"キッチン”から始めよう 我が家の幸せ計画!”

さすらいの中年キッチンスペシャリスト“星の”が綴るお仕事の期になる話題とお出かけの記録

カテゴリ: キッチン関連

連日の猛暑日でしたねーお盆休暇までもうひと踏ん張り~こんにちはー"KS-星の”です。

本日はキッチンの施工事例を御紹介いたします。

こちらは、お客様から送られて来た既設のキッチン現場写真

既設1500mm×2400mm×4900mmのU字型⇒改修後は対面型希望のメモ

さすがに、これだけの情報では・・・・という事で現調も兼ねてユーザー様宅へ聴き取り調査。

やはり希望は対面型キッチンで、吊戸棚収納を少なくして食器戸棚を兼ねた収納をより多く、

食器洗い機(Miele製)及びIHクッキングヒーター+電気オーブンは既設品を利用したい、

調理家電の作業効率の良い配置(既設は炊飯器はダイニングに設置)などが要望でした。

しかし、間口制約によりシンクとコンロの両方をダイニングに向け対面にする事は困難でした。

そこで試行錯誤の上、御提案させて頂いたのはワークLを使用したUラインのプラン⑤

ワークL型とは、奥行650mmのキッチンカウンタートップと奥行450mmのカウンターを

L型フラットで繋げ作業スペースを増やす、ノーリツ製キッチンでのみ可能なスタイルです。


ノーリツ名古屋ショールームの展示品~I型にL型ワークスペースをプラスして作業効率UPです。

今回はこのNORITZ製 レシピア プラスのワークL型を利用したオリジナルプランを提案しました。

御採用頂いたプランのメーカー作図 キッチン部は2100mm×2400mm×2470mmのU字型

2400mm側の奥行が450mmとなります。こちらはWall to Wall 壁パネル貼り込みでJUST
キッチンに続く収納はLIXIL製 フラットスライドクローゼット 扉面材はガラス製のフロストホワイト

奥行650mmの間口1,200mm×2式+15mm(ヒモ材)=2,415mm

上記キッチン部分と連ねて、2470mm+2415mm+壁パネル5mm=総間口4900mmでJUST


そして、工事着工~!まずは既設キッチンの撤去作業から

今回ワークL型を採用した一つの要因・・・コーナー窓サッシの枠下端がFL~950mmでした。

東面窓サッシからユーティリテイ室の間仕切り迄の間口が4,910mm

既設キッチン撤去から給排水(床下)及び電気・換気設備(天井・壁)の変更工事完了迄は2日間

翌日は、シンク側対面用腰壁の延長(600mm)を造作工事して頂きました。

そして、4日目の朝一番からシステムキッチンの取付工事スタートです。


キャビネットは床レベルを確認し調整しながら、所定の位置に仮設置していきます。


キャビネットの仮設置後には、人工大理石製カウンターのワークトップ取付です。

このプランの場合はカウンタートップは“Jカット”されたもので3分割となりました。

“Jカット”部分は専用の接合剤(シーム接着剤)を流し込み、サンドペーパーで研磨します。












使用サンドペーパーは#300~#600で研磨したのちに、スコッチブライトで仕上げました。

これで接合部分の継ぎ目は分かり難く一体成形品の様な仕上りとなり、防水性も心配有りません。

シンクはメーカー工場にて シームレス接合された人工大理石製のもので、ワークトップとの

継ぎ目は基より排水口廻り迄が一体成型となっていて汚れが溜まりにくくお手入れも簡単です。


食器洗い機は世界トップブランドの“Miele”製 G1142Scu(既設利用) 











“Miele”製の食器洗い機の給排水接続は、隣接するキャビネット内で行うのが基本です。

最近の国産メーカーさんのシンクキャビネット内で納めようとすると、かなりタイトになります。

(注)写真の給水給湯管立上は、あえて湯水を逆に配管しています。(ユーザー様御了承の上)

キッチンコンロ側には不燃メラミン化粧板を施したサイドパネルを設置し“キッチンクローゼット”を

設置していきます。ここから2,400mmがフラットスライドクローゼット(内引出付 引戸収納)です。


今迄はキッチンに収納しきれず、別の部屋にある食器戸棚や押入れの奥の方に仕舞い込まれて

使用していなかった食器類をこちらに一挙にまとめて収納する事が施主様の希望でもありました。


ほぼ完成~! 施工は職人さん2人+手元(手伝い)1.5人で2日間ミッチリかかりました。

この日から使用開始との事でしたので、養生は最低限にさせて頂きました。

キッチンクローゼットも間仕切り壁迄にキッチリと収まりました。

引き渡し後~炊飯器やポットなど調理家電も所定の位置に置かれていました。

この収納の扉は、フラットスライドドアと言い、開ける時は扉が手前に浮いてスライド。

閉じると扉面がフラットに揃って、とてもすっきりした表情をつくります。(LIXIL製 RICHELLEより)

お邪魔した時には、この収納の中もほぼ一杯になっていました。  Hoshino



 



今年も何とか決算棚卸が終了しました~こんばんはー"KS-星の"です。

先期は消費増税後の揺れ戻しで大変な苦戦を強いられた一年となりました。

今期は気を取り直してスタートダッシュー!っと行きたいものですね~

皆様 何卒御協力の程宜しくお願いいます。

さて、先日は「ビルトイン機器体験会&Special Seminar」In Nobilia Kitchen」に参加しました。

海外ブランドのビルトイン機器は見ているだけでも楽しいものですね。

まずは、スウェーデンの家電メーカー"ASKO(アスコ)"のガス4口コンロHG1825AB

もちろん、SIセンサーは何処にも付いていない上に高火力バーナーのガス出力は6.0Kw

国内では一口のバーナーガス出力が5.6kw以上、または出力総合計が14kw以上の物は

業務用機器として扱われますが、この商品は4口のガス出力総合計が12.0Kwの為、

「業務用機器として家庭でもご利用頂けます。」・・・??って~ツナシマさんが言っていました。

ガラストップの天面ツマミ操作タイプのW794mm(天板開口は国産標準と異なります。)

グリルレスの為天板に排気グリルが無く、重厚感は有りますがスッキリしたデザインです。

超高火力バーナーは調理によって内炎式と外炎式の切替が出来るという優れものです。


こちらは"ASKO"製食器洗い機 D5554 3段ラックのオールドアモデルです。

国内の食器洗い機普及率は約3割程度で、「期待ほど活用出来ていない家電」では堂々の第一位

一方、欧米先進国の普及率は9割を超えていて、欧米キッチンには欠かせない機能アイテムです。

国産製と海外ブランド製の大きな違いは、一度で洗浄可能な食器点数でしょう。

国産品は多いもので約6人分の容量に対して、海外ブランドのものは14人~16人分の大容量、

殆どのサイズは60cmでフロントオープンで食器収納ラックを引き出す形となっています。

国産品は少量を毎食後に洗浄するのに対して、海外品は一日分まとめて一回洗いが可能です。

"ASKO"製の食器洗い機の特長はフィルター部を常時洗浄する「スーパークリーニングシステム」

食器・調理器具の形状を問わない「フリーフォームバスケット」、小皿やツール用「ミドルラック」、

さらに日本仕様には特別なバスケットが有り、ラックの性能が大きな訴求ポイントとなっます。


そして、庫内は18-9オールステンレス製で運転時の省エネも欧州レベルで最高ランクとの事です。


こちらは、ドイツ、スペイン、イタリアを中心とした欧州キッチン機器メーカー "Teka(テカ)”と

レンジフード専門メーカー"best(ベスト)"のコラボ商品「 リフトアップ&ダウンドラフトフード」

換気設備を使用しない時はカウンタートップの中に収納する、IH専用下引き換気システムです。

IHクッキングヒーター使用時に吸気口がせり上がり換気するので、アイランドキッチンや吹き抜け、

全面窓の前などの場所でも美観を損ねることなく設置が可能です。


整流板を外すとフィルターが有ります。       下部キャビネット内に換気扇本体を設置します。













世界的ブランド"Teka"のIHクッキングヒーター、国産製の様に多機能では有りません。

操作性もデザインも至ってシンプルです。
























こちらは、キッチンのビルトイン機器では有りませんが、"ハーフェレ ジャパン"取扱い商品で

アウトドア派BBQ好きの方にはお勧め商品の無煙炭火コンロ「ロータスグリル」です。

























この商品は、炭火用バーベキューコンロですが、「煙と着火を気にせず場所を選びません。」

食材の油などが炭に付着しにくい構造となっている事と電池駆動の内蔵ファンでスピード着火

さらに、火おこし迄がスムーズに行える独自システムとなっています。

























今回は特別セミナーの (株)ハーフェレジャパン(HAFELE)さん講師による

「クレバーストレージ(Clever Storage)~ヨーロッパの最新収納パーツ」に参加しました。

"ハーフェレ"はドイツ生まれの 機能性の高い 家具・キッチン金物及び建築金物のメーカーで

世界でも有数の高度な金具技術を誇り、 常に最先端の技術、高品質な製品を追求されています。

























「クレバーストレージ」=利口な収納(貯蔵)・・・キッチンにおける収納庫は扉を開けた時に

中の収納物全体がよく見渡せて、お目当てのもの素早く簡単にを取り出せる事が重要です。

その為には、収納キャビネットの内部は固定棚のみでは無く、ラックがスイングしたりプルアウト

したり回転したりし、効率の良い動きをさせる事で実現します。

























最近の国産メーカーさんの収納は、引戸収納と引出(スライド)収納のものが多いですね。

これは食器の収納棚(カップボード)的考え方が主流という事と、如何せんキッチンのスペースが

狭く、調理家電の配置を考慮すると食品収納庫(パントリー)迄配置するのは困難だからでしょう。

このセミナーによると、昨今の海外のキッチンでは冷蔵保存(冷蔵庫)と常温保存(食品庫)を

組合せて収納する="Mix Double(ミックスダブル)"という収納方法が多く取り入れられ、

この組み合わせは、現代的なキッチンにおける理想的な収納とされているそうです。

また同様に ワインセラーやオーブン・電子レンジなどの調理家電や食器洗い機などの機能品も

収納トールキャビネットのひとつのブロックとして組み込むスタイルも多いそうです。


これからは収納をうまく提案出来るか否かが、キッチンプランナーとして重要になるでしょう。


























「収納を制する者がキッチンを制す」ってとこでしょうかネ!
























   なかなか為になるセミナーでした。                                  Hoshino
  

本日から4月突入!新生活をスタートされる方も多い事でしょう~こんばんはー“KSー星の"です。

今回はキッチンにおけるアイレベル(アイエリア)ゾーンの有効性について考察してみます。

このテーマは、過去Blog【キッチンのユーティリティゾーンはアイエリア】でも書きました、

その当時と商品構成は大幅に変わっていませんが、改めて御紹介させて頂く事にします。


キッチンをプランニングする際に心がけているのは、作業エリアの確保と動線のスムーズ化です。

キッチンにおける作業の流れは、保存~下ごしらえ~洗浄~調理~加熱~配膳~(食事)~片付け

この流れがスムーズで有る事と、各々の作業が行い易い領域を確保する事が重要だと思います。


  
そして、作業領域が平面上で確保出来ない場合は立体的にスペースの確保を考えてみます。

一般的に、作業者が立った時の目の高さ(アイレベル)~150mm程度下がった所迄に

使用頻度の高い物や調味料類を収納すると調理や片付けが効率良く行う事が出来ます。

さらに、アイレベルは下ごしらえの仮置き棚など調理・片付けの作業領域としても活用出来ます。


実際にアイレベル収納の施工事例を御紹介します~まずは築25年程のM様邸既設キッチンです。

既設にも吊戸棚下にコンソールBOXや水切り棚など中間ボックスが設置して有りました。

但し、M奥様の身長からすると中間ボックスの下端でアイレベルより200mm程度上部でした。

この現場は、キッチン取替及び耐震工事で窓など開口部や間取りの変更は有りません。

従って、基本的にキッチンの配置に大幅な変更は有りませんが作業動線を良くする事と

換気効率を上げる事を目的とし、シンクとコンロの位置を左右逆転にし冷蔵庫の配置を変えました。


今回採用頂いたのは クリナップ製クリンレディ ~普段見えない構造部分のすべてがステンレス

このステンレスエコキャビネットは、カビが繁殖しにくく臭いも付きにくい上に、水汚れ、サビ、熱、

にも強いので耐久年数が長く、80%以上のリサイクル率で環境に優しいエコロジー素材です。

そして、吊戸棚下にはアイエリアボックスを2連(調味料棚タイプと水切りカウンタータイプ)を

取付けました。調味料棚には調味料ポットとキッチンペーパーなどが収納出来、必要な時だけ

手元まで降ろします。水切りカウンターは調理時の補助スペースとしても使用出来るし、片付け時

には一時待機させたい物の仮置きスペースとしても便利に使用出来ます。













これが、M様邸完成のキッチンです。2550mmI型ですが、M奥様のこだわりでシンク位置を

標準位置から少し左に寄せ、さらにサポートプレート採用で下ごしらえスペースも確保出来ました。


もう一つ施工事例の御紹介です~Y様邸ここは築年数20年くらいでしょう。

既設キッチンは2587mmI型キッチン+900mmの冷蔵庫及びゴミ箱スペース

吊戸棚下のアイレベルにはコンソールBOXと食器乾燥機と電子レンジが取付して有りました。

但し、食器乾燥機及び電子レンジは既に故障して代替品も無い事から、思い切ってキッチン全体

の取替工事の運びとなりました。(なかなか、ここまで思い切って頂ける施主様はいませんが・・・)


プランは数種類御提案しましたが、やはり使い慣れたレイアウトが良いという Y奥様のご要望で

内装をリニューアルした上で、ほぼ同配列のキッチンを納入する事になりました。

Y様邸で御採用頂いたのは、トクラス製Berry(ベリー)です。

そして、アイレベルには スイングアップの半透明樹脂扉付窓前ウォールキャビネット棚板仕様。

この現場では窓が有りませんので分かり難いですが、実際には窓からの採光も活かせる構造

となっています。(当Blogのトップ写真は他の現場で同一仕様品を取り付けたものです。)

さらに、オートアップドライヤー(電動昇降式乾燥庫)とカウンターは人造大理石一体形状で

バックガード部を200mmまで立ち上げたハイバックカウンターを御採用して頂きました。

ハイバックカウンターには、マルチスタンド・ラック・ふきん掛けなどのハンガーアイテムを

ハンディゾーンにフッキング出来て、さらに調理の効率上げる事が可能となりました。

アイレベルゾーンの棚は、その場で作業しても邪魔にならない扉の開閉方式の物か、電動昇降棚

の様に垂直方向に下降し、降ろした状態でも作業の妨げにならない奥行で有る必要が有ります。














既設よりサイズダウンした特注配膳台は調理家電を置いて頂くスペースにしました。
 
当然の事ですが・・・キッチンプランのお手伝いをさせて頂く時には、そこで働く奥様の御意見を

尊重し最重要事項とした上で、我々プロサイドの提案を盛り込みレイアウトを考えて形にしていき

ますが、振り返ると全く同一仕様になった事はたったの一度たりとも有りませんネ。 Hoshino

先日11月21日(金)はTOYO KITCHEN STYLEさんの天空のショールーム"THE HOUSE"

プレオープンレセプション(特別内覧会)に参加しました〜こんばんはー"KS-星の"です。

"TOYO KITCHEN STYLE 名古屋ショールームは”、増築リニューアルされて新たに

『TOYO KITCHEN STYLE THE HOUSE』となり、800坪超の世界最大のキッチンインテリア空間

として、TOYOさんのすべてを集約した「住むをエンターテイメントに」を体感できる場・・・との事です。


“天空のショールーム"の光の演出も楽しめる計らいなのでしょう、特別内覧会の開始時間は

PM18:00〜20:00迄の開催でした〜到着した途端、来場者の多さに少し圧倒されました。


色彩が鮮やかで少しレトロ感のあるTOYO Slection"パッチワーク"のアームチェア&ベンチソファ


4Fにはベネツィアンモザイクメーカー"SICIS(シチス)"のショールームが有りました。

ここでは、アートに特化したモザイクタイル200種類以上を巨大なパネルにて見る事が出来ます。

*SICISとは、"Sic Immensos Ciarosque Inceptos Somniavi"というラテン語のイニシャル

"果てしなく名高い偉業を夢見たように"を意味するそうです。


中でも今回一番楽しみにしていたのが、ベネツィアンモザイクで再現した"伊藤若冲"の絵画の数々

まずは、代表作の一つ「動植綵絵」から"老松白鳳図(ろうしょうはくほうず)"W900×H2250mm


イタリア・ラベンナの工場のモザイク熟練職人が吟味したモザイクを1枚1枚手割りで製作し、

若冲の繊細な筆の動きを再現する為に、通常の手割モザイクより細かく貼り合わせしてるそうです。


江戸中期に京都で活躍した"伊藤若冲"は、モザイク風の描写技法(枡目描き)や、筆触分割による

点描手法など、当時奇抜な発想で実験性の高い表現に取り組んでいました。その作風や作品は

現代のクリエーターやデザイナーにも多大な影響を与え、近年再注目されている人気の絵師です。


そして、今回デコラティブなベネツィアンモザイクとコラボ表現する事により、新たに独特な色艶を

得て、新たな解釈を与える作品として生まれ変わっています。

「過去と現在、日本とイタリア、絵画とモザイク、インテリアとアート。様々な境界線を超えた

伊藤若冲へのオマージュです。」・・・・TOYO KITCHEN STYLEさんHPより・・・流石ですね!


5Fはミラノサローネでも注目を集めたという、オランダのインテリアブランド"moooi(モーイ)"の

オフイシャルショールームとなっていました。斬新でモダンな感覚とアンティークの要素を融合した

個性的な家具・照明やオブジェなどを見る事が出来ました。


moooi(モーイ)は、オランダ語のmooi(美しいの意)に「o」を1つ加えることで、さらなる美しさや

オリジナリティのあるデザインを目指す意味で付けられたインテリアブランド・・・だそうです。


長蛇の列を並んで辿り着いたのは、天空のBAR"THE ROOM"〜新ビルの建築をデザインをした

『橋本夕紀夫』氏が手がけたV.I.P専用のラウンジバーです。バーカウンターの背面には巨大な

ワインセラーには沢山のワインがストック〜こちらではシャンパンを振る舞って頂きました。



床・壁・カウンターなどの内装には、ほとんどベネツィアンモザイクタイルで仕上げてありました。

いつの日か、ここをお借りして大切なお客様をDinnerでもご招待出来たらいいんだけどなぁー


天空のショールームとして浮遊感をイメージさせる外観上付きだしているショーウインドウには

各コマごとに、ホームデコやインテリアブランド品の家具やオブジェの展示が有りました。

ここには、"LEBLON-DLIENNE"作 ミッキーライフサイズモノクロームメタルフィニッシュ〜

 

こちらは多分、狂気なまでに美しい〜"FREDERIQUEMORREL"のアーティスティックなソファ


そして、"THE ROOM"からエレベーターで上がるとー完全予約制屋上庭園"JARDIN SECRET"

(ジャルダン スクレ)〜天空の庭園に行く事が出来ました。


LEDライトで彩られた印象的な光の木「花鳥風月」が演出する屋上庭園も見事でした。


3Fでは、白ワインを振る舞っていました〜こちらでは黒田秀雄先生とお逢いする事が出来ました。


洗面所の新しいインテリア空間提案もいくつか見る事が出来ます。

 

帰り際には少しサプライズな商品を見つけました〜触ってもやけどしない炎・・・

これは、"暖炉を模したイリュージョン"〜ゆらめく炎をリアルに表現し煙まで出しています。

近くでみても本物の炎にしか見えませんが実はフェイク〜しばしの間、見とれてしまいました。
 

いやぁ〜とことんやってくれますねー! TOYO KITCHEN STYLE 渡辺社長さんあっぱれーです。

                                                                                  Hoshino

 

難易度の高いリフォーム現場への挑戦が多い今日この頃です~こんばんはー“KS-星の”です。

今回は、以前“母屋下がり天井のシステムバスルーム”で御紹介したI様邸キッチン施工事例です。

まずは、完成写真から~LIXIL製 Shiera2,583mm I型+CB(家電収納付)1,686mm

既設状態のキッチンはこんな感じ~土間に設置されたキッチンはL型の配置となっていました。

元は有ったであろう出窓は塞がれていて、窓が無いの上に換気扇も無く、給湯は小形瞬間湯沸器

を屋内使用されていたので非常に危険な状態でした~さらに給水・ガス管共に露出配管。

キッチン撤去解体後~既設キッチンを退けると、以前の竈(かまど)の残骸が現れました。

まずは、入隅の三尺間は外壁(トタン)を開口し内法に設置出来る窓サッシを取り付けました。













こちらも、途中から勾配天井となる母屋下がりとなります。

既設出窓サッシは枠のみ利用する為一旦撤去し、硝子を特注製作してはめ込みました。

そして、換気用のアルミフレキダクト150φを先行して仕込みました。


やはり,築90年超の躯体の寝起きや捻り・不陸は半端じゃなかったです。所々壁にパッキンを

施し下地を調整、壁を水平・垂直に近づけた上に、耐水プラスターボードで仕上げました。


ここまで準備して、やっとキッチンの取付です~この現場一番のポイントは換気工事でした。

レンジフードの取り付く位置の天井高は低い所で1,990mm高い所で2250mmという低天井

今回のキッチンプランで一番考慮した部分が、レンジフードの選定でした。この天井高に取付け、

実用性に支障なく換気性能が高くお手入れも重視した物を選択しなければならなかったからです。


取付高さの制約から薄型フード(ターボファン仕様)も検討しましたが、間口と換気性能を重視し

LIXIL製 SERタイプの900mm間口のものを選択しました。このレンジフードは図面の数値上

ダクト接続部を含むとフード下端からH=380mmがminとなります。このまま納めると、FL~

1,610mmがフード下端となりますが、写真の様にダクト接続口を向かって左の物を選択し

フレキダクト接続を少し工夫することによって、フード下端1,650mmが実現する事が可能となり、

「ガス機器の設置基準及び実務指針」で定めるガスコンロの離隔距離(800mm)を確保しました。

※実際は特定の安全装置を備えたコンロ(SIセンサー付等)の場合は600mm以上で良いです。


フード前幕板・横幕板は、現場合わせで加工が必要だった為、木製のものを選択して"梁欠き”

スタイルで納めました~アルミフレキダクトは造作で囲いキッチンパネルで仕上げてあります。


同じような角度から“ビフォアー"・・・日中でも照明を点けないと、ここでの作業は無理でした。


"アフター"・・・キッチンキャビネット構成はオールスライド収納で至ってシンプルな構成です。

以前のリフォームで失われた自然採光も出窓復活と窓増設で取り戻しました~見違える程明るい!


換気効率をより高める為にキッチンパネルを貼ったサイドパネルを取付、袖壁風に仕上げました。















カップボードの"ビフォアー”・・・普通の食器戸棚でした~棚の天板にも煩雑に物置き状態


"アフター"・・・調理家電を自由に配置できるフリーカウンター部と蒸気排出ユニットをビルトインし、

スライドテーブルとして炊飯器や電気ポットなど蒸気の出る家電を収納出来るスペースも有ります。

家電収納付カップボード隣には、多用途に対応可能なオープンの可動棚を取付しました。


今回リニューアルした、キッチン・洗面・洗濯・脱衣場・浴室はすべてバリアフリーとなっていますが、

既存土間~施工部の床高さは、浴室設置及び設備配管スペースの為240mm上がっています。

この部屋への入口段差を少しでも軽減する為に、大工さんにステップを造って頂きました。


I様邸水廻りリフォームは、着工~完成引き渡し迄実働14日間の工事でした。

工事期間中は常に低い天井高との闘いとなりましたが、まずまずの出来栄えだと思います。
                                                                                           Hoshino




↑このページのトップヘ