"キッチン”から始めよう 我が家の幸せ計画!”

さすらいの中年キッチンスペシャリスト“星の”が綴るお仕事の期になる話題とお出かけの記録

カテゴリ: 音楽関連

少しづつ秋の気配が漂う今日この頃となりました。~こんばんはー“KS-星の”です。

先日、鈴鹿のタワレコさんで “DAVID GUETTA”の新作「NOTHING BUT THE BEAT」を

購入したついでに 久々J-POPコーナーをぶらついていたら 懐かしいCD見つけてしまいました。

手にした途端に 30年前の学生時代にフラッシュバック~購入用カゴに投入されていました。

思えばこれが My favorite(お気に入り)なユーモアのルーツと言っても過言ではないでしょう。

 

“スネークマンショー”の「急いで口で吸え!」・・・ちなみにこのジャケ絵は「立花ハジメ」さんの作品

同世代の方は 御存じの方も多いでしょうが 今では大御所で“星の”憧れのDJ「小林 克也」さんと

その当時は未だそれ程有名ではなかった 声優&俳優の「伊武 雅刀」さんのコンビを クリエーター

の「桑原 茂一」さんがプロデュースした 伝説のユニットでした。当時の文化人と呼ばれる業界筋の方

とりわけ、音楽業界にはファンが多く いち早く自分達のアルバムに取り入れたのが 当時日本から

世界進出を目論んでいた“YMO(イエローマジックオーケストラ)”でした。

その流れも有って このアルバムの音楽プロデューサーに「細野 晴臣」さんもクレジットされてます。
 

その頃の我々若い世代は 深夜のラジオ番組を聴く習性の人達が多く、新しい音楽や文化や笑いを

DJから仕入る事が多く、描かれる映像はリスナー各々違った妄想の上でしか有りませんでした。

その当時に このアルバムでは “桑原さん”の洗練された選曲の曲間で繰り広げられる、ラジカル&

シニカルでブラックなジョークを交えた“映像の無い音声”だけのショートコントが堪らなく好きでした。

現在までの“星の”が 楽しめる笑いのルーツは ここに有ると思っています。

では、御存知無い方は とりあえずこれを聞いてみて下さい。

STOP THE NEW-WAVE:伊武雅刀とTHE SPOILとお友達

このアルバムの代表的な 掛け合いコントはこれですね。

「これなんですか」:SNAKEMAN SHOW(スネークマン ショー)

「これなんですか」のレコード店編:アルバム未収録・・・YMOの“BGM”プロモ用

80年代は 本当良い時代でしたー、てな事で現在も憧れの「小林克也」DJの冠番組を毎週欠かさず

見ています~復活した伝説の番組“ベスト ヒットUSA”(BS朝日 毎週火曜日 PM23:00~23:54)

 

1941年生まれの「小林克也」さんは もう70歳になられるとか・・・でも まだお若いし、英語もうまい!

現在の番組でもオープニングテーマ曲は 相変わらず当時と同じ「Don't Worry Baby(邦題は

サーフサイド・フリ-ウェイ)」:VAPOUR TRAS・・V.TS(当時はヴイーティーズというグループ)


毎週このテーマ曲が始まると 背筋を伸ばして小林DJの解説を聞き最新の洋楽をチェックしてます。

小林克也さんみたいな“大人”になりたい。と憧れていた“星の”も 50歳になってしまいました。

まだまだ憧れの大人になれそうもないただの音楽好きの“おじさん”に “鈴鹿の親分”から届いた

今年の誕プレは これ↓ ↓

 
「Jeff Beck(ジェフ・ベック)」の“ライブ・アット・イリディウム~レス・ポール・トリビュート”

また、一杯やりながら 古き良き時代の音楽について語り明かしましょうね!   Hoshino      


 

このところ連日 日中は“ヘルメット”・“防塵メガネ”・“安全靴”着用で現場監督してます。

明日上手くいけば やっと 年内完工の仕事に目途がつきそうな気配がしてきました。

こんばんは“KS-星の”です。

今年は 秋口から猛烈に忙しかったので 気が付けば 世間は完全に“冬模様”になってました。

何故に今年の秋口から 忙しかったのかと思えば 一つの大きな要素として考えられるのは

日本国民全員のやる気を削ぐ程に暑かった~今年の“記録的な猛暑”が挙げられますね。

そんな事で 2010年の世相を表す「今年の漢字」には【暑】が選ばれました!

ほんまに 今年だけの異常気象なのか どうかの 疑問は残りますが、年末のこの季節になると

最早あの【暑かった夏の思い出】を 忘れてしまいそうです。(忘れても何も支障は有りませんが・・)

但し“星の”は このアルバムを聴くと 気持ちだけは 完全に今年の夏に戻ることが出来ます。

TAIO CRUZ/ROKSTARR(タイオ・クルーズ/ロックスター)


ナイジェリア人の父と ブラジル人の母を持つイギリス生まれの 弱冠27歳のアーティスト

既に 有名アーティスト(レオナ・ルイス、アッシャー、ジャスティン・ティンバーレイク、ブリトニ・・・etc)

などの楽曲提供や制作を手がけてた実績を引っ下げて 今風の鳴り物入りで 2008年に“デビュー”

このアルバム『ROKSTARR』は 彼にとっては2作目の作品となります。

そしてこの寒さでも 聴くと 汗ばんでしまいそうな曲が「BREAK YOUR HEART feat LUDACRIS」

 

この曲は 全米・全英共に シングルチャート第一位を記録しています。

  曲スタートのラップがフューチャリングされている 

 切れてるラッパー“LUDACRIS(リュダクリス)”

 今年は Justin Bieber(ジャスティンビーバー)の
 
 「Baby」でも フューチャリング されてましたね。

 2004年の11週連続全米第一位を 誇った

 “アッシャー”の 『Yeah!』にも参加してました。

 芸名の由来は、本名のクリスと「滑稽」という意味の

 ludicrousを掛けた物。・・・だそうです。




もう 一曲のお気に入り「DIRTY PICTURE」 は 今をときめくFEAT. “KE$HA(ケシャ)"

 
TAIO CRUZとKE$YAの とても艶っぽいからみ

のある曲で 良くぞジョイントしてくれました 感ありです。

今年は彼女自身当たり年デビューアルバム『アニマル』も

大ヒット 中でもシングル『Tik Tok』は今年のビルボード

No1のヒット曲 となりました。でも“フローライダー”から

は 『ライトラウンド』のギャラ まだ頂いてないそうです。 



そんな感じで話題の多いアーティストとTAIOとの競作のアルバム『ROKSTARR』がお気に入りで

今年の夏は聴く機会が多かったので 曲がかかると 今年の猛暑の時期を想いだしてしまいます。

かと言って、 良い想い出が有った訳ではありませんけどね。(少々痛い想い出は有りますが・・・)

                                        Hoshino

未だ 忙しさから 開放されず 土日、昼夜関係なく 仕事に追われる今日この頃。

心を亡くすと いけないので たまには 懐かしい音楽でも聴いてリフレッシュしましょう。

こんばんは “KS-星の”です。

これは “星の”懐かしの “DEVO(ディーヴォ)”のデビューアルバム【頽廃的美学論】です。


1978年に発売されたもので 原題は「A:Are We Not Men? Q:We Are Devo!」

最近 【Tower Records】さんで 輸入盤CDが ¥1,000で売ってたので 買っちゃいました。

このアルバムは 若かりし頃 “星の”の音楽趣向を一気に拡げた 歴史的アルバムでもあります。

当時(30数年前)我々同世代の音楽フリークの大半が 洋楽は“Beatls”から 始まり、Stonesや

Cream、Zep、Purple、Yes,Elp・・・etc オーソドックスにRockの王道を聴きあさっていました。

その頃、仲間より少しでも 新しい音楽や ミュージシャンを発掘したくて始めたのが 試聴無しで

情報希薄のまま レコード店に出向いて イキナリの “ジャケ買い”や“帯買い”!でした。

そして、当時毎月の小遣い約半分は この衝動的な“レコード冒険買い”に費やされていました。

家に持ち帰り レコードをターンテーブルに載せ 針を置く瞬間の緊張感は 未だに忘れません。

そんな買い方ですので 時には「しまった!」とか「こんなはずでは〜」っということも多々有ります。

“DEVO”も始めて聴いた時には 「こいつら 音楽を完全になめて やがる〜!」が正直の印象でした。

だって、大御所Stonesの“(I can't get no)Satisfaction”をハチャメチャな演奏してるので・・・

ここで 聴けます。PVも面白いので 一度見てください。→Devo-Satisfaction

でも 懲りずに聴き続けてると それまでとは少し違う 自分の中の 新しい何かが 反応し始めました。

「う~ん?音楽を感じている処が 今迄とは明らかに違うな~ これがNew Waveなんだな。」って

早速 その頃お付き合いを 始めたばかりの彼女("Yu")にも レコード貸して 聴いてもらいました。

彼女の反応も最初は「う~ん?」でしたが 「10回連続聴いてチョ、きっと癖になるから・・・」と説き伏せ

無理やり聴かせていた様な記憶があります。但し 本当の評価は今となっては 定かで有りません。

その後の国内大ブレイクは ご存知の方も多いでしょう、現在もコアな"DEVO”Fanは沢山います。

当時のJapanese-New Waveシーンでも 彼らの影響を 受けたミュージシャンは多いはずです。

"星の"が思いつくまま列挙してみますと・・・・・・・、

あの大御所" Y・M・O”をはじめ、土屋昌巳率いる"一風堂"、立花ハジメのいた"プラスチックス"

"近田春夫&ハルヲフォン”や巻上公一の"ヒカシュー" 鈴木慶一の"ムーンライダーズ"and More

最近では ぐっさん一押しの"ビートクルセーダーズ"や 公認後継者に指名された"Polysics"など~

"DEVO"無くしては Japanese-New Wave は語れ無いと言っても良いほどです・・・独断ですが


このデビューアルバムのプロデューサーは 元ロキシーミュージックの “ブライアン・イーノ”でした。

 “DEVO”のグループ名は“”De-Evolution(退化)”

  を略してつけられています。

 「人間は進化した生物では無く、退化した生物だ。」と言う
 
“人間退化論”を コンセプトにパフォーマンスをしていました。 

 脳の働きを9割以上使わず 死んでゆく我々人類の起源は

 やはり “アメーバー"では無く“神”からの退化なのかな~?

    “The Beginning Was The End Knowledge Can Be Eaten”
             「WE are DEVO!」・・・・Jocko Homo←これも 見て!


あの“David Bowie(デヴィッド・ボウイ)”は アマチュア時代から 彼らの才能を高く評価し

「彼らの為に あらゆる 協力を惜しまない」 とまで 言ってたそうです。~カッコイイー!


彼らは現在も活動中です。"マーク・マザーズボウ”はすっかり "メタボ"になりましたがね!

   
 エナジードームも有名ですね。(最近は青くなりました。)

                     Hoshino


少し遅くなりましたが、父の日の娘からのプレゼントを報告します。

こんばんは” KS-星の”です。

今回の我が家の長女”Sa”から「父の日プレゼント」は こんな物です。


なんと・・・マイケル・ジャクソンの「ムーンウォーカー」のアロマプレート
 
ムスク系の香り付です。・・・このプレゼントセンス  中々いいんじゃないですか。

何と言っても、「THIS IS IT」 映画館に一緒に観に行っている 親子柄ですから・・・


元絵は言わずと知れたこれですね。
 

この映画の中で 有名なのが「スムーズ・クリミナル」のPVです。

45度傾斜ダンス「ゼロ・グラヴィティ」(無重力)はMJの特許取得となっています。

空耳でも有名です。「えにえちゅウォッキン?あゆウォッキン?なにげにウォーキン!」

http://jimaku.rokushokitan.com/movie/vid.28.html

 

ライブでもやっちゃてたから、すごいですね~。計算されつくしたダンスパフォーマンスです。

ライブ・イン・ブカレスト・・・http://www.youtube.com/watch?v=v_sQQX_LEIA

 
KING OF POP ”MJ”の真骨頂でした。これは単にダンスと言うよりも 確実に”Art”です。

一周忌を迎えた 同世代のヒーローに あらためて ご冥福をお祈りいたします。



早速 ”父プレ”は社用車に装着しました。”MJムーンウォーカー版アロマプレート”を

ぶら下げた車を街で見かけたら、お気軽にお声を掛けてみて下さい。

そいつは、「さすらいのキッチンスペシャリスト野郎」である確率が高いです。






PS.
  京都下宿中の次女”No”からは、父の日メール

 「 いつも、ありがとう。~中略・・ 仕事がんばってな。

  ”No”はこんな感じで 楽しくやっとるに~!」って

  ・・・・・・・元気で何よりです。
                                                                Hoshino  

たまには、音楽ネタでも行きましょうか。Hoshinoの青春時代の一枚シリーズVol.1

こんばんは、”KS-星の”です。

本日 御紹介するのは WILSON BROS.(ウィルソン・ブラザーズ)/ANOTHER NIGHT

このアルバムを持っている人とは きっと 良いお友達関係になれそうな気がします。



1979年に発売された ナッシュビル出身のウィルソン・ブラザーズの 唯一のアルバムで

この一枚限りで 音楽業界の表舞台から 何故か 突如 姿を消してしまい(一発屋?)

その後 作品は一切発表されていませんので このアルバムに収録されている10曲が

我々の知ることの出来る 彼らの作品のすべてと言うことになります。

そして、このアルバムが 当時 大ヒットしたかと言うと シングル「アナザー・ナイト」の

全米94位が最高位の 小ヒット程度で終わっています。ところが それ以降の 懐かしの

A.O.R特集番組では 必ずと言って良い程 名盤、名曲で紹介されることが多いのです。



特にその頃 脂が乗切っていたあのTOTOの

”スティーブ・ルカサー”の官能的なギターソロ

の気持ち良いほどの名演奏ぶりは語り草です。

(これは 評論家どなたも認めてます。)













ローリングストーンズのサポートメンバーでも有る

”アーニー・ワッツ”のサックスプレイは

とても印象的で聴くほどに味が出てきます。

 








彼らをはじめ 一流のバックミュージシャンにサポートされ そこに 兄:スティーブ(当時28歳)

と弟:ケリー(当時19歳)の 兄弟デュオのVO.が絶妙に ハモられています。

特に思いで深いのが このアルバムのオープニング曲を飾る

”FEELING LIKE WE‘RE STRANGERS AGAIN” ・・・邦題は何故か「愛にひとりぼっち」

この曲は Hoshinoが生まれて初めての アルバイト先 「ミスタードーナッツ」の店員をしていた頃の

「ミスド オリジナル オムニバス」に収録されてました。

他には、リンダロンシュタットの ”ジャスト・ワン・ルック”や

イーグルスの”言い出せなくて・・・”や ジノ・ヴァレリの

”アイ・ジャスト・ワナ・ストップ”などなど・・・があったと記憶

してます。あの頃流行った ”アダルト・オリエンテッド・ロック” 

深夜のバイト先ではBGMで 常に店内に流れてました。



このオムニバステープ収録曲はどの曲も甘酸っぱい青春の思い出が一杯です。

その後(30年前の夏)その中で一番お気に入りのWILSON BROS.「ANOTHER NIGHT」

のLPをレンタルしカセットテープに録音して カーステレオでひと夏聴きまくってました。

そして 最近 ”名盤復活シリーズ”のCDをやっとGETし今では カーCDで 時折聴いています。

夏の始まりと終わりには この一枚を聴けば、あの頃の夏の思い出が走馬灯の様に甦ります。


 
ジャケットもかっこいいでしょう!

ここで 聴けます”愛にひとりぼっち”
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=3khanN_UyIM

                                                     Hoshino

↑このページのトップヘ