"キッチン”から始めよう 我が家の幸せ計画!”

さすらいの中年キッチンスペシャリスト“星の”が綴るお仕事の期になる話題とお出かけの記録

2015年07月

今年の夏は猛暑となるそうですね、熱中症には注意しましょう~こんにちはー"KS-星の"です。

先日は滋賀県の"La Collina(ラ コリーナ)近江八幡”に行って来ました。

ここでは和菓子などで有名な「たねや」グループが、自然との共生をテーマとしたプロジェクトを

展開されています。写真はフラッグシップ(旗艦)店のラ コリーナ近江八幡のメインショップです。


ご覧の様にメインショップの屋根は一面が鮮やかな緑色の芝に覆われています。

昨今エコロジーの多方面の観念から注目を浴びる【屋上緑化】を実践した建造物となってました。

まさしく"自然との共生"というテーマのシンボルとしてインパクトの強いメッセージを感じました。


【屋上緑化】の効果は、①屋根の緑化断熱+水分の気化熱冷却などの"断熱"による省エネ効果

②建造物を酸性雨や紫外線直射を回避し劣化を防止する保護効果

③大気汚染物質を吸収・分解・浄化したり、光合成による二酸化炭素削減など大気浄化効果

④緑化の保水能力により、雨水流出の遅延及び緩和する都市型洪水防止効果

⑤さらに、緑化の土壌部分に棲息する微生物から始まる生態圏(ビオトープ)が形成され、

花が咲き、蝶が舞い、鳥たちが飛来する、その風景は自然の癒し効果をもたらします。

など~屋上緑化は今後も様々な効果の期待できるエコロジーな設備だと思われます。


建物は木造軸組みで外装は漆喰の塗り壁でアクセントに炭が貼られていました。


 


この印象的でユニークなデザインを手がけたのは、建築家の藤森照信氏によるものです。

「あいちトリエンナーレ2013」では、藤森氏作【空飛ぶ泥舟】の実物を間近に拝見しましたが、

この作品もとてもユニークで存在感抜群でした。




店内に入り吹き抜け天井を見上げると、漆喰に黒い斑点上の凹凸が見られます。

 

階段を上り近くで見てみると、ランダムに割られた炭片が貼られていました。

この部分は、藤森氏のレクチュアーにより"たねやグループ"の従業員自らがコーキング剤で

貼ったものらしいです。大小様々な形状の炭片は各々が陰影を造りデコラティブな仕上りでした。

さらに、炭片で凹凸を造ることにより 漆喰天井の反響音に対する消音効果が得られるそうです。


店内は"たねや"さんの和菓子や"CLUB HARIE(クラブ ハリエ)"のバームクーヘンや

J’oublie le temps(ジュブリルタン)”のパンを買い求めるお客さんで賑わっていました。














和菓子コーナーの内装壁は和紙デザイナー堀木エリ子先生プロデュースによる

手すきの和紙が貼られていたり、木彫りの和菓子の型が多数ディスプレイして有りました。

近年はこの型の木彫りをされる職人さんもどんどんいなくなっているそうです。

 

この他【La Collina PROJECT】では、"Sustainability"=自然環境を重んじ健全且つ公正で

持続可能な社会の実現を目指す事をモットーとし、一歩進んだ"農"の在り方を実践する

“たねや農藝”や、本物の野菜に出会い いつもにぎやかオーガニックな"マルシェ”の広場。

森の中に点在する菓子職人のこだわりの専門店やパン専門店"ジュブリルタン"の常設店。

それ以外にも自然の中の保育園、修行を重ねた蕎麦処、人を育てるアカデミー、わびさびに

包まれる茶室などの計画があるそうで、成長し続けるこのプロジェクトの行く末が楽しみです。

 


そして、この日のランチは近江八幡日牟禮ヴィレッジの"日牟禮茶屋"で【たねや膳】を頂きました。

まずは食前菓子"日牟禮餅"























店内は落ちつきの有る町家の佇まい~囲炉裏のあるテーブル席での食事でした。

"たねや膳 7品" おこわ(米どころ近江の餅米使用) 、汁物、香物、近江のおばんざい七品

おばんざいはどれも上品な味付けで美味しく頂きました~そして、結構なボリュームでした。

赤こんにゃくには特製エキストラバージンオリーブオイル~ 食後菓子焼き立て"つぶら餅"で〆












こちらは"たねや膳 3品"~バームクーヘン豚の角煮が有りました。


かつての日本の台所には必ず有りました~"おくどさん(かまど)”は加熱調理機器ですね。

まだ冬場は実際に薪をくべてお湯を沸かしているそうです。


近江の糯米を搗きあげ、瑞々しく炊いた粒餡を包んで焼き上げたという名物"つぶら餅"は

ガラス張りの"工房"で焼き上げる工程を見る事が出来ます~たこ焼き器みたいですね。

茶屋の奥には、ギャラリーが有り古いポスターなどの展示が有りました。

近江の地で130年以上の歴史を誇る老舗和菓子店たねやさん~何かと凄いですね。

 近江の地には縁の深いアメリカ生まれの建築家"ヴォーリズ”の像

"たねや"さんは近所に住んでいた彼の勧めで、洋菓子の製造を開始し

それがのちの"クラブハリエ"の基となったそうです。

近江八幡市は建築に関わっているものとして学ぶ事の多い街ですね。  Hoshino





 




今年も何とか決算棚卸が終了しました~こんばんはー"KS-星の"です。

先期は消費増税後の揺れ戻しで大変な苦戦を強いられた一年となりました。

今期は気を取り直してスタートダッシュー!っと行きたいものですね~

皆様 何卒御協力の程宜しくお願いいます。

さて、先日は「ビルトイン機器体験会&Special Seminar」In Nobilia Kitchen」に参加しました。

海外ブランドのビルトイン機器は見ているだけでも楽しいものですね。

まずは、スウェーデンの家電メーカー"ASKO(アスコ)"のガス4口コンロHG1825AB

もちろん、SIセンサーは何処にも付いていない上に高火力バーナーのガス出力は6.0Kw

国内では一口のバーナーガス出力が5.6kw以上、または出力総合計が14kw以上の物は

業務用機器として扱われますが、この商品は4口のガス出力総合計が12.0Kwの為、

「業務用機器として家庭でもご利用頂けます。」・・・??って~ツナシマさんが言っていました。

ガラストップの天面ツマミ操作タイプのW794mm(天板開口は国産標準と異なります。)

グリルレスの為天板に排気グリルが無く、重厚感は有りますがスッキリしたデザインです。

超高火力バーナーは調理によって内炎式と外炎式の切替が出来るという優れものです。


こちらは"ASKO"製食器洗い機 D5554 3段ラックのオールドアモデルです。

国内の食器洗い機普及率は約3割程度で、「期待ほど活用出来ていない家電」では堂々の第一位

一方、欧米先進国の普及率は9割を超えていて、欧米キッチンには欠かせない機能アイテムです。

国産製と海外ブランド製の大きな違いは、一度で洗浄可能な食器点数でしょう。

国産品は多いもので約6人分の容量に対して、海外ブランドのものは14人~16人分の大容量、

殆どのサイズは60cmでフロントオープンで食器収納ラックを引き出す形となっています。

国産品は少量を毎食後に洗浄するのに対して、海外品は一日分まとめて一回洗いが可能です。

"ASKO"製の食器洗い機の特長はフィルター部を常時洗浄する「スーパークリーニングシステム」

食器・調理器具の形状を問わない「フリーフォームバスケット」、小皿やツール用「ミドルラック」、

さらに日本仕様には特別なバスケットが有り、ラックの性能が大きな訴求ポイントとなっます。


そして、庫内は18-9オールステンレス製で運転時の省エネも欧州レベルで最高ランクとの事です。


こちらは、ドイツ、スペイン、イタリアを中心とした欧州キッチン機器メーカー "Teka(テカ)”と

レンジフード専門メーカー"best(ベスト)"のコラボ商品「 リフトアップ&ダウンドラフトフード」

換気設備を使用しない時はカウンタートップの中に収納する、IH専用下引き換気システムです。

IHクッキングヒーター使用時に吸気口がせり上がり換気するので、アイランドキッチンや吹き抜け、

全面窓の前などの場所でも美観を損ねることなく設置が可能です。


整流板を外すとフィルターが有ります。       下部キャビネット内に換気扇本体を設置します。













世界的ブランド"Teka"のIHクッキングヒーター、国産製の様に多機能では有りません。

操作性もデザインも至ってシンプルです。
























こちらは、キッチンのビルトイン機器では有りませんが、"ハーフェレ ジャパン"取扱い商品で

アウトドア派BBQ好きの方にはお勧め商品の無煙炭火コンロ「ロータスグリル」です。

























この商品は、炭火用バーベキューコンロですが、「煙と着火を気にせず場所を選びません。」

食材の油などが炭に付着しにくい構造となっている事と電池駆動の内蔵ファンでスピード着火

さらに、火おこし迄がスムーズに行える独自システムとなっています。

























今回は特別セミナーの (株)ハーフェレジャパン(HAFELE)さん講師による

「クレバーストレージ(Clever Storage)~ヨーロッパの最新収納パーツ」に参加しました。

"ハーフェレ"はドイツ生まれの 機能性の高い 家具・キッチン金物及び建築金物のメーカーで

世界でも有数の高度な金具技術を誇り、 常に最先端の技術、高品質な製品を追求されています。

























「クレバーストレージ」=利口な収納(貯蔵)・・・キッチンにおける収納庫は扉を開けた時に

中の収納物全体がよく見渡せて、お目当てのもの素早く簡単にを取り出せる事が重要です。

その為には、収納キャビネットの内部は固定棚のみでは無く、ラックがスイングしたりプルアウト

したり回転したりし、効率の良い動きをさせる事で実現します。

























最近の国産メーカーさんの収納は、引戸収納と引出(スライド)収納のものが多いですね。

これは食器の収納棚(カップボード)的考え方が主流という事と、如何せんキッチンのスペースが

狭く、調理家電の配置を考慮すると食品収納庫(パントリー)迄配置するのは困難だからでしょう。

このセミナーによると、昨今の海外のキッチンでは冷蔵保存(冷蔵庫)と常温保存(食品庫)を

組合せて収納する="Mix Double(ミックスダブル)"という収納方法が多く取り入れられ、

この組み合わせは、現代的なキッチンにおける理想的な収納とされているそうです。

また同様に ワインセラーやオーブン・電子レンジなどの調理家電や食器洗い機などの機能品も

収納トールキャビネットのひとつのブロックとして組み込むスタイルも多いそうです。


これからは収納をうまく提案出来るか否かが、キッチンプランナーとして重要になるでしょう。


























「収納を制する者がキッチンを制す」ってとこでしょうかネ!
























   なかなか為になるセミナーでした。                                  Hoshino
  

↑このページのトップヘ