"キッチン”から始めよう 我が家の幸せ計画!”

さすらいの中年キッチンスペシャリスト“星の”が綴るお仕事の期になる話題とお出かけの記録

タグ:ギャルリ百草

本日はシリーズもの第四弾「お店に行ったら手洗器をいろいろ見てみましょう」をお届けしましょう。

こんばんはー「☆のキッチン研究所」の所長を務めさせていただいています"KS-星の"です。

いろんなお店の手洗器を 調査してみると、そのお店が目指すインテリア傾向が反映されている事

が多い事に気が付きます。そこには、オーナーさんの思い入れが一杯詰まっているのでしょう。

多少の遊び心も許される設備器具ですので、一般住宅にも生かせるヒントが有ると考えています。

まずは、このお店の手洗器~岐阜県多治見市の山間に有る"ギャルリ百草"さんのトイレ内手洗い

特注のステンレスボウルを加工したベッセルタイプに、衛生カラン(ロングレバー付)
 
築百年の古民家を移築して、ギャラリーとしてオープンされた"ギャルリ百草"さんのオーナーさんは

陶工作家の「安藤雅信」さんと衣服作家「安藤明子」さん御夫婦とも人気の作家さんだけあって

トイレの手洗器も シンプルな仕上りでありながらも、そこには深い芸術性を感じさせます。

  












併設されている"ももぐさカフェ"の店舗内にある 手洗器も 一見は何気無い様ですが、このボウル

も トイレ内手洗いカウンターに使用されていたものと同様 特注で製作されたものと思います。


























こちらは、四日市市広永町に有る"石窯パン・和みカフェ ゆるり"さんのトイレ内手洗器

こちらも築86年の古民家をカフェとして再生したお店で、お手製の石窯で焼いたパンが売り物です。

最近はこの様に 大手メーカー品でなく 焼き物の陶製手洗いボウルを木製カウンターに設置する

パターンが多く見られます。手洗器の色・柄と壁のタイルとの配色の相性も良く お洒落な感じです。
 

"ゆるり"さんのランチは、オーガニックでヘルシーナメニューに御自慢の"石窯パン"でした。












こちらは、桑名市西方にある カジュアルなフレンチレストラン"イルフェボゥ"さんの手洗器

輸入品と思われる陶器ボウルと水栓金具を モザイクタイルを施したカウンターに埋込んでいます。

シンプルなカウンターの上にハンドソープや一輪差しなど小物をアクセサリーとしてトッピング。
 

フランス語で「いい天気だね。」と言う意味の「IL fait beau(イル フェ ボウ)」さん、本場フランス

の本格レストランと国内老舗レストランで修行をされたシェフの御主人様と"山本容子"さんの作品

を好まれる奥様の 日々の暮らしを大切にされている様子が感じられる 店づくりとなっていました。














これは、滋賀県甲賀市にある"Gallery-mammma mia” &"patisserie MIA"さんの手洗器

銅板を叩出して製作したであろう"一槽シンク”に 白玉砂利を敷き詰めて 音と水はねを緩和させて

いました。白い塗り壁と木製カウンターの自然素材とマッチして 癒しの空間演出がなされてました。



丘の上に有る 既に廃校となっていた木造校舎を改築して、ギャラリー&カフェをオープンされました。

オーナーさん自身が 木工作家さんと言う事も有り、店内内装は古き良い物をそのまま残しながらも

センスの良い仕上りになっていました。そして、この場所を「文化の発電所」にしたいと切望してます。














そしてこちらは、京都の亀岡市 英国通が集う“DREAMTON VILLAGE PONT-OAK”さんの

トイレ内の海外ブランドと思われる"ペデスタル"型の洗面器、"ペデスタル"とは柱、彫刻、壷などを

置く台座や土台を意味し、洗面器の場合は陶磁器製の足(台座)が付いたタイプの事をいいます。

陶器部分には優しい花柄が散りばめられ、アンティークブラスの単水栓が2つ取付けて有りました。

西欧では古くからの定番型ですが、国内でもクラシカルテイストを目指すユーザー様からの御依頼

で取付ける機会も増えました。但し、取付の際には下地段階から綿密な御計画が必要となります。

 

“PONT-OAK”さんでは、建造物といい、ロケーションといい、オーナーのこだわりが随所に感じられ

英国のカントリーサイドのどこかの村に来ている錯覚に陥りそうな雰囲気を味わう事が出来ました。

こちらで頂いた本格的な「フィッシュ&チップス」は 一瞬にして英国での想い出を甦らせてくれました。













今回シリーズ最後に御紹介するのは 三重県津市に有る洋食屋老舗の“中津軒”のトイレ手洗器

このお店は創業が明治44年と言う老舗中の老舗です。もちろん、この手洗器は創業当時の物では

無いでしょうが、床・壁に貼られたタイルと飾り気の無い陶器製手洗器は、レトロ調に仕上げたという

代物ではなく 永年に渡り使用し今も尚働き続けている リアルなレトロ品と空間となっていました。
 
店内内装は 下町感覚のレトロな洋食屋さん風で、気取った雰囲気は無く とても庶民的な感じです。

こちらのお店では 名物「メアベア」を頂きました。牛・豚・鶏の3種の肉と大盛りの玉ねぎなど野菜類を

炒め、創業当時から継ぎ足しの秘伝デミクラスソースで煮込んだものを、さらにオーブンで焼いて、

最後に半熟目玉焼きをトッピングした料理です。リーズナブルでとても美味しかったです。













まだまだ御紹介できる“手洗器”は沢山有るのですが、今回はこれくらいにしておきます。

この続きは 第5弾で・・・・・・出来るかな?                         Hoshino

震災後の影響も少し緩和し 又連日の打合せ予定でスケジュールが一杯になってきました。

それでも、休日は精力的に出歩きます~こんばんはー人気上昇中の"KS-星の"です。

本日は、以前から一度訪問したかった 岐阜県多治見市の山間にある 人気のギャラリー

"ギャルリ百草(ももぐさ)"へ行って来た日の報告をさせて頂きます。(少し前の話ですが・・)


"ギャルリ百草"のオーナーは 陶工作家「安藤 雅信」さんと衣服作家「安藤 明子」さん御夫婦です。

安藤 雅信さんの情報は、以前当Blogでの「ギャラリーやまほん」さんや「カフェ・フランドル」さんや

「Jazz茶房 青猫」さんの訪問記録の時にも 少し触れた事のある 人気の陶工作家さんなのです。

明治中頃に建てられた数寄屋風の古民家を 多治見の山間に移築してギャラリーに改装してます。



これがギャラリー入口となる玄関~土間で靴を脱いで(こころの「くつ」も一緒に)ギャラリーに
 

この日は 金工作家の長谷川 竹次郎さんの「竹次郎の動物園」が開催されてました。

障子の向こうに 作品が陳列されていました。陳列棚も敢えて特別なものが用意されて

いないので 座敷に座り込んで ゆっくりと作品を一つ一つ楽しむようになっています。
 

2階に上がると 安藤御夫妻の作品を中心に 常設展示室が有りました。(販売も有ります。)

作品は 安藤さんの「生活に根付いた美術を模索する。」をテーマとした生活道具が多くありました。
 

ここでは 「安藤 雅信」さん御本人が 普通にスタッフの方とお話されていました。













一通り 作品を鑑賞した後は 併設されている"ももぐさカフェ"で一休みして来ました。

カフェにいる間中 隣の席から "わんちゃん”(オブジェ)に睨まれっぱなしでした・・・・・

 


HOTコーヒーは  coffee kajita セレクト~もちろん カップは「安藤 雅信」さんの作品

"安藤作品”ファンのカフェも増え、最近は少し見慣れた感さえ有ります。


"百草のおやつ”・・・百草製クラッカー(いちぢく・アニスシード入り)、葛サブレ(黒胡麻と生姜風味

葛粉のサブレ)、ウェルシュケーキ(ウェールズ地方の伝統的な焼き菓子)も御茶請にオーダー
 

"Yu"この日のオーダーは "ラ・フランスのストレートジュース"

 

裏に廻ると こんな感じでした。2500坪の山林に建つ、建坪90坪、総面積130坪のギャラリー

改築されているとは言え とても築百年以上経過してる建物と思えない程丁寧に保存されてます。

そして、土間から上がり「仏間」、「書院」など畳敷きの和室をそのまま展示空間として利用してます。

他のギャラリーと違い 靴を脱いで作品と接する事は 日本人として和の伝統を重んじると同時に

普段の生活目線から展示を見て欲しいとの 「安藤さん」の願いが感じられるような気がしました。
 
我が家でも生活様式の殆どが洋風になりつつ有りますが やはり日本人の血が流れてますので

伝統の和テイストを感じる空間に滞在すると 日頃の喧騒も一時忘れ 心が癒されるようです。


のんびりして 時が経つのを忘れかかっていると 長女"Sa"を近くの"土岐プレミアムアウトレット"

に置き去りにしてきた事を思い出し、あわてて"ギャルリ百草"さんを後にしました。kao16

 


「美と暮らし」・・安藤雅信・安藤明子さん著   "星の"最近の愛読書  
 
                                                                     Hoshino

↑このページのトップヘ