早いものでもうすぐ9月も終わり、今年も3/4が終了ですねー。こんばんはー“KS-星の”です。
ところで、先般御紹介してました通り、我が家の次女“no”が 英国のロンドンに語学留学の為に、
長女“sa”は遅まきの「夏休み」を利用して 韓国のソウルにバカンスに出かけていました。
そして、この度 二人とも ほぼ同時に無事帰国する事が 出来ましたー!
そして、親父“星の”へのおみやげ~まず次女“no”からは・・・カード1枚とMUSIC CDを4枚
「LE VOYAGE DANS LA LUNE(邦題/月世界旅行)」・・月の目にロケットが突き刺さってるやつ
このショートフィルムは1902年に フランスのジョルジュ・メリエスによって脚本・監督された作品で
世界初のSF映画、ある解説には「幾つかの映画の“始まりの中の始まり”の代表作」とされてました。
“星の”も「Google ビデオ」で早速鑑賞しましたが、百年以上前のものと思えないくらい面白いです。
ここで観れます、是非ご覧ください。→ 『月世界旅行』(1902) Google ビデオ
ある時期、ポンキッキーズのオープニング曲「さあ 冒険だ」のイメージ映像でも使用されてました。


あとは、ロンドンのCDショップで 視聴&ジャケ買いにて購入したCD4枚のうち お気に入りを2枚
親父がすべて聞いてから 気に入ったものを2枚選んで セレクトCDがお土産になる仕組みらしい。
もう聞き始めていますが 4枚ともジャンルは ハウステクノ系です。今風のエレクトロ・サウンドですが
何処と無く80年代のテイストを感じるアルバムばかりで 親父が聴いても何の違和感も有りません。
“Azari &Ⅲ/アザリ・アンド・サード”、“THE MACHINE/Red Head”、“Jimmy Edgar/XXX”、
“LE CL SSICS/LeLe”の4枚なのですが、どれを選択するかは、現在の処 未だ思案中なのです。
お次は もう何度目か?の訪韓なんですけどー “我が家の韓流娘” 長女“sa”からのお土産は・・・・
何と“DIESEL(ディーゼル)の ベルト”と“CHANEL(シャネル)のソックス”でした。
“DIESELのベルト”は 親父の休日に履いている「ジーンズ」に良く合いそうです。
“CHANELのソックス”は
ロゴマーク入り~これは確実に「勝負靴下」ですね!
何はともあれ 二人とも 無事に帰国できて良かったです。
但し、玄関ホールを早く片付けて下さいネ! Hoshino
ところで、先般御紹介してました通り、我が家の次女“no”が 英国のロンドンに語学留学の為に、
長女“sa”は遅まきの「夏休み」を利用して 韓国のソウルにバカンスに出かけていました。
そして、この度 二人とも ほぼ同時に無事帰国する事が 出来ましたー!
そして、親父“星の”へのおみやげ~まず次女“no”からは・・・カード1枚とMUSIC CDを4枚
「LE VOYAGE DANS LA LUNE(邦題/月世界旅行)」・・月の目にロケットが突き刺さってるやつ
このショートフィルムは1902年に フランスのジョルジュ・メリエスによって脚本・監督された作品で
世界初のSF映画、ある解説には「幾つかの映画の“始まりの中の始まり”の代表作」とされてました。
“星の”も「Google ビデオ」で早速鑑賞しましたが、百年以上前のものと思えないくらい面白いです。
ここで観れます、是非ご覧ください。→ 『月世界旅行』(1902) Google ビデオ
ある時期、ポンキッキーズのオープニング曲「さあ 冒険だ」のイメージ映像でも使用されてました。
あとは、ロンドンのCDショップで 視聴&ジャケ買いにて購入したCD4枚のうち お気に入りを2枚
親父がすべて聞いてから 気に入ったものを2枚選んで セレクトCDがお土産になる仕組みらしい。
もう聞き始めていますが 4枚ともジャンルは ハウステクノ系です。今風のエレクトロ・サウンドですが
何処と無く80年代のテイストを感じるアルバムばかりで 親父が聴いても何の違和感も有りません。
“Azari &Ⅲ/アザリ・アンド・サード”、“THE MACHINE/Red Head”、“Jimmy Edgar/XXX”、
“LE CL SSICS/LeLe”の4枚なのですが、どれを選択するかは、現在の処 未だ思案中なのです。
お次は もう何度目か?の訪韓なんですけどー “我が家の韓流娘” 長女“sa”からのお土産は・・・・
何と“DIESEL(ディーゼル)の ベルト”と“CHANEL(シャネル)のソックス”でした。
“DIESELのベルト”は 親父の休日に履いている「ジーンズ」に良く合いそうです。
“CHANELのソックス”は

何はともあれ 二人とも 無事に帰国できて良かったです。
但し、玄関ホールを早く片付けて下さいネ! Hoshino