およそ 一ヶ月に渡り 連夜サッカー観戦が出来た 幸せな日々も終わってしまいました。
今日もAM3:00起床でがんばる 連日寝不足のサッカー中年”KS-星の”です。
ヨーロッパ国対決”オランダ”×”スペイン”の国の威信を賭けた死闘は 延長の末
”スペイン”が勝利しW杯史上初優勝を飾りました。
”イエローカード”が15枚の飛び交う試合内容は 結果だけを見ると「決勝戦としては
いかがな物か?」と 批判される方々も多くいらっしゃるとは思いますが、LIVE観戦していた
Hoshinoにとって、そのサッカーそのものプレー内容的には魅せられる処が満載で
あっという間の 150分でした。
そもそも サッカーは ”世界の共通語”と表現をされる反面、”武器を持たない戦争”
とも言われています。その 世界NO.1の頂点を賭けて戦う4年に一度しかないW杯大会の
それも決勝戦ですから その国の代表選手に 「平常心でプレーをしろっ。」といっても無駄でしょう。
その興奮状態の選手達をなだめる為の イエローカード乱発で 本質的に悪質なプレーは
それほど 無かった様に思います。 むしろ 審判がちょっとファウル取り過ぎなんじゃないかな~。
やはりこの決勝戦、Hoshino一押し注目のスペイン「イニエスタ」のゴールで決着しました。
彼のプレーは 随所に光る(頭じゃなく・・)ものがありました。 今大会のスペインサッカーを
「ポゼッションサッカー」とか 「美しいパスサッカー」という表現がなされていましたが、
彼の”個”のエッセンスがあってこそ、”シャビ”のパスが生き、”ビジャ”のゴールが生まれた
ものだと思います。彼のボールに対するファーストタッチは 誰よりも”優しく”そして”鋭い”です。
決して派手なプレーでは無いけど 一瞬にして 局面を打開できる程の破壊力を秘めていました。
残念ながら この人の様なプレーはいくら練習を重ねても 身に付く代物で無く天性の物でしょう。
そして、敗れはしたものの オランダ「ロッベン」のスピード有る飛び出しとドリブルも魅せてくれました。
この試合 確かに 彼には決定的な場面が、2本有って これをどちらか決めていれば”オランダ”の
勝利もあったかもしれません。しかし、これはスペインGK「カシージャス」に神が乗り移っていたかの
様なセーブでは 致しかた有りません。むしろ、スペインの鉄壁なセンターラインを置き去りにした
時点で 彼の功績は すばらしい物だと称えられるべきです。
しかし、何と言ってもこの試合をスペインの勝利に導いたのは、監督”ビセンテ デルボスケ”の戦術
後半途中から投入した選手(ナバス&セスク)起用が絶妙
のタイミングと 彼の戦術を良く理解していた 両選手の期待通り
の活躍が有ってこそ「イニエスタ」のゴールに繋がりました。
試合の流れに応じての必要な選手起用と戦術を的確に変化させ その試合の主導権を握る采配・・・
Japan代表の”岡田監督”には まだまだ そんな事できませんでしたね。
それと、”オランダ”のファンボメルの奥さんの父がオランダ監督”ベルト ファン マルバイク”でした。
彼の ”ゴリゴリ”加減は どの試合でも選手皆を熱くさせていました。(色々やらかしてました。)
そしてMVPは、南米チームでは 孤軍奮闘だった”ウルグアイ”から「フォルラン」でした。
なんと,3位決定戦のLIVE放送が民放で放映されなかったので 楽しみにしていた
”ウルグアイ×ドイツ”は ダイジェストでしか拝見できませんでしたが
やはり ウルグアイの絶対的エースの存在「フォルラン」の活躍は顕著でした。
そして、Hoshinoは決勝戦が始まる以前 既に彼のMVPは予測していました。
(マジに真実です・・・・これは、タコのパウル君には予測できてなかったでしょう。)
そして、4年後 日本の「本田」が彼の様な 絶対的エースに成長してくれればな~と思います。
さあ、これで今回のW杯サッカーの報告はこれでお終い、
又 4年後逢える日の事を今日から楽しみにしています。
Hoshino
カテゴリ: サッカー関連
W杯サッカー 準決勝2試合目 スペイン×ドイツ速報
今日も早寝早起きで W杯サッカー準決勝 をTVでLIVE観戦しました。
早起きが段々と 苦にならない身体になってきている、サッカー中年の”KS-星の”です。
W杯サッカー準決勝 スペイン×ドイツは 1-0で 「無敵艦隊スペイン」が勝利しました。
流石に ここまで試合が進むと お互いのチームの攻撃スタイルは 研究し尽くされてます。
なので、この試合は 双方のチームの良さを打ち消しあいで相殺されたゲームとなりました。
常に引き気味に守備固めをし 一発逆襲の鋭いカウンター攻撃を狙う 「ドイツ」 に対して、
美しいパス連携にて相手ディフェンスを翻弄し切り崩しを図ろうとする 「スペイン」の、
両者共相手の得意な攻撃を警戒する余り 本来の持ち味の攻撃力が発揮できませんでした。
その中で やはり 得点に結びついたのは、セットプレーから~後半28分”シャビ”のCKを、
長年スペイン代表の守備の要を務めるCB”プジョル”の目一杯の跳躍と身体全体を使い
魂のこもった”ヘディングシュート”でのゴール!これが 唯一の得点でした。
今大会でW杯通算最多得点を狙っていたドイツ”クローゼ”はほぼ完封状態
しかし、見てください彼のジャンプ力! ベテランになっても この身体能力の高さが決定力の源
さあ、決勝戦は ”スペイン対オランダ”のヨーロッパ対決の好カードとなりました。
スペインは 初、オランダは32年振りの決勝進出で どちらが勝っても初優勝です。
しかも ヨーロッパ大陸以外の開催地で 欧州国チームの優勝も今回が初となります。
この決勝戦の見所は何と言っても スペインの左サイド、オランダの右サイドを司る両者の戦い
スペインの左”イニエスタ”・・・彼のキープ力とパス出しのセンスは”ジダン 2世”の呼び声も
*ドイツの”シュバインシュタイガー”は底知れず体力の持ち主 守備に攻撃に良くがんばりました。
オランダの右”ロッベン”・・・彼は 稀代の天才ドリブラー 突破力は抜群!誰が彼を止められるか。
今迄のポジショニングでいくと 試合中はこの両者は同サイドとなります。
どちらが、そのサイドを制するかが 優勝を決める鍵となるでしょう。
しかも、両者共ビジュアル面でも解りやすく いい勝負してるでしょ。
彼らは サッカー通の玄人好みのプレーヤーなのです。彼らの”プレー”に注目して下さい。
Hoshino
日本サッカー界の目指す道はコレ! オランダ×ウルグアイ戦
それでも仕事はガンバル、 今日は七夕のサッカー中年の”KS-星の”です。
この試合はHoshinoが ここ迄の今回W杯を観戦した中では ベスト・ゲームだと思います。
オランダもウルグアイも 自国の個性的なサッカースタイルを通した ガチンコ勝負でした。
結果は 3-2でオランダの勝利でしたが、最後迄目を放せない 見応えの有る好ゲームでした。
とりわけ、前半18分のオランダ ”ファンブロンクフォルスト”のロングシュートは 鮮烈でした。

ここしか無いという コースに強烈なシュート!今大会のベストゴールと言ってもいいでしょう。

既に今大会で引退を表明している ゲームキャプテンの彼のサッカー人生を賭けたシュート

それに負けず劣らず 入れ替えした 前半41分のウルグアイ”フォルラン”のミドルシュートも凄い

ここまで、ウルグアイの快進撃を牽引してきた”絶対的エース”の「 ここぞっ!」と言う時の働き

この両チーム前半2本のゴールは W杯史上後世にも語り継がれる事でしょう。
後半25分の オランダ ”スナイデル”のゴールは ”ファンベルシー”をオフサイド扱いしても
おかしくないプレーで、この得点は 今後のジャッジ方には少なからずも影響を与えるでしょう。
それにしても、オランダ”ロッベン”のドリブルとステップは 対戦チームには大変な脅威です。
やはり Hoshino的にはサッカーの醍醐味は高速ドリブルだと思っています。
彼の縦へのドリブル突破から突然のサイドステップにて中に切り込むプレーは
ディフェンダーは解っていても 誰もそのスピードについていく事は出来ません。
対日本戦では、彼は怪我の為欠場というか ”温存”されてましたので”好ゲーム”扱いになりました。
それと、シュミレーション気味にオーバーアクションで転倒しファウルを誘発させる 彼の演技力も
天才的です。(スローを良く見ると 面白いですよ。又、転倒後の痛々しい顔が千両役者です。)
そんな彼が 珍しく”ヘディングシュート”で得点・・・これが 結果的には 決勝点になりました。

この試合で日本が 学ぶべきは 「ウルグアイ」の戦いぶりです。
相手がどのようなスタイルでも 自国のプレースタイルを貫き通し 攻める姿勢は見上げた物です。
この試合も 圧倒的にボール支配率は オランダの方が高かったのですが、少人数で一瞬にして
決定的チャンスを創り出す パスワーク、特に縦に出る”チャレンジ的なパス”は素晴しかったです。
これこそ、個人技では世界レベルでは無い現在の日本が目指せる 唯一のお手本だと思います。
但し、”本田”が日本の絶対的エースに君臨し ”フォルラン”の様な働きが出来る事が前提です。
いつまでも、今回の奇跡に浮かれている場合じゃ有りません。もう次回W杯の準備をして下さい。
それと、もし現段階で日本人監督を選出するなら

NHKでこの試合も現地より解説をしていた
アテネオリンピック時の監督「山本 昌邦」さんが 適任だと思います。
彼の分析力は的確で解り易いですし、
世界基準を常に意識した選手指導には定評があります。
PS・
前試合(ウルグアイ×ガーナ戦)で 相手ゴールを反則承知でハンドで掻き出し Rカード退場となり
この試合は出場停止のウルグアイFW”スアレス”が出ていたら もっと楽しめただろうな・・・・・。
でも、サッカーには 「たら~れば~」は有りません、すべての結果が勝負の世界ですから。

そして、明日も”早起き”が必然です。 Hoshino
残念でした。W杯サッカー日本代表 ガンバレ駒野!
こんばんは 中年サッカーマンの”KS-星の”です。
昨日のW杯サッカー「日本×パラグアイ」戦 の敗退で 今回の日本の戦いは終わりました。
まあ 現在の日本サッカーの実力から行けば 上出来すぎる結果でしたね。
世界レベルには まだまだですけど 本当 代表選手の皆さんは よくやったと思います。
そして誰も 駒野を責めてはいけません。・・彼は本戦ではホント 良くがんばっていました。
同じピッチで戦っていた 他のメンバーも彼の功績は 充分理解しているようでしたね。

延長を戦い抜いた後のPK戦は本当にシンドイものです。そして 過去にも沢山のドラマが
ありました。1986年のブラジル-”ソクラティス”、フランスー”プラティニ”の両雄が揃って
外していましたし 有名どころでは1994年の決勝 イタリアのアズーリー”ロベルト・バッジオ”
の外したシーンなんぞは 何度も再放送されてしまってます。
サッカーを 少しでも真面目にやっていたものにとっては 平常時に蹴るペナルティーキックは
実は 入って当然くらい 容易いものです。(このHoshinoでも9割以上は入れてました。)
但し W杯で 120分戦い抜き 体力も精神力も限界を遥かに超え、世界中が見守るプレッシャー
の中で 蹴るのですから それはもう 大変な事態で 予想もつかないドラマが生まれるのです。

実はHoshinoも 高校時代 三重県大会の準々決勝 対「上野工業」戦で PK戦の6人目で蹴って
(入れ勝ちの場面)ゴール左ポストをかすめて 外してしまった経験があります。
ちなみに、この試合 後続のキッカーが入れて幸いにも勝利しましたので誰からも慰めてもらう必要
は無かったのですが・・・・(スイマセン

その時の ボールを蹴った脚の感触やその後のボールの軌道、外した後の”廻りの空気”は
30年以上経った今でも はっきり思い出せますし、いまだに、夢にまで出てきたりもします。
そして、この次 同じ場面が来たら今度は 「ここを狙ってこう蹴ろう!」って決めてはいますけど、
その後もう2度と同じ場面は訪れる事なんぞないのです。(人生が二度あれば~♪)

きっと、駒野選手は いくら 廻りから 慰めの言葉を頂いても
一生この日のこの場面は 忘れる事ができないでしょう。
でも これは決して 実力が無いわけでなく 与えられた
運命なのですから しっかりと 受け止める他有りませんね。
「駒野」選手の今後のサッカー人生のガンバリをみんなで見守り応援しましょう。
PS
Hoshino一押しクールな”松井”も一緒に泣いてました・・・・・。
そして、決勝戦は南米同士(ブラジル×アルゼンチン)の対決でしょう。
Hoshino
やったね!W杯サッカー日本代表 決勝リーグ進出
やりましたね!サッカー日本代表 決勝リーグ進出。
早寝早起きでTV観戦しました。こんばんは” KS-星の”です。
デンマーク戦の詳細は 皆さんも良くご存知でしょうから 敢えて細かく解説はしませんが
やはり この試合でも 先回のBlogで御紹介した 現日本代表の世界に通用する3選手
(松井、本田、長友選手)の大活躍あってこそ 勝利できました。
特に 1得点1アシストの本田選手の活躍は世界中が賞賛しています。
しかし 、この試合も やはり Hoshino的 マン・オブ・ザ・マッチは ”松井選手”です。
守備にも攻撃にも彼の頑張りが無ければ この試合勝つ事ができなかったでしょう。
今回はプレーの派手さは あまり無かったですが、守備では 危険を予知し早めのプレス 、
攻撃では 起点になったり 溜めを作ったり 彼のサッカーセンスが随所に輝いていました。
この試合で彼のボールコントロールやドリブル、独特のリズムとクレバーさは 確実に世界のトップ
レベルだと確信する事ができました。 岡田ジャパンの救世主は間違いなく ”松井”なのです。
決勝トーナメント第一戦は南米予選でアルゼンチンやブラジルにも勝利している 「パラグアイ」です。
今大会初の南米チームとの 戦いですが 現在の日本代表なら 南米的サッカーの方が組し易い様な
感がし、勝利する事も決して夢では有りません。
但し、岡田監督が変に奇策を狙って 選手や戦術を変えてこない限りは。ですが・・・・・
(でも個人的には、森本には今大会でW杯の実戦を少しでも経験して欲しいと 思います。)
Hoshino