"キッチン”から始めよう 我が家の幸せ計画!”

さすらいの中年キッチンスペシャリスト“星の”が綴るお仕事の期になる話題とお出かけの記録

2014年02月

今日の四日市は朝からドカ雪の為、本日の予定はすべてキャンセルして事務処理に徹しました。

そして、今からBlog更新します~こんばんはー“KS-星の”です。

もう一か月前になりますが三重県立美術館で開催されている“大橋 歩の想像力”に行って来ました。

 
もしかすると、お若い世代の人達にはそれ程でもないかも知れませんが、我々の世代にとって

大橋 歩さんの絵は「メンクラ」・「平凡パンチ」・「ピンクハウス」・・・などの表紙や挿絵やポスター

によって常に若き日々のファッション/ライフスタイルに並走してくれた感が有ります。

今回Pick Upされているのは銅版画による挿絵で、印刷された本と原画を並べて見られました。

 
近年の作品は“村上春樹”さんのエッセイ集『村上ラヂオ』の挿絵の銅版がとても興味深いです。

会場ではエッセイの文章を読まずに、版画とタイトルから内容を想像するというお遊びをしながら

迷路の様に展示されている作品を一点ずつ鑑賞できて楽しいひと時を過ごす事が出来ました。

・・・・で結局エッセイ集『村上ラヂオ①・②』と大橋歩さん著「テーブルの上のしあわせ」(レシピ本)

も読みたくなって 後日本屋さんで買って来ました。『村上ラヂオ』のエッセイを読みながら挿絵を

眺めてみると、優しいタッチで決して主張しすぎず絶妙のエッセンスとしての存在感が有ります。

 
村上ラヂオ『柿ピー問題の根は深い』の挿絵版画は“コム デ ギャルソン”のTシャツにも

使われているそうです~“星の”にとっても毎晩のお供~「柿ピー」問題の根はとっても深いです。



























こうして、ひととおり作品を見てみると改めて“大橋 歩”さんの仕事に独創性を感じられ、地元の

四日市高校卒業生と言う事も重なり、これからも創作活動の“つっぱしり”に増々期待します。




この日のランチは元自転車店を改装した Cafe『シマダ輪店』さんで・・・看板は鏡文字採用

このお店は、大橋 歩さんが企画から編集まで一人で手がけていた雑誌『Arne(アルネ)』でも

表紙を飾った事の有るCafeです。昭和のレトロ感満載で初めて来たけど懐かしい感じのするお店

 

“星の”セレクト「牛肉のグリーンカレー 」             “Yu”セレクト「田舎風ポトフ」














ええ感じのお店でしたーまた、ゆっくりとお邪魔したいです~マスターの機嫌が良い時に・・・

 


菅井 汲(Kumi Sugai)さんの『森』が飾られていました。





















『大橋 歩の想像力』展覧会は明後日2月16日までの開催です~お時間のある人は是非!

                                                                                     Hoshino

わぁー!気が付けばもう2月じゃあ-りませんか、今年も残すところ11か月を切りましたね。

相変らず"駆け込み需要"で忙しい毎日を過ごしています~こんばんはー"KS-星の"です。

本日御紹介するのは、T様邸システムキッチンの機能品取替工事の模様です。

まずは、既設のシステムキッチン~旧National製の2550*2550天然木突板扉で

シンク右にはかつてはヒット商品の"大型トール食器乾燥庫"がビルトインされていました。

 
昨今の様に食器洗い乾燥機をベースキャビネット部分にビルトインする事があたり前になる以前、

乾燥機能のみのこのタイプは結構採用して頂きました、現在は廃番となり代替え機種も無い上に

メンテナンス対応期間も終了しているので、故障したまま収納として使用されているユーザー様

も数多くいらっしゃると思われます。(本来はあってはならない事だと思いますが・・・)



今回はこの食器乾燥庫の下部収納部を撤去し食器洗い乾燥機をビルトインする御提案をしました。
  

そして、工事開始ー!まずは下部収納のみを撤去します~一旦エンドパネルを撤去しトールの

ミドル部分とアッパー部分も外さないとこの部分は撤去できませんので御注意して下さい。














このスペース食洗機を納める為の専用キャビネットを仮置きしてみます。
 

並行して食器洗い乾燥機に必要な給湯工事・耐熱管排水工事と電源を所定の位置に取出します。















そして、食器洗い乾燥機本体をビルトインして給湯排水電源接続すれば完成です。
 

シンクキャビネット内の納まりはこんな感じですっきりしています。

食器洗い乾燥機は、リンナイ製RKWR-C401C(A)を採用しました。

奥行き60cmキッチン対応のブラックフェイス スライドオープンタイプはP社には有りません。

 

さらにT様邸では、その他の機能品"レンジフード"取替とビルトインコンロ及び電子コンベックの

取替も行いました。レンジフードは既設プロペラファン式ブーツ型をノンフィルタのシロッコファン式

のビルトインコンロ連動タイプに取替しました。














奥様の身長も考慮して、付属のスライド幕板を調整して取付高さも5cm下げました。

吸込み風速を加速する整流板もファンも取り外しは簡単な上にノンフィルターでお掃除は簡単!














とても20年使用したビルトインコンロとは思えない程綺麗な状態でしたが、やはり着火不良など

の不具合も発生してきているので この機会に電子コンベックも一緒に取り換える事になりました。
 
現在のガスコンロは何より"お手入れ"性と"安心・安全”面の機能強化がなされています。

コンロ下部にオーブン機能を搭載しているコンベックや電子レンジ機能の有る電子コンベックは

一体型のものと上下分割のものが有りますが上下のメーカーが同一で無いと交換が出来ません。

 

今回採用して頂いたビルトインコンロは リンナイ製のVerie(ベリエ) ガラストップはウォールブラック

前面パネルはピアノブラック~とても質感が良い上に左右コンロに温調機能・グリルにはオート

グリル機能を搭載しています。さらに焦げ付きにくい"ヒートオフ"や煙とニオイを大幅にカットする

"スモークオフ"機能も搭載している優れものです。



働きの有る機器には必ず寿命(電気的寿命・機械的寿命)が有ります、寿命以上の使用は危険

を伴いますし、急に使用不可となると不便になりますので時期をみてメンテで延命処置を施すか、

(【注】この場合部品供給が可能な商品に限ります。)お取替の準備を計画する必要が有ります。

今回T様邸ではシステムキッチンのビルトイン機能機器類を水栓金具以外全てを取り換えました。

 

最近のモダンテイストキッチンには シルバーフェイスの搭載が多いですけど、このキッチンの様に

クラシカルでトラッドなキッチンには、やはりブラックフェイスの方が違和感なく納まったと思います。

さらにT様邸ではこれまで無かった食器洗いの機能が付加され奥様大満足の仕上りとなりました。

 
今日から頑張って奥様の替りに働いて下さいねー食器洗い乾燥機さん。          Hoshino


↑このページのトップヘ