"キッチン”から始めよう 我が家の幸せ計画!”

さすらいの中年キッチンスペシャリスト“星の”が綴るお仕事の期になる話題とお出かけの記録

タグ:La

今年の夏は猛暑となるそうですね、熱中症には注意しましょう~こんにちはー"KS-星の"です。

先日は滋賀県の"La Collina(ラ コリーナ)近江八幡”に行って来ました。

ここでは和菓子などで有名な「たねや」グループが、自然との共生をテーマとしたプロジェクトを

展開されています。写真はフラッグシップ(旗艦)店のラ コリーナ近江八幡のメインショップです。


ご覧の様にメインショップの屋根は一面が鮮やかな緑色の芝に覆われています。

昨今エコロジーの多方面の観念から注目を浴びる【屋上緑化】を実践した建造物となってました。

まさしく"自然との共生"というテーマのシンボルとしてインパクトの強いメッセージを感じました。


【屋上緑化】の効果は、①屋根の緑化断熱+水分の気化熱冷却などの"断熱"による省エネ効果

②建造物を酸性雨や紫外線直射を回避し劣化を防止する保護効果

③大気汚染物質を吸収・分解・浄化したり、光合成による二酸化炭素削減など大気浄化効果

④緑化の保水能力により、雨水流出の遅延及び緩和する都市型洪水防止効果

⑤さらに、緑化の土壌部分に棲息する微生物から始まる生態圏(ビオトープ)が形成され、

花が咲き、蝶が舞い、鳥たちが飛来する、その風景は自然の癒し効果をもたらします。

など~屋上緑化は今後も様々な効果の期待できるエコロジーな設備だと思われます。


建物は木造軸組みで外装は漆喰の塗り壁でアクセントに炭が貼られていました。


 


この印象的でユニークなデザインを手がけたのは、建築家の藤森照信氏によるものです。

「あいちトリエンナーレ2013」では、藤森氏作【空飛ぶ泥舟】の実物を間近に拝見しましたが、

この作品もとてもユニークで存在感抜群でした。




店内に入り吹き抜け天井を見上げると、漆喰に黒い斑点上の凹凸が見られます。

 

階段を上り近くで見てみると、ランダムに割られた炭片が貼られていました。

この部分は、藤森氏のレクチュアーにより"たねやグループ"の従業員自らがコーキング剤で

貼ったものらしいです。大小様々な形状の炭片は各々が陰影を造りデコラティブな仕上りでした。

さらに、炭片で凹凸を造ることにより 漆喰天井の反響音に対する消音効果が得られるそうです。


店内は"たねや"さんの和菓子や"CLUB HARIE(クラブ ハリエ)"のバームクーヘンや

J’oublie le temps(ジュブリルタン)”のパンを買い求めるお客さんで賑わっていました。














和菓子コーナーの内装壁は和紙デザイナー堀木エリ子先生プロデュースによる

手すきの和紙が貼られていたり、木彫りの和菓子の型が多数ディスプレイして有りました。

近年はこの型の木彫りをされる職人さんもどんどんいなくなっているそうです。

 

この他【La Collina PROJECT】では、"Sustainability"=自然環境を重んじ健全且つ公正で

持続可能な社会の実現を目指す事をモットーとし、一歩進んだ"農"の在り方を実践する

“たねや農藝”や、本物の野菜に出会い いつもにぎやかオーガニックな"マルシェ”の広場。

森の中に点在する菓子職人のこだわりの専門店やパン専門店"ジュブリルタン"の常設店。

それ以外にも自然の中の保育園、修行を重ねた蕎麦処、人を育てるアカデミー、わびさびに

包まれる茶室などの計画があるそうで、成長し続けるこのプロジェクトの行く末が楽しみです。

 


そして、この日のランチは近江八幡日牟禮ヴィレッジの"日牟禮茶屋"で【たねや膳】を頂きました。

まずは食前菓子"日牟禮餅"























店内は落ちつきの有る町家の佇まい~囲炉裏のあるテーブル席での食事でした。

"たねや膳 7品" おこわ(米どころ近江の餅米使用) 、汁物、香物、近江のおばんざい七品

おばんざいはどれも上品な味付けで美味しく頂きました~そして、結構なボリュームでした。

赤こんにゃくには特製エキストラバージンオリーブオイル~ 食後菓子焼き立て"つぶら餅"で〆












こちらは"たねや膳 3品"~バームクーヘン豚の角煮が有りました。


かつての日本の台所には必ず有りました~"おくどさん(かまど)”は加熱調理機器ですね。

まだ冬場は実際に薪をくべてお湯を沸かしているそうです。


近江の糯米を搗きあげ、瑞々しく炊いた粒餡を包んで焼き上げたという名物"つぶら餅"は

ガラス張りの"工房"で焼き上げる工程を見る事が出来ます~たこ焼き器みたいですね。

茶屋の奥には、ギャラリーが有り古いポスターなどの展示が有りました。

近江の地で130年以上の歴史を誇る老舗和菓子店たねやさん~何かと凄いですね。

 近江の地には縁の深いアメリカ生まれの建築家"ヴォーリズ”の像

"たねや"さんは近所に住んでいた彼の勧めで、洋菓子の製造を開始し

それがのちの"クラブハリエ"の基となったそうです。

近江八幡市は建築に関わっているものとして学ぶ事の多い街ですね。  Hoshino





 




この時期は、何と言っても薔薇の花が綺麗な季節ですね。~こんばんはー“KS-星の”です。

と言う事で、先日綺麗な薔薇の咲くガーデンカフェ 浜松の“ラ・ローズデバン”さんに行って来ました。

 

  “ラ・ローズデバン”さんは浜松市引佐町に有り

 新東名高速 『浜松いなさIC』から車で15分程度

 奥山高原方面に走ると到着出来ました。

 “La rose des Vents~バラの風~”さんは

 その名の通り、バラを中心にガーデニングされた

 庭の有るギャラリー・カフェ&ショップです。


奥浜名湖の山奥のローケーションに位置し 背景の山など周辺の自然を借景としてうまく取り込み

南仏プロヴァンス風の建屋と煉瓦畳の周りには季節の花が咲きほこる素敵なガーデンが有りました。

そしてこのガーデンは、オーナーさんご夫婦が何年もかけてすべて手作りしたというから驚きです。

そもそも ここはカフェを開業する目的で造られたものでは無く オーナーさんが 週末ハウスとして 

利用されていたそうです。しかし、プライベイトだけにしておくのはあまりに惜しいという友人の進言も

あって、一般の方もこの素敵な庭園を鑑賞できるように カフェとしてオープンしたとの事です。
 



 

 








こちらがオープンテラスのカフェです。到着が開店前でしたので、他のお客さんの姿は有りません。

こちらのお店は 土・日・月曜日のみ(シーズン中)の営業で通常の開店はAM11:00~PM5:00

 
この日は天気も良く、お客さん(我々も含む)の出足も早かったからか AM10:30頃にはカフェが

OPENしました。早速こちらで レアチーズケーキとコーヒー&アールグレィを頂きました。

他にも 軽食類もあり“ Pizza”は とても美味しそうでした。


ショップでは、ガーデニンググッズや雑貨・アクセサリーの販売コーナーが有りました。
 














 

ガーデニンググッズのディスプレイにもセンスの良さを感じました。

 












 
こちらでは オーナーさん奥様がお一人で ガーデンの花選びを担当なさっているとの事でした。

「はじめはブルーと白だけにしていたんだけど、いつも間にか他の色も加わって・・・」とおっしゃて

いましたが、それでもトータルな色合いに調和がとれていて心地良い空間を織りなしています。















開店前の短時間に その日に摘んだバラの花がバケツに汲んだ水の上に浮かべてられていました。

無作為に摘んでいた様に見えましたが、こうして後から見ると、色彩も大小のバランスも計算されて

いる様に見えてきます。ガーデニングセンスとは、こういう事なんですよね。
 
                                                                                         Hoshino




   

昨日は"バレンタインデー"でした。世界的にも「男女の愛の誓いの日」とされ、男性も女性も様々な

贈り物を、恋人や親しい人に贈る事がある日なんだそうです。日本独自の習わしに乗っかる必要は、

無いでしょうね。義理でチョコレート沢山貰っても食べれませーん~こんばんはー"KS-星の"です。

と言う事でー我が家のバレンタインデー当日の晩餐はここ数年間"チョコレート"と、全くの無縁です。

但し一応、この日の晩餐は 我が家の唯一の男性で有る"星の"の好物を並べる事となっています。
 

最近は、美味しい"赤ワイン”頂きながらを良質な"チーズ"を頬張る時が至福の時と感じています。

と言っても、まだまだ本当の味が解る程の"通"の領域では有りませんので、雰囲気だけ楽しむ・・・

ですから、当日頂くワインも"Yu"と一緒に、【Boutique de Vin SUZUYA】さんでセレクトします。
 

贈り物の場合は、ソムリエでも有る店主さんに予算と雰囲気だけ伝えてお任せしますが、自分が頂く

物をセレクトする時は、店主さんが書いたウンチクカードを読んで 自分なりに決める様にしています。
 

今回の"星の"セレクトは“La Casina Girasole 2009(ラ・カシーナ・ジラソーレ)”という Bon Vin

「熟れたプラムや黒オリーブの香り豊かで ~中略~渋味と酸味の調和はスバラシイ」って代物です。
 

ワインのセレクトが終わると次には、このワインを引き立てるBon Fromageのセレクトに入ります。

冷蔵ショーケースに有るストックの中から、ソムリエ店主さんの説明を聞き、今回は噛めば噛むほど

に深い味わいが楽しめると言う オランダ産のハード系“ゴーダチーズ”と 我が家では既に定番の

フランス産“青かび(ブルー)チーズ”を頂く事にしました。
 

以上をレジで精算する際、無造作に置かれた“ドライフルーツ”類が気になり 又 ソムリエ店主さん

の御説明を聞いていたら、“ドライいちじく”が美味しそうだったので、これも買って帰る事にしました。
 

と言う事で、この日のバレンタイン晩餐の主役は このBon vin(良いワイン)~本当に素晴らしい

テイストでした。リーズナブルですがコストパフォーマンスが非常に高い逸品だと思います。
 

さらに、“チーズ”やドライフルーツの“いちじく”は、このワインの風味をより一層高めてくれます。

  












もちろん、“Yu”のお手製 「チキンとブラックオリーブのトマト煮」や「海老とアボガドのバジル風味」、

四日市では一番のお気に入り “sido”のパンとの相性も抜群で 満足のいく晩餐会となりました。

フランスでは、 Bon pain(よいパン)、Bon Vin(よいワイン)、Bon Fromage(よいチーズ)、

この3つが揃えば「人生は幸せだ!」と言い伝えられています。~去年もこのネタ使ってますけど・・

まさに この日の“星の”は、おフランス人の気持ちが少し解る、至福の時を過ごす事が出来ました。
 

そして、この会の終盤には 長女“Sa”から サプライズなバレンタインプレゼントが有りました。

飲んだくれ親父に捧ぐ~リキュール2種と、ウィスキー、ブランデーのミニチュアボトル
 

リキュールは、“Grand Marnier(グラン・マルニエ)”・・・コニャック系のオレンジ・キュラソー、

“Marie Brizard menthe blanche(マリーブリザール クレーム・ド・メンテ・ブランチ)"・・・

フレッシュな香りと清涼感あふれるホワイトミント、どちらもカクテルの香り付けに良さそうです。

ウィスキーは“響(ひびき)”、ブランデーは“Hennessy(ヘネシー)”というラインアップでした。

これも、“おうちBar”を目指している親父へのプレッシャー的なプレゼントなのでしょう。
 

今回もお世話になりました。【Boutique de Vin SUZUYA】さん、また宜しくお願いします。

 
                                                                                   Hoshino

↑このページのトップヘ