"キッチン”から始めよう 我が家の幸せ計画!”

さすらいの中年キッチンスペシャリスト“星の”が綴るお仕事の期になる話題とお出かけの記録

カテゴリ: エンタメ

久々のBlog投稿となります。~御無沙汰しましたーこんばんはー"KS-星の"です。

先日にドキュメンタリー映画 『デヴイッド・ボウイ・イズ』を鑑賞して来ました。

ご当地東海地方では、"イオンシネマ名古屋茶屋"で平成27年1月24日PM18:00~の

たった一回のみの上映との事でした。早速インターネットチケット販売日の情報を入手し、

当日に備えました「きっと熱狂的なファンで直ぐに完売になるだろうなぁー」など考えつつ

販売スタート時間きっちりに、前もって登録済の“E席リザーブ”を利用してーいざトライ!

なんと、あっけなく一発で希望した席を予約する事が出来ました。


























デヴイッド・ボウイについては今更詳しく説明する必要は無いでしょうけど、2000年に雑誌『NME』の

ミュージシャン対象アンケートで「20世紀で最も影響力のあるアーティスト」に選出されたお方です。

音楽においてもファッションにおいても独特の世界観で常に時代をリードして来たデヴィッド・ボウイの

足跡を膨大な資料、映像、音楽で振り返る回顧展『David Bowie Is』が英国の伝統的なデザイン

ミュージアム『ヴイクトリー&アルバート博物館(V&A)』で開催されました。この回顧展は、長い歴史

をもつV&Aで史上最もチケットが入手困難な展覧会となり、20万人の動員が有ったそうです。

この映画は、その回顧展のクロージング・ナイトに撮影されたドキュメンタリー仕立ての作品でした。


ボウイの誕生~幼少期の写真から数々のステージ衣装や創作活動に使われた直筆のメモや

ダイヤリーなどを見ながら時折々の様々なエピソードを名曲の数々をBGMに紹介してくれました。

中でも、日本人として縁の深いデザイナー『山本寛斎』さんのトークは興味深いものでした。

=寛斎デザイン“ジギースターダスト期”のステージ衣装=・・・40年以上前なんですよ!

ジギースターダストツアーのステージではこんなコスチュームでも唄ってました。

史上最高のカムバック・アルバムと言われた2013年発売の『THE Next Day』のジャケットは

写真家の鋤田正義さんが撮った1977年リリース『HEROES』のジャケットを加工したものを

採用している事や映画『戦場のメリークリスマス』出演などボウイが日本人の感性をどこかで

評価していた事を改めて感じる事が出来、同じ日本人として少しうれしい気持ちになりました。

















この回顧展が開催されたのが英国ロンドンで最も興味深い『ヴイクトリア&アルバート博物館』

通称“V&A”であった事も特筆すべきかも知れません。このミュージアムには陶芸や金銀細工

ステンドグラスなどの工芸品からアーティストのコスチュームを始めとするファッションや装飾品

・家具など400万点以上のコレクションを持つ装飾美術の世界最大級の美術館なのです。

想像しただけでもとても一日では満足に見学も出来ない事でしょう。

しかも、英国ではこんな博物館も基本的に入場は無料なんですね。(有料展示室も有り)

故Sirアーサー・ギルバートによって寄付された豪華な家具類は圧巻らしいです。

美術館併設Cafeの発祥と言われる『The V&A Cafe』は、あのアーツ&クラフト運動で有名な

ウイリアム・モリスが装飾を手がけています。こんなカフェでのんびり出来たら最高の贅沢ですね。


今年で68歳となられた永遠のアーティスト“David Bowie ”氏の益々の御活躍を御期待致します。

1983年『シリアスムーンライトツアー』の日本公演をカブリツキで見たのも30年以上昔か・・・

                                                                          Hoshino


すっかりと秋めいて来た今日この頃ですね〜こんばんはー"KS-星の"です。

先週の日曜日は、「第3回 四日市JAZZフェスティバル2014」を楽しんできました。

この日は四日市の諏訪界隈では一日中あちらこちらでJAZZの生演奏が聴けるイベントです。

今年で3年連続の開催となりましたが、過去3回ともオーディエンスとして参加しています。

そして、今回は前日祭りのフィナーレから楽しみました〜【中垣あかね&Dear Blues】

【中島 美弥】さん率いる東海地方を代表するピアノトリオに名古屋の歌姫【中垣あかね】さん参加

脇を固めるのは、岐阜県出身の“名古路(b)”さんと沢山のバンドで見かける“山下佳孝(ds)”さん








優しい歌声の中垣さんのvo.と聞きごたえのあるDear Bluesの演奏に、持ち時間が限られる

Jazz Festivalでは、あまり前例のないアンコールに応えて〜「枯葉」を演奏してくれました。

そして、JAZZフェスティバル本番の日を迎えました。今回の会場は17カ所あり沢山のプレーヤーが

同時にLIVE演奏をするので、予めプログラムを確認しお気に入りのLIVE観賞予定を計画しました。

前回に続き今回もスタートLIVEは、我が家の一押し【Undefined】-at“ふれあいモール”でした。

若手でナイスガイ揃いのカルテット〜彼らとの出会いも3年前の四日市Jazzフェスでした。

以降ちょくちょくLIVEにお邪魔していて、今や彼らの演奏する“Strasbourg Saint Denis”や

"Still Life"などは、我が家にとっては最早スタンダード・・・でも、やっぱり夜の室内が似合うネ。

「CASA TABE」のイタリアンランチを済ませた後は、ジャズカフェ"TAKE ZERO"に移動して、

三重県津市出身の【長谷川英喜(b)】さん率いるTRIOのプレイを楽しみました。

この会場では御本人もとても楽しんでいたようで、「今迄で一番楽しいかも・・・」なんて言ってました。

そして、途中から四日市出身の大御所【田辺信男】さんが急遽飛び入り参加して共演となりました。

とても71才とは思えないパワフルで円熟した演奏は若手のプレイヤーの刺激にもなったでしょう。

次は"四日市商工会議所ホール"に移動して 昨年に続き【マルセロ木村feat.Tarcio】さんのLIVE

ブラジル出身のギタリスト【マルセロ木村】さんのギターは今年もキレていました。

今回はブラジルから来日中のvo.【Tarcio】をfeatして、ボサノバを楽しませてくれました。

ここでも【山下 佳孝】さんはドラムを叩いてました。(個人的に彼のドラムプレイはお気に入り)








お次はLive Cafe “FULL HOUSE”に移動して杉丸さんと殿岡さんのユニット【T.T.D】のLIVE

【T.T.D】もこのJazzフェスで初体感して依頼、今回で3年連続の鑑賞となりました。

杉丸さんは、川越町出身のピアニストで高校の後輩にもなりますので今後も活躍を期待したいです。


今回も【殿岡ひとみ】さんの創作的なアンサンブルパフォーマンスと【杉丸太一】さんの繊細且つ

力強いピアノプレイは、うまく融合して音楽的化学反応を起こしているようでした。













感動も冷めやらずのうちに、メイン会場の“市民公園”へ〜【槙田友紀 Special Session】

【槙田友紀(pf)】は四日市出身で都内で大活躍中のピアニスト、この人も高校の後輩になります。

【荒巻茂生(b)】さんは三重県鵜殿村出身でスイングジャーナル紙で人気NO。1のベーシスト

【江藤良人(drs)】さんは鈴鹿市出身で大野雄二さんのユニットにも参加している有名ドラマー












途中停電のアクシデントも有りましたが、流石にトッププレーヤーのセッションは楽しめました。

特に槙田さんオリジナルの「私はカッコー」は良かったーあと四日市弁のMCが面白かったです。

そして、今回のトリを務めたのは【紗理 Quartet feat.中村誠一】さん親子の共演でした。

我々が子供の頃から第一線で活躍されている【中村誠一】さんの奏でるSAXは健在でした。

その一流のジャズプレイヤーの娘として育った【紗理】さんのヴォーカル力はやはり一流ですね。














そして、遂にグランドフィナーレ〜ゲストミュージシャンの方々の共演は圧巻でした。

 

大御所二人のSAX競演〜

この日は終日本格的なJazzを堪能出来ました・・・ちなみにドリンク以外は無料のイベントです。

来年も開催される事を祈ります〜そして、今年以上の盛り上がりを期待します。Hoshino

何とかかんとか消費増税前駆け込み需要の対応も無事に終われそうな雰囲気になって来ました。

ここ数か月間はその対応に追われBlogは長期休暇~久々にーこんばんはー"KS-星の"です。

仕事の目途が立った3月22日にやっと行って来れましたー念願の"ラファエル前派展"@東京

開催当初から狙っていたのですが中々休暇も取れず、今回も前日決定の弾丸日帰り強行でした。

 

この展覧会は28年前"星の"新婚旅行時に渡航先ロンドンで訪問してとても想い出深い美術館

『Tate Gallary(テイト・ギャラリー)』(現在はTate Britain)所蔵の名品72点が鑑賞出来る

という 我が家にとっては嬉しい企画展でしたが、今回は東京のみ開催ーでも行くしかないか・・・

(前回は京都まで追っかけました⇒その模様は過去Blog「モダンデザインの父の展覧会を・・・」)http://hoshino.mie1.net/e297797.html

てな事で、当日は早朝より車ぶっとばして 六本木ヒルズ 森アーツセンターギャラリーに到着~

流石に人気の展覧会、既に多くの人が当日入場券を買う為に行列を作っていました。

 

ギャラリーは森タワーの52F~森美術館(53F)では“アンディー・ウォーホール展”開催中でした。
  

 










ラファエロ前派とは、1948年英国の若い画学生 “ミレイ”・“ロセッティ”・“ハント”が中心となり

大画家ラファエロを規範とする保守的なアカデミズムに反旗を翻した一派の事をさします。

彼らの理想はラファエロ以前の初期ルネッサンス絵画に戻り、自然をありのままに描き自由闊達

な表現を追求していく事~そのムーブメントは当時の英国アート界では一大スキャンダルでした。
 
自然をありのままに忠実に表現した代表作は、やはり“ミレイ”の<オフィーリア>

何か月も費やしスケッチされたこの絵は、当時植物学の授業をこの絵画の前で行ったという逸話

が残っているほどの繊細で写実的な表現がなされています。(夏目漱石曰く“風流な土左衛門”)
 

自由な表現という意味では、“ロセッティ”の【見よ、我は主のはしためなり(受胎告知)】

キリストを身籠る事を告げられた(聖告)マリアは身を強張らせた普通の女性として描かれています。

 

もう一つ代表的なのは“ミレイ”の【両親の家のキリスト(大工の仕事場)】

キリストの父とされるヨセフを普通の大工として描き、聖人マリアやキリストまでもが現実の大工の

家族一員としてリアルな生活感たっぷりに表現しています。リアルな大工の仕事場を描きながらも

幼いキリストの手のひらの傷は、将来の聖痕を予見させるものとなっているそうです。

聖人を偶像化していないこの絵は、当時信仰心の高い宗教家や権威者からは大バッシングを

受け、それ以降ラファエル前派は宗教に関るものを描かなくなったという問題作です。

 

スキャンダラスな芸術運動を巻き起こしたラファエル前派ですが、ミューズであるモデル達との

複雑な女性関係や私生活においてもスキャンダラスな面が多く、人物相関図をすこし頭に入れて

描かれた時期や当時の画家とモデルの関係を思い巡らせ作品を見るのも楽しみ方の一つでしょう。

 

ラファエル前派の第二世代には後に“アーツ・アンド・クラフツ運動"のムーブメントを起こした

モダンデザインの父“ ウィリアム・モリス”⇒http://hoshino.mie1.net/e316494.html が

います。この展覧会では彼の描いたジェイン(モリスの妻でありロセッティの愛人)最初で最後の

油彩画も見る事が出来ました~背景のファブリックの模様からは後の彼の活躍を予見できます。

 

そして、“yu”が一番楽しみにしていたのは この絵との再会~“ロセッティ”の【ベアタ・ベアトリクス】

薬物(阿片)の過剰服用で若くして亡くなった妻“リジー”の面影をベアトリーチェになぞらえて

描かれたこの作品は、7年もの年月をかけて完成させたロセッティの執念を感じる力作です。

やはり、原画の前に立つと この絵の持つ独特且つ圧倒的な気配に引き込まれてしまいました。

 

今回の“ラファエル前派展”の副題は「Victorian Avant-Garde(ヴィクトリアン アヴァンギャルド)」

この展覧会を鑑賞して、19世紀半ばに若者達が起こした前衛的な芸術革命がその後のアート全般

への影響は基より、インテリア・ファッションなどすべてのデザインに多大なる影響を与えている事を

再認識する事が出来ました。(・・・・ほんま東京まで行った甲斐が有りました。)

 
是非お勧めの展覧会ですが、今回も御紹介が終演間近となってしまいましたねー。
                                                                      ~ Hoshino

今日の四日市は朝からドカ雪の為、本日の予定はすべてキャンセルして事務処理に徹しました。

そして、今からBlog更新します~こんばんはー“KS-星の”です。

もう一か月前になりますが三重県立美術館で開催されている“大橋 歩の想像力”に行って来ました。

 
もしかすると、お若い世代の人達にはそれ程でもないかも知れませんが、我々の世代にとって

大橋 歩さんの絵は「メンクラ」・「平凡パンチ」・「ピンクハウス」・・・などの表紙や挿絵やポスター

によって常に若き日々のファッション/ライフスタイルに並走してくれた感が有ります。

今回Pick Upされているのは銅版画による挿絵で、印刷された本と原画を並べて見られました。

 
近年の作品は“村上春樹”さんのエッセイ集『村上ラヂオ』の挿絵の銅版がとても興味深いです。

会場ではエッセイの文章を読まずに、版画とタイトルから内容を想像するというお遊びをしながら

迷路の様に展示されている作品を一点ずつ鑑賞できて楽しいひと時を過ごす事が出来ました。

・・・・で結局エッセイ集『村上ラヂオ①・②』と大橋歩さん著「テーブルの上のしあわせ」(レシピ本)

も読みたくなって 後日本屋さんで買って来ました。『村上ラヂオ』のエッセイを読みながら挿絵を

眺めてみると、優しいタッチで決して主張しすぎず絶妙のエッセンスとしての存在感が有ります。

 
村上ラヂオ『柿ピー問題の根は深い』の挿絵版画は“コム デ ギャルソン”のTシャツにも

使われているそうです~“星の”にとっても毎晩のお供~「柿ピー」問題の根はとっても深いです。



























こうして、ひととおり作品を見てみると改めて“大橋 歩”さんの仕事に独創性を感じられ、地元の

四日市高校卒業生と言う事も重なり、これからも創作活動の“つっぱしり”に増々期待します。




この日のランチは元自転車店を改装した Cafe『シマダ輪店』さんで・・・看板は鏡文字採用

このお店は、大橋 歩さんが企画から編集まで一人で手がけていた雑誌『Arne(アルネ)』でも

表紙を飾った事の有るCafeです。昭和のレトロ感満載で初めて来たけど懐かしい感じのするお店

 

“星の”セレクト「牛肉のグリーンカレー 」             “Yu”セレクト「田舎風ポトフ」














ええ感じのお店でしたーまた、ゆっくりとお邪魔したいです~マスターの機嫌が良い時に・・・

 


菅井 汲(Kumi Sugai)さんの『森』が飾られていました。





















『大橋 歩の想像力』展覧会は明後日2月16日までの開催です~お時間のある人は是非!

                                                                                     Hoshino

これは、面白すぎます。こんばんは ”KS-星の”です。

既に You Tubeでは大反響で ご覧になっている人は多いかと思いますが

まだ ご存知でない方に 御紹介しないではいれません。

Hoshinoは、その存在を「人志松本の〇〇な話」の録画で始めて知りましたが

この一週間お気に入りで 毎日欠かさず見てはまってます。

サッカーW杯アジア予選5位決定戦の 「バーレーン×サウジアラビア」のロスタイムに

バーレーンが得点し 同点となり プレーオフ進出を決めた試合の地元アナの実況中継。

どうしても、関西訛りの日本語に聞こえてしまいます、しかも 絶叫~!!

未体験の方は ここで、是非最後迄聴いてみてください。

”バーレーンの実況が日本語にしか聞こえない件”
http://www.youtube.com/watch?v=-0jCWkM15ag



「マグロ~切り身にして半値~!」  「灰皿かえて~!」

「むっちゃ、風邪ひいてんねん。むっちゃ風邪ひいてんねん。」

「冷房ボタン 勝手に押さないで~、三村 勝手に押さないで~~~!」

「蟹・油・勝利」・・・なんかが お気に入りです。

久々に”ツボ”に はまって大笑いしてしまいました。

                                           Hoshino

 

 


↑このページのトップヘ