連日の猛暑日でしたねーお盆休暇までもうひと踏ん張り~こんにちはー"KS-星の”です。
本日はキッチンの施工事例を御紹介いたします。
こちらは、お客様から送られて来た既設のキッチン現場写真
既設1500mm×2400mm×4900mmのU字型⇒改修後は対面型希望のメモ
さすがに、これだけの情報では・・・・という事で現調も兼ねてユーザー様宅へ聴き取り調査。
やはり希望は対面型キッチンで、吊戸棚収納を少なくして食器戸棚を兼ねた収納をより多く、
食器洗い機(Miele製)及びIHクッキングヒーター+電気オーブンは既設品を利用したい、
調理家電の作業効率の良い配置(既設は炊飯器はダイニングに設置)などが要望でした。
しかし、間口制約によりシンクとコンロの両方をダイニングに向け対面にする事は困難でした。
そこで試行錯誤の上、御提案させて頂いたのはワークLを使用したUラインのプラン⑤
ワークL型とは、奥行650mmのキッチンカウンタートップと奥行450mmのカウンターを
L型フラットで繋げ作業スペースを増やす、ノーリツ製キッチンでのみ可能なスタイルです。

今回はこのNORITZ製 レシピア プラスのワークL型を利用したオリジナルプランを提案しました。




















御採用頂いたプランのメーカー作図 キッチン部は2100mm×2400mm×2470mmのU字型
2400mm側の奥行が450mmとなります。こちらはWall to Wall 壁パネル貼り込みでJUST

キッチンに続く収納はLIXIL製 フラットスライドクローゼット 扉面材はガラス製のフロストホワイト
奥行650mmの間口1,200mm×2式+15mm(ヒモ材)=2,415mm
上記キッチン部分と連ねて、2470mm+2415mm+壁パネル5mm=総間口4900mmでJUST

そして、工事着工~!まずは既設キッチンの撤去作業から
今回ワークL型を採用した一つの要因・・・コーナー窓サッシの枠下端がFL~950mmでした。
東面窓サッシからユーティリテイ室の間仕切り迄の間口が4,910mm
既設キッチン撤去から給排水(床下)及び電気・換気設備(天井・壁)の変更工事完了迄は2日間
翌日は、シンク側対面用腰壁の延長(600mm)を造作工事して頂きました。
そして、4日目の朝一番からシステムキッチンの取付工事スタートです。
キャビネットは床レベルを確認し調整しながら、所定の位置に仮設置していきます。
キャビネットの仮設置後には、人工大理石製カウンターのワークトップ取付です。
このプランの場合はカウンタートップは“Jカット”されたもので3分割となりました。
“Jカット”部分は専用の接合剤(シーム接着剤)を流し込み、サンドペーパーで研磨します。
使用サンドペーパーは#300~#600で研磨したのちに、スコッチブライトで仕上げました。
これで接合部分の継ぎ目は分かり難く一体成形品の様な仕上りとなり、防水性も心配有りません。
シンクはメーカー工場にて シームレス接合された人工大理石製のもので、ワークトップとの
継ぎ目は基より排水口廻り迄が一体成型となっていて汚れが溜まりにくくお手入れも簡単です。
食器洗い機は世界トップブランドの“Miele”製 G1142Scu(既設利用)
“Miele”製の食器洗い機の給排水接続は、隣接するキャビネット内で行うのが基本です。
最近の国産メーカーさんのシンクキャビネット内で納めようとすると、かなりタイトになります。
(注)写真の給水給湯管立上は、あえて湯水を逆に配管しています。(ユーザー様御了承の上)
キッチンコンロ側には不燃メラミン化粧板を施したサイドパネルを設置し“キッチンクローゼット”を
設置していきます。ここから2,400mmがフラットスライドクローゼット(内引出付 引戸収納)です。
今迄はキッチンに収納しきれず、別の部屋にある食器戸棚や押入れの奥の方に仕舞い込まれて
使用していなかった食器類をこちらに一挙にまとめて収納する事が施主様の希望でもありました。
ほぼ完成~! 施工は職人さん2人+手元(手伝い)1.5人で2日間ミッチリかかりました。
この日から使用開始との事でしたので、養生は最低限にさせて頂きました。
キッチンクローゼットも間仕切り壁迄にキッチリと収まりました。
引き渡し後~炊飯器やポットなど調理家電も所定の位置に置かれていました。

この収納の扉は、フラットスライドドアと言い、開ける時は扉が手前に浮いてスライド。
閉じると扉面がフラットに揃って、とてもすっきりした表情をつくります。(LIXIL製 RICHELLEより)

お邪魔した時には、この収納の中もほぼ一杯になっていました。 Hoshino