"キッチン”から始めよう 我が家の幸せ計画!”

さすらいの中年キッチンスペシャリスト“星の”が綴るお仕事の期になる話題とお出かけの記録

タグ:ツナシマ商事

今年も何とか決算棚卸が終了しました~こんばんはー"KS-星の"です。

先期は消費増税後の揺れ戻しで大変な苦戦を強いられた一年となりました。

今期は気を取り直してスタートダッシュー!っと行きたいものですね~

皆様 何卒御協力の程宜しくお願いいます。

さて、先日は「ビルトイン機器体験会&Special Seminar」In Nobilia Kitchen」に参加しました。

海外ブランドのビルトイン機器は見ているだけでも楽しいものですね。

まずは、スウェーデンの家電メーカー"ASKO(アスコ)"のガス4口コンロHG1825AB

もちろん、SIセンサーは何処にも付いていない上に高火力バーナーのガス出力は6.0Kw

国内では一口のバーナーガス出力が5.6kw以上、または出力総合計が14kw以上の物は

業務用機器として扱われますが、この商品は4口のガス出力総合計が12.0Kwの為、

「業務用機器として家庭でもご利用頂けます。」・・・??って~ツナシマさんが言っていました。

ガラストップの天面ツマミ操作タイプのW794mm(天板開口は国産標準と異なります。)

グリルレスの為天板に排気グリルが無く、重厚感は有りますがスッキリしたデザインです。

超高火力バーナーは調理によって内炎式と外炎式の切替が出来るという優れものです。


こちらは"ASKO"製食器洗い機 D5554 3段ラックのオールドアモデルです。

国内の食器洗い機普及率は約3割程度で、「期待ほど活用出来ていない家電」では堂々の第一位

一方、欧米先進国の普及率は9割を超えていて、欧米キッチンには欠かせない機能アイテムです。

国産製と海外ブランド製の大きな違いは、一度で洗浄可能な食器点数でしょう。

国産品は多いもので約6人分の容量に対して、海外ブランドのものは14人~16人分の大容量、

殆どのサイズは60cmでフロントオープンで食器収納ラックを引き出す形となっています。

国産品は少量を毎食後に洗浄するのに対して、海外品は一日分まとめて一回洗いが可能です。

"ASKO"製の食器洗い機の特長はフィルター部を常時洗浄する「スーパークリーニングシステム」

食器・調理器具の形状を問わない「フリーフォームバスケット」、小皿やツール用「ミドルラック」、

さらに日本仕様には特別なバスケットが有り、ラックの性能が大きな訴求ポイントとなっます。


そして、庫内は18-9オールステンレス製で運転時の省エネも欧州レベルで最高ランクとの事です。


こちらは、ドイツ、スペイン、イタリアを中心とした欧州キッチン機器メーカー "Teka(テカ)”と

レンジフード専門メーカー"best(ベスト)"のコラボ商品「 リフトアップ&ダウンドラフトフード」

換気設備を使用しない時はカウンタートップの中に収納する、IH専用下引き換気システムです。

IHクッキングヒーター使用時に吸気口がせり上がり換気するので、アイランドキッチンや吹き抜け、

全面窓の前などの場所でも美観を損ねることなく設置が可能です。


整流板を外すとフィルターが有ります。       下部キャビネット内に換気扇本体を設置します。













世界的ブランド"Teka"のIHクッキングヒーター、国産製の様に多機能では有りません。

操作性もデザインも至ってシンプルです。
























こちらは、キッチンのビルトイン機器では有りませんが、"ハーフェレ ジャパン"取扱い商品で

アウトドア派BBQ好きの方にはお勧め商品の無煙炭火コンロ「ロータスグリル」です。

























この商品は、炭火用バーベキューコンロですが、「煙と着火を気にせず場所を選びません。」

食材の油などが炭に付着しにくい構造となっている事と電池駆動の内蔵ファンでスピード着火

さらに、火おこし迄がスムーズに行える独自システムとなっています。

























今回は特別セミナーの (株)ハーフェレジャパン(HAFELE)さん講師による

「クレバーストレージ(Clever Storage)~ヨーロッパの最新収納パーツ」に参加しました。

"ハーフェレ"はドイツ生まれの 機能性の高い 家具・キッチン金物及び建築金物のメーカーで

世界でも有数の高度な金具技術を誇り、 常に最先端の技術、高品質な製品を追求されています。

























「クレバーストレージ」=利口な収納(貯蔵)・・・キッチンにおける収納庫は扉を開けた時に

中の収納物全体がよく見渡せて、お目当てのもの素早く簡単にを取り出せる事が重要です。

その為には、収納キャビネットの内部は固定棚のみでは無く、ラックがスイングしたりプルアウト

したり回転したりし、効率の良い動きをさせる事で実現します。

























最近の国産メーカーさんの収納は、引戸収納と引出(スライド)収納のものが多いですね。

これは食器の収納棚(カップボード)的考え方が主流という事と、如何せんキッチンのスペースが

狭く、調理家電の配置を考慮すると食品収納庫(パントリー)迄配置するのは困難だからでしょう。

このセミナーによると、昨今の海外のキッチンでは冷蔵保存(冷蔵庫)と常温保存(食品庫)を

組合せて収納する="Mix Double(ミックスダブル)"という収納方法が多く取り入れられ、

この組み合わせは、現代的なキッチンにおける理想的な収納とされているそうです。

また同様に ワインセラーやオーブン・電子レンジなどの調理家電や食器洗い機などの機能品も

収納トールキャビネットのひとつのブロックとして組み込むスタイルも多いそうです。


これからは収納をうまく提案出来るか否かが、キッチンプランナーとして重要になるでしょう。


























「収納を制する者がキッチンを制す」ってとこでしょうかネ!
























   なかなか為になるセミナーでした。                                  Hoshino
  

今年も無事に決算棚卸業務を終える事が出来ました~こんばんはー“KS-星の”です。

先日はお客様の協力会行事で大阪へ研修旅行に行ってきました。

今回はその中で“ATC輸入住宅促進センター”のキッチンを中心とした水廻り商品の報告です。

まずは、アメリカで“King of Kitchen”と呼ばれる“Kraft Maid(クラフトメイド)社”のキッチン

天然木素材の扉を使用したカントリーテイストのシステムキッチンの展示がありました。

換気フードも木製のカバーで覆われていましたが、日本では「建築基準法」や「火災予防条例」

に内装制限が有る為このままでは使用することが出来ないでしょう。

またアイエリアのスタンド式ディッシュラックやスパイスラックも同様に木製となっています。

吊戸棚上部の飾り支輪など見ても、機能性重視の国産品とは趣の違いが解かりますよね。


こちらは四方框扉に純白の塗装を施したUラインのキッチン コーナーキャビ側板も框組です。


扉と同様に木目の入ったカウンターにステンレス鏡面仕上げのシンクをはめ込んだキッチン














ツナシマ商事さんコーナーにはVIKING(バイキング)社製のガスコンロ RVGC336-5B

ステンレストップにフラットな鋳物の五徳のシンプルモダンな5口ガスコンロ(SIセンサー無)

この商品も現在の日本の法律では一般家庭では使用不可ですね。(業務用なら可・・・らしい)


こちらもVIKING社製の存在感たっぷりのプロフェッショナルシリーズVGCC536-4G(36インチ) 

コンロ中央部はワイドな鉄板となっていてそのまま本格的な鉄板料理が楽しむ事が出来ます。



KOHLER(コーラー社)コーナーには鋳物ホーロー製オーバーカウンター2槽シンクに

ヴイナータ プルダウンシングルレバー混合栓他の展示が有りました。


他にも洗面器と水栓金具の展示コーナーなど有り、普段カタログでしか見た事のない商品群の

現物を見る事が出来ました。流石に世界一の水廻り商品メーカーです、商品バリエーションが

多彩でデザイン性が高い商品が目白押しでした。(価格もお高いですが・・・)


ここではつい最近、某大手ハウスメーカー様のモデルハウス向けに見積り依頼の有った

LILIES LORE(リリーローレ)K-14297-MP1 青銅製の洗面器 ¥508,000- と

MARGAUX(マーゴー) K-16230-4-BV 真鍮製の洗面用混合栓 ¥156,600- の

セットアップを確認する事も出来ました。(国内在庫無で納期約三ヶ月だった為 制約せず・・)



シャワーブースや屋外水栓柱・屋外用流しなど 他では中々見る事が出来ない商品の数々~




 









今回は水廻り商品中心のご紹介となりましたが 他にも建材・建具他 内・外装材なども有り、

輸入住宅テイストで検討中のユーザー様は、こちらを見学とイメージが広がるでしょうね。


このテイストの商品がお気に入りのユーザー様は、決してマイノリティーでは無い様な気がします。


でも、国産大手メーカーさんは歩留りが悪い為立ち入ろうとしませんね~     Hoshino


↑このページのトップヘ