"取扱い商品で

アウトドア派BBQ好きの方にはお勧め商品の無煙炭火コンロ「ロータスグリル」です。

























この商品は、炭火用バーベキューコンロですが、「煙と着火を気にせず場所を選びません。」

食材の油などが炭に付着しにくい構造となっている事と電池駆動の内蔵ファンでスピード着火

さらに、火おこし迄がスムーズに行える独自システムとなっています。

























今回は特別セミナーの (株)ハーフェレジャパン(HAFELE)さん講師による

「クレバーストレージ(Clever Storage)~ヨーロッパの最新収納パーツ」に参加しました。

"ハーフェレ"はドイツ生まれの 機能性の高い 家具・キッチン金物及び建築金物のメーカーで

世界でも有数の高度な金具技術を誇り、 常に最先端の技術、高品質な製品を追求されています。

























「クレバーストレージ」=利口な収納(貯蔵)・・・キッチンにおける収納庫は扉を開けた時に

中の収納物全体がよく見渡せて、お目当てのもの素早く簡単にを取り出せる事が重要です。

その為には、収納キャビネットの内部は固定棚のみでは無く、ラックがスイングしたりプルアウト

したり回転したりし、効率の良い動きをさせる事で実現します。

























最近の国産メーカーさんの収納は、引戸収納と引出(スライド)収納のものが多いですね。

これは食器の収納棚(カップボード)的考え方が主流という事と、如何せんキッチンのスペースが

狭く、調理家電の配置を考慮すると食品収納庫(パントリー)迄配置するのは困難だからでしょう。

このセミナーによると、昨今の海外のキッチンでは冷蔵保存(冷蔵庫)と常温保存(食品庫)を

組合せて収納する="Mix Double(ミックスダブル)"という収納方法が多く取り入れられ、

この組み合わせは、現代的なキッチンにおける理想的な収納とされているそうです。

また同様に ワインセラーやオーブン・電子レンジなどの調理家電や食器洗い機などの機能品も

収納トールキャビネットのひとつのブロックとして組み込むスタイルも多いそうです。


これからは収納をうまく提案出来るか否かが、キッチンプランナーとして重要になるでしょう。


























「収納を制する者がキッチンを制す」ってとこでしょうかネ!
























   なかなか為になるセミナーでした。                                  Hoshino
  

先日京都に初詣に行った際に、話題の『MARIE BELLE(マリベル)』さんにも行って来ましたー

自身はスウィーツ系は苦手な方なんですけどー・・・こんばんはー“KS-星の"です。

米国でセレブ達に超人気のチョコレート専門店と言えば New York に有る『Marie Belle』

その『Marie Belle』さんが昨年春に日本上陸~しかも、何故か京都三条の町家風のShop
 

柳馬場通り沿いに突如現れる ブルーの扉から入り 細い路地を突き当り迄進むとお店が有ります。
 

突き当たるとこの看板と出逢います~この辺りから 京都である事を忘れてしまう空間が始まります。
 

SHOPに入店すると~豪華なシャンデリア、ガラスのショーケース、、アンティーク家具など、

そこは 大都会にある高級なジュエリーショップを思わせるエレガントな空間となっていました。

但し、販売されているのは チョコレートを中心にオリジナルSWEETSやBEVERAGE類のみです。

併設されるカフェスペースでイートインも可能ですが、この日は満席でしたので諦めました。
 

1940年代に流行した雑誌プレイボーイの表紙をパッケージにしている“ピンナップ バー”(左)

風味豊かなカカオを堪能できる、シンプルながら奥深いチョコレートバー“シャトードショコラ”(右)













こちらが『マリベル』さんの代表商品“SIGNATURE ART GANACHE(シグネチャーアートガナッシュ)”

購入個数別に専用の“ブルーボックス"やトートバックが用意されていてプレゼントには最適です。
 
ガラスのショーケースに有るのは この"ガナッシュ"で その一粒一粒のパッケージには

創業者のマリベルさんの御主人がデザインした絵が描かれ、フレーバーの違いはもちろんですが

ガナッシュに秘められたちょっと素敵な物語に出会えることが出来ます。⇒http://www.mariebelle.jp/essence/ganache.php













"BARK CHOCOLATE(バークチョコレート)"は お客さんの目の前でハンマーを使用し

大胆に砕き 量り売りするチョコレートで 斬新なパフォーマンスも売りの商品です。


"京都にいながらNew Yorkに訪れたような異空間"・・・・確かにそんな感じがしました。
http://www.mariebelle.jp/




"MARIE BELLE"さんでは "ガナッシュ"のおみやげを少しだけ買って来ました。
 

この日は留守番の娘達へのお土産ー


今年成人式を迎える姪っ子に ささやかなプレゼントー 
  
ちょっと早いけどー今年の St.Valentine’s dayのプレゼントに御検討しては如何でしょう?
                                                                                     Hoshino

↑このページのトップヘ