"キッチン”から始めよう 我が家の幸せ計画!”

さすらいの中年キッチンスペシャリスト“星の”が綴るお仕事の期になる話題とお出かけの記録

2012年10月

今週水曜日は午後から休暇を頂き この時期の恒例行事“魔女達に捧ぐ誕生会”を開催しました。

もちろん開催場所は四日市に有る牡蠣専門店『かき廣』さん~こんばんはー“KS-星の”です。
 
毎年牡蠣の美味しく頂けるシーズンインにお店開きをする『かき廣』さん。そして、お店開きと同時に

この会を予約する事になって、早くも10回目の秋を迎える事となりました。ここ数年は毎年この模様

を報告していますので 細かい説明は割愛しますが、今年も無事に開催される運びとなりました。

どうですかー!このプリプリで新鮮な牡蠣ー! 震災の影響で、宮城産稚貝の種牡蠣養殖場が大打撃

を受けたという事でしたので、今年の牡蠣は少し心配だったのですが今のところ大丈夫そうでした。
 

某社アドバイザーをこの度めでたく(?)卒業する“アケミ嬢"~長い間お勤め御苦労様でしたー!












お勧めコースのいつもの『A定食』 始まりは "酢の物”と“牡蠣フライ”からです。
 

名物の“土手焼き”は本場広島流味噌仕立てです。         “土瓶蒸し”は上品でイカシテますね。  












こちらは追加オーダーの“焼き牡蠣”~程良い塩加減で焼き上げた牡蠣にレモンをかけて頂きます

それから、お店の大将からは裏メニューの“牡蠣の佃煮”を今年も差し入れで頂きました。

この時期の牡蠣は【亜鉛】・【タウリン】・【グリコーゲン】・【ミネラル・ビタミン】・【アミノ酸】などのエキス

を豊富に含み栄養素の宝庫とも言われています。いつも、この牡蠣づくしのコースを平らげた後は

自然の海から沢山の元気を頂けた様な気がします。

嬉しそうに今年の“貢ぎ物”を『スマホ』で写メる 魔女1号とわざわざ大阪から駆け付けた魔女3号
 
そして、正午にスタートした 第十回“魔女達に捧げる誕生会”は夕方5時近く迄続きました。

『かき広』の女将さんには、本当にいつもご無理を言って申し訳無いと思っています・・・・m(__)m

  ←今年の参加メンバーの集合写真
   
めでたく(?)この会も10回目となりましたが、いつまで続けられるでしょうかね?

今年は魔女2号“有美"ちゃんが入籍されましたーこちらも併せてオメデトウ!


翌日お昼過ぎに忘れ物を取りにお伺いしたら、お店の大将が“かきめし”をプレゼントしてくれました。

前日のおみやげに続き、2日連続で贅沢なご飯頂きましたー!御馳走様~ ありがとうなー高下!
 

お得なランチセット(¥1,050税込)の営業は 11月一杯迄らしいです。     

 
                                                                                       Hoshino

先週の日曜日『鈴鹿山麓かもしかハーフマラソン』に参加しました~こんばんはー“KS-星の”です。

と言っても、“星の”が参加したのは『40歳以上5kmコース』なんですけどね。

若かりしサッカー少年だった頃は5km走なんてへっちゃらでしたが、ここ数年は仕事にかまけて

身体に良い事を殆どしていない現在の自分にとっては、5kmが走り切れる限界だと思っています。 

今年の春『四日市シティロードレース』に参加した時には、完走こそしたものの その後数か月の間

原因不明の膝痛に悩まされ まともに歩く事が出来なくなったーと言う苦い経験が有りましたので、

今回は自分の身体とも良く相談しながらーそれなりに・・・準備をしてきたつもりでした。
  

そして無事スタートラインに立つ事が出来ました。   ゴール付近~走っている姿には見えません。

 








 
 
やっとこさのゴール~まぁー記録はともかくとして、何とか最後まで走り切る事が出来ました。

そして、心配していた膝の具合も完走後から現在迄のところ何の変調もなく 無事だった様です。


完走証とその日つけたゼッケン                      参加賞のマグカップ~ロゴはステッカーなんです。












この『鈴鹿山麓かもしかハーフマラソン』は過去6年連続で全国ランキング大会100選に認定される

全国のランナー達には人気の有る大会らしいです。今回のゲストランナーは“土佐 礼子”さん。

そもそも この齢になってまたランニングを始めたきっかけは 高校時代の同級生仲間のお誘いから

始まったものです。もちろん今回もその仲間達と一緒に この大会に参加しました。


レース終了後は、会場近くに住む同級生が御自宅で打上げをかねたBBQを催してくれました。

今回のレースは完走後に、この場に元気に辿り着き 仲間と過ごす楽しいひと時に参加できてこそ

、自分の中での本当のゴールインでした。今回は、その場にも無事に参加する事が出来ました。
 

菰野名物の一つ『かどや』のベーコンを焼いたり   『まる勇』のさつま揚げも焼いてくれました。














松阪牛やホルモンや手羽先などなど~ どれも美味しいものばかりでした。













BBQでも野菜はとらなければいけませんよね。一緒に走った仲間の『辰巳屋』ランナー社長からは

新鮮な野菜・果物と今が旬の“松茸”の差し入れが有り、これを文字通り“大人焼き”して頂きました。
 

こうして打上げBBQの宴は夕方近くまで続きました~走っていた30分余りの時は苦しくて とても

長い時間(他の仲間は走りも楽しんだのでしょうが・・・)に感じられましたが、こちらでの宴の時間は

美味しい物ばかり沢山頂いた上に、昔からの友人達と楽しい語らいをしていたうちに あっという間に

過ぎ去ってしまいました。
 

この会を主催し御自宅でもてなして下さった菰野在住の某支店長夫妻には改めて感謝します。

そして、参加メンバーの方々楽しい時間をありがとうございました。         Hoshino


PS.  この宴で意外と人気があった某社長の娘さんバイト先『モクモクファーム』の豆腐~これ旨い!

最近は“フィクション”より“ノンフィクション”に興味が有ります。こんばんはー“KS-星の”です。

自分達が子供のだった時代は、この“日本”に生まれた事を何よりも有り難く 誇りに思っていました。

しかし、現代の日本はどうでしょう?・・・少なくとも“星の”は日本人である事が誇りだと思えません。

この国は国民がまともな生活をする為 毎年40兆円の借金をしていかなければいけないと言います。

そして、数十年の積み重ねの上その累積債務は今や1,000兆円に迫るものとなってしまいました。

現在の国民資産云々~と言う議論も有りますが、この借金は将来世代が返済していく事になります。

日本の借金時計⇒http://www.takarabe-hrj.co.jp/clockabout.html

それでは、この国の政府が目指す“国民の幸せ”とは一体何なのでしょう?

ここ数年 年間3万人以上の自殺者(未遂者は30万人)もいる国民が幸せなはず有りませんよね。


『地球村』(代表 高木善之氏)のHPによると、世界中で飢餓が原因で亡くなる人は一日に4~5万人

(うち7割以上が子供) 一方借金大国の日本では一日に3000万食分の食糧を破棄しています。

NPO法人ネットワーク『地球村』のHP⇒http://www.chikyumura.org/



そして、そのゴミを焼却する為の焼却炉の数は 国内に約1,700基有るそうで その焼却場の建設・

運転・維持費の為に年間10兆円以上の税金が投入され 其々が ビジネスとして成立しています。

焼却炉が1,700基と言われてもピンときませんが、米国全土では300基、英国は50基らしいです。

日本人は環境先進国の約10倍のゴミを出してます、驚くほどの数字ですが これが事実なのです。

単純計算でも、日本ではゴミとして焼却してしまう食料で世界中の餓死する子供達を全員救う事が

出来るどころか、世界中の飢餓で苦しむ人の大半を救う事が出来るでしょう。そしてゴミとして破棄

してしまう食糧を焼却する時に発生するCo2を削減すれば地球温暖化抑制にもつながるでしょう。

事実を知れば知るほど現代を生きる我々日本人がすぐさま実践すべき事が見えてくるよう思えます。

しかし、同時に何故この国では この様な事実が国民に伝わらないのかという 疑問がわいてきます。

世界中の飢餓で苦しむ人達を救うと 誰に不都合が有るのか?地球温暖化抑制の為にごみの焼却

を減らし、「永続可能な社会(幸せな社会)」を目指すと この国の社会秩序は保たれないのか?


この様な世界中で起こっている飢餓、貧困、戦争、環境破壊などの事実を 自らが世界を周り確認し

事実を伝えようと活動されているのが、NPO法人ネットワーク『地球村』の代表高木 善之氏です。

(『地球村』活動の基本)・・・HPより抜粋

  
そして、『地球村』の基本理念は「非対立」、従来型の「抗議、要求、戦い、主義主張、論争」などの

対立をせず、相手の利害を理解し対立しない姿勢で解決をしていくと言う事を理念とされています。

その為に、何故か国内メディアが国民に真剣に伝えようとしない世界で起こっている「事実」を伝え、

自ら出来る事は「実践」し、解決策を「提案」し、「広める」活動で『永続可能な社会』の構築を目指し

活動をされてます。もちろん、御自身で実践出来る事はされてるそうで生活ぶりもユニークです。

①環境汚染に繋がる文明の利器(自動車・電気・冷暖房)は出来る限り使用しない生活をしている。

②食事は1日1回 ③お風呂に入らず(たまに水シャワーで体を洗う程度)、洗濯物も滅多にしない。

彼曰く、「毎日シャンプー・リンス・洗剤で水を汚染している人の方がよっぽど不潔だ。」らしいです。
 

そんな「高木 善之」氏の地球環境トークライブが 鈴鹿文化会館にて開催されるそうです。

“星の”も今回この講演会には参加したいと思っています。(ライブで聴くのは初めてなんです。)
 

人数には限りが有るそうなので、参加ご希望の方は早目に前売り券を手に入れると良いですよ。

但し、「何が真実なのか?今の自分に出来る事は何なのか?」を考えるのは御自身で願います。

尚、前売り券の入手方法が分らない方は 御一報頂きましたら紹介させて頂きます。

                                                                                                  Hoshino 





昨日は“鈴鹿山麓かもしかマラソン”で5Kmコースを完走しましたーこんばんはー“KS-星の”です。

先日、メナード美術館『舟越 桂展2012』鑑賞後に “Village cafe 賀名生”さんでランチしました。

このお店はメナード美術館の提携店で 入館券の提示で当日のみ割引サービスが受けられます。
 

“賀名生(ANOU)”さんは 『旬の野菜を愉しむ農園レストラン』というコンセプトのお店です。

お店の廻りには グリーンが沢山植栽され どこかの高原にあるCafeに来た気分になりました。
 

この日頂いたランチは“ANOU村のランチプレート” まずは食前ジュースと野菜スープから~












そしてこちらが、限定15食の“ランチプレート”です。無農薬野菜のみを使用した料理の数々

野菜スティックはバーニャカウダソースを付けて頂きます。他にはオムレツ・グラタン・サラダと

雑穀米のご飯の上に豚ばら肉のトッピング、胚芽ロールなど9品目をワンプレートに盛付けです。
 

この日のデザート・・・これに飲み物(コーヒーor紅茶)が付いて¥1,400から¥100の割引き
 

こちらのお店敷地内では毎月.第一.第三の隔週月曜日に“ANOU マルシェ”が開催されています。

東海地方の無農薬野菜を中心に、生活雑貨や野菜を愉しむワークショップなど、「豊かな暮らし」

をコンセプトに、健康、安心、快適なライフスタイルを提案する市場だそうです。
 

食事を終えた後に、お店の廻りを散策していると奥のガーデンには本格的な“石窯”が有りました。

気候の良い季節には天井開閉式テントのガーデンテラスで石窯料理を楽しむパーティも出来ます。
 

駐車場の奥には自家農園が有りました。こちらの農園で収穫された無農薬のハーブや野菜、果実

など旬の食材をふんだんに使用したお料理には 自然の恵みを感じる事が出来ました。 

お店の名前は 奈良県に有る梅林で有名な『賀名生(あのう)』に由来しているそうです。
 
ランチ後には、『舟越桂 記念講演会』を拝聴する為に会場へ向かいました。  Hoshino
                               

10月に入っても 何かと忙しい日々が続いています。〜こんばんはー“KS−星の”です。

先週の日曜日は、『舟越 桂展2012』を鑑賞する為 小牧市の「メナード美術館」に行って来ました。


“Yu”が半年も前から心待ちにしていた『舟越桂展2012』 この日は幸運にも“舟越 桂"さん御本人

の講演会も聴く事が出来るとあって、開館前から到着し美術館の重厚な扉が開くのを待ちました。


最初の天井の高い展示室には≪森に浮くスフィンクス≫他スフィンクスシリーズ3点の展示があり

観る人を圧倒する存在感を放っていました。 木彫半身像の傍に寄って、どこか遠くを見つめる

ような大理石製の瞳を覗いていると、徐々にその世界に引き込まれいく感じがしました。

そして、「それは そこに居て何か思っているのに ただ黙っている。」と思うようになってきます。






















2004年以降のスフィンクスのシリーズは素晴らしい評価の高いものばかりですが、「好き」という

観点から言えば それ以前の衣服をまとった像に惹かれます。

今回の個展に合せて製作された≪月の降る森≫は 深い森に見立てたのでしょうか?蒼く薄暗い

個室に一体だけ展示して有りました〜この空間には、とても不思議な気配が漂っていました。























最後の展示室には メナード美術館のコレクションから舟越 桂さんが選んだ『西洋絵画名作選』が

有りました。この中には"星の"がこよなく愛する『エゴン・シーレ』も“Yu”が好きな『F・クノップフ』も

展示されていて、各々に舟越 桂さん自身のキャプションが付いていて とても興味深いものでした。


そして、講演会は芸大の准教授の女性が、時系列に何枚かの画像を用意して “舟越 桂"さんに

問いかける対談形式でした。東京藝術大学大学院在学中に 函館のトラピスト修道院の為に制作した

≪聖母子像≫の話の件では、今は亡きお父上様の“舟越 保武”さんとのエピソードも聴く事が出来、

舟越 桂さんご自身のお人柄に触れる事が出来ました。芸術家ならではの観念を聞かせて頂けた

トークライブは、しばし日常を忘れさせてくれて あっという間に時が経ってしまいました。


途中、舟越 桂さんが作品を制作する時に出た端材で 御自身の子供達の為に作った“おもちゃ”

などが紹介されている展示室があり、首をたれた≪ピノッキオ≫の像が 何とも言えず かわいらしい

のですが、この制作に「エキスパンダーのばねを使うという発想」を 後の講演で少し誇らしげに

語っていらっしゃったのが 少し微笑ましく思えました。〜≪立ったまま寝ないの!ピノッキオ!!≫



舟越 桂 2012〜永遠をみるひと〜・・・図録にサインをいただきました。
 
芸術の秋〜たまには、お気に入りの作家さんの作品を鑑賞するのも良いものですね。  Hoshino













↑このページのトップヘ