何度も言いますが、今週から50代に突入しました~こんばんはー"KS-星の"です。
昨日 5日遅れで"お弟子さま☆"&「幸せの家造り日記」の"ユミちゃん"から"誕プレ"が届きました。
「Vinateria Taruyasu(ヴィナテリーア タルヤス)」さんお勧めの "Trois Origines 2006"
ピーチを被ったパンダが 「おたんじょうび ですね」のメッセージカード添え
"Trois Origines(トロワ・オリジン)"とは 『3つの起源』と言う意味なのですね。
このワインの醸造に関った3人のコンサルタント“Blanchard”、““Derenoncourt”、“Lavenu”
の名前が ラベルには記載されています。3人の出身地が異なる為「トロワ・オリジン(3つの起源)」
2005年がファースト・ヴィンテージですので 2006年ものはセカンド・ヴィンテージと言うのかな?
とにかく、お心遣いありがとうございます。又“特別な日”に ゆっくりと味わって頂く事にします。
それにしても~50歳のお兄様に「あいかわらずピ~チピチなあなたへ」のメッセージカードとは、
相変わらず・・・・ してやられますネ!
我が家の長女“Sa”からは “LMFAO”の「Sorry for Party Rocking」のCD
“LMFAO(エルエムエフエーオー)”は「レッドフー」と「スカイ・ブルー」DJ/ラッパーの2人組で
あの“モータウン”の創設者「ベリー・ゴーディ」の8番目の息子と孫なのですね。
同じ齢ながら 叔父さんと甥っ子という一風変わった関係の2人が繰り出す“パーティ・アンセム”
現在 全米では彼らが「Party Rock Anthem」のPVで披露している独自のダンスステップ
“Shuffle(シャッフル)”が大流行しているらしい。→ここでみて「Party Rock Anthem」PV
5~6年前のB・E・P「Monkey Business」にハマってから エレクトロHIPHOP系(ミクスチャー)
を好んで聴いている 最近の親父の音楽趣向を良く捉えた プレゼントだと感心しました。
現在の“星の”お気に入りCDは こんなのです。アゲアゲ感の欲しい方には お勧めの2枚です。
PITBULL(ピットブル)の「PLANET PIT」 DAVID GUETTAの「ONE MORE LOVE」
そういえば、DAVID GUETTA(デヴィット・ゲッタ)の2年振りの待望のニューアルバム
「Nothing But The Beat」がもうすぐ( 2011 8/31)に発売されますね。
1stシングル「WHERE THEM GIRLS AT 」
feat.フロー・ライダー&ニッキー・ミナージュ、
2ndシングル「LITTLE BAD GIRL」
feat.タイオ・クルーズ&リュダクリス
このメンツだけでも お気に入りばかりですが
シングルカットのフューチュアー勢以外にも
エイコン、50セント、B・E・Pのウィル・アイ・アム、アッシャー、スヌープドック、クリスブラウン
リル ウェイン、ティンバランド、ジェニファーハドソンなど超豪華なゲストが参加しています。
このアルバムは “絶対買い”ですね。・・・・夏の終わりに もう一盛り上がり出来ますよー。
最後に 「幸せの家造り日記」の"ユミちゃん"からの和歌山の御土産を御紹介
“とまと梅”~ロッテ「小梅ちゃん」とのコラボレーション商品らしい~優糖星(トマト)に一目惚れ
これもいいけど、アワビや伊勢海老のお持ち帰りは無理でしたかね~!この模様は→伊勢海老☆
Hoshino
2011年08月
"ミーレ"全自動食器洗い機とシンプルドロップインコンロを納入
この時期に この涼しさは一体なんざんしょー?(何残暑ー?)
こんばんはー中年のキッチンスペシャリスト"KS-星の"です。
本日は最近のキッチン納入事例を一つ御紹介しましょう。
パッと見は 何の変哲も無い ホワイトを基調とした 壁付けI型2586mm シンプルなプランです。
こちら方面から見ると あまり見慣れない 4口バーナー付ビルトインコンロが確認できます。
レンジフードはここも 同時給排気仕様のヤマハ製サイクロンフード。 壁面タイルもカッコイイ~
このキッチンのベースはヤマハ製Berryですが ビルトイン機器は 別途購入して搭載しました。
ビルトイン全自動食器洗い機はドイツブランドの"Miele"社の「G1534Scu」ホワイト(既に完売品)
ガスコンロは国産ブランドの"Rinnai"製 シンプル ドロップ イン「RD640] グリルレス仕様です。
まずは、"Miele(ミーレ)"製の全自動食器洗い機。以前も紹介した事有りますが 長期間使用が
当り前のヨーロッパ市場で80年以上も以前より食器洗い機を手掛け、さらにエコ先進国 ドイツ
の工業技術で作り込まれている この食器洗い機は存在感も有り機能的にも実用性が高いです。
中でも この3段に引き出されるバスケットは重宝しそうです。1段目は独自の「カトラリートレイ」、
2段目は洗うものに併せて3段階に高さ調整が可能となり庫内を有効なスペースに可変出来ます。
3段目は1.着脱式プレートホルダー2.ボトルホルダー3.カップラック付き可倒式ピンなどの装備が
有りますが、すべて簡単に着脱可能ですので 大きな鍋類など調理器具も同時に洗えます。
おそらく、国産品(パナソニックやリンナイ製)と比べると一回の洗浄可能品は倍以上でしょう。
しかも、洗浄時にプログラム制御をすれば 必要に応じた水圧をコントロールする機能が有ります。
普通の汚れに「センサーウォッシュ」、軽い汚れには「センサーウォッシュジェントル」をプログラム
すると「オートセンサー(水中の汚れの粒子量と濁りを探知)」が庫内の食器の汚れ度合を検知し、
必要な水量、水温、時間を自動調節し、最適なプログラムで高効率な省エネ洗浄運転を行います。
さらに 乾燥システムには「ターボサーミック乾燥」の機能を搭載しています。
外気を幅木部分から取り込み、洗浄庫内外部に送り込んで冷やす事で、すすぎ湯の余熱で熱く
湿った庫内温度を下げる仕組みです。ヒーター使用せずファンのみ作動で余熱を有効利用する
省エネ乾燥運転を実現。 このタイプでは「余熱乾燥&循環+熱交換」で より乾燥を促進します。
Miele社の食洗機(Dishwasher)の給排水及び電気設備の接続は漏水等のトラブルが
いち早く発見出来、メンテナンス時の事も考慮し 必ず隣接するシンクキャビ内で行います。
Miele(ミーレ)社は 1899年 ドイツのヘルチェブロックで創業した伝統ある老舗のメーカーさん
Immer Besser(「常により良いものを」)をモットーに100年以上「品質主義」を貫いてきました。
その商品作りに対する理念が有る限り 今後もその伝統は引き継がれて行く様に思われます。
次に、もう一つ今回このキッチンに搭載したビルトイン加熱機器の御紹介します。
こちらは、国産「Rinnai(リンナイ)」製 4口 ガスドロップインコンロ"RD640STS"です。
ご覧の様に、グリル(魚焼き)が無く 操作部(ツマミ)はトッププレートに組込まれています。
天面操作の為、下部キャビネットスペースは収納として有効利用できます。(キャビは特注仕様)
トッププレートに、錆びにくく耐久性に優れたステンレス(SUS304)仕様の"シンプル"ドロップイン
操作部のツマミは回転式の 少し"レトロ調”で この商品は機能性よりもインテリア性を重視した
ユーザー様好みのデザインとなっています~空間に多彩な可能性を生み出す・・が、商品コンセプト
そして全面ゴトクとなっていますので 鍋の移動はスライドするだけでスムーズに行う事が出来ます。
もちろん、4口すべてのバーナーには先進の"温度(Si)センサー"が搭載されています。これにより
"調理油過熱防止”や"焦げ付き消火機能”、"消し忘れ自動消火機能”、"立消え安全装置”など
安心機能は基より、高温料理の際"早切れ防止機能"や"高温モード"等便利な機能も搭載です。
同仕様で2口のタイプも有ります、これはセカンドキッチンにビルトインするとカッコイイですね。

これは余談かもしれませんが、この商品の採用を検討している時にユーザー様からの情報で
「他社ブランドで この商品と酷似している商品が有るので調査して欲しい。」との依頼が有りました。
HPで情報を入手した結果 確かに形状、仕様ともほぼ同一でロゴだけを替えている いわゆる
"OEM商品”と判断し 「リンナイ」さんの事業部にTELにて問合せてみた事が有ります。
しかし、答えは 「当社のOEM供給品番に 該当するものがございません。」 との事でした。
取扱説明書もそっくりなので疑いなく 同一商品の様ですが、どういう事情なのでしょうね?

一度ここで確認してみて下さい→Electrolux(エレクトロラックス)社製 EHG60840 ここでは、
「日本のキッチンで唯一選んでいただける、"ヨーロッパブランド”のビルトインガスコンロ」 との表記
と言う事は、リンナイさんが仕入て 国内販売しているのでしょうか?知っている人教えて下さい!
Hoshino
こんばんはー中年のキッチンスペシャリスト"KS-星の"です。
本日は最近のキッチン納入事例を一つ御紹介しましょう。
パッと見は 何の変哲も無い ホワイトを基調とした 壁付けI型2586mm シンプルなプランです。

こちら方面から見ると あまり見慣れない 4口バーナー付ビルトインコンロが確認できます。
レンジフードはここも 同時給排気仕様のヤマハ製サイクロンフード。 壁面タイルもカッコイイ~
このキッチンのベースはヤマハ製Berryですが ビルトイン機器は 別途購入して搭載しました。
ビルトイン全自動食器洗い機はドイツブランドの"Miele"社の「G1534Scu」ホワイト(既に完売品)
ガスコンロは国産ブランドの"Rinnai"製 シンプル ドロップ イン「RD640] グリルレス仕様です。

まずは、"Miele(ミーレ)"製の全自動食器洗い機。以前も紹介した事有りますが 長期間使用が
当り前のヨーロッパ市場で80年以上も以前より食器洗い機を手掛け、さらにエコ先進国 ドイツ
の工業技術で作り込まれている この食器洗い機は存在感も有り機能的にも実用性が高いです。

中でも この3段に引き出されるバスケットは重宝しそうです。1段目は独自の「カトラリートレイ」、
2段目は洗うものに併せて3段階に高さ調整が可能となり庫内を有効なスペースに可変出来ます。
3段目は1.着脱式プレートホルダー2.ボトルホルダー3.カップラック付き可倒式ピンなどの装備が
有りますが、すべて簡単に着脱可能ですので 大きな鍋類など調理器具も同時に洗えます。
おそらく、国産品(パナソニックやリンナイ製)と比べると一回の洗浄可能品は倍以上でしょう。
しかも、洗浄時にプログラム制御をすれば 必要に応じた水圧をコントロールする機能が有ります。
普通の汚れに「センサーウォッシュ」、軽い汚れには「センサーウォッシュジェントル」をプログラム
すると「オートセンサー(水中の汚れの粒子量と濁りを探知)」が庫内の食器の汚れ度合を検知し、
必要な水量、水温、時間を自動調節し、最適なプログラムで高効率な省エネ洗浄運転を行います。

さらに 乾燥システムには「ターボサーミック乾燥」の機能を搭載しています。
外気を幅木部分から取り込み、洗浄庫内外部に送り込んで冷やす事で、すすぎ湯の余熱で熱く
湿った庫内温度を下げる仕組みです。ヒーター使用せずファンのみ作動で余熱を有効利用する
省エネ乾燥運転を実現。 このタイプでは「余熱乾燥&循環+熱交換」で より乾燥を促進します。
Miele社の食洗機(Dishwasher)の給排水及び電気設備の接続は漏水等のトラブルが
いち早く発見出来、メンテナンス時の事も考慮し 必ず隣接するシンクキャビ内で行います。

Miele(ミーレ)社は 1899年 ドイツのヘルチェブロックで創業した伝統ある老舗のメーカーさん
Immer Besser(「常により良いものを」)をモットーに100年以上「品質主義」を貫いてきました。
その商品作りに対する理念が有る限り 今後もその伝統は引き継がれて行く様に思われます。

次に、もう一つ今回このキッチンに搭載したビルトイン加熱機器の御紹介します。
こちらは、国産「Rinnai(リンナイ)」製 4口 ガスドロップインコンロ"RD640STS"です。
ご覧の様に、グリル(魚焼き)が無く 操作部(ツマミ)はトッププレートに組込まれています。
天面操作の為、下部キャビネットスペースは収納として有効利用できます。(キャビは特注仕様)

トッププレートに、錆びにくく耐久性に優れたステンレス(SUS304)仕様の"シンプル"ドロップイン
操作部のツマミは回転式の 少し"レトロ調”で この商品は機能性よりもインテリア性を重視した
ユーザー様好みのデザインとなっています~空間に多彩な可能性を生み出す・・が、商品コンセプト
そして全面ゴトクとなっていますので 鍋の移動はスライドするだけでスムーズに行う事が出来ます。

もちろん、4口すべてのバーナーには先進の"温度(Si)センサー"が搭載されています。これにより
"調理油過熱防止”や"焦げ付き消火機能”、"消し忘れ自動消火機能”、"立消え安全装置”など
安心機能は基より、高温料理の際"早切れ防止機能"や"高温モード"等便利な機能も搭載です。
同仕様で2口のタイプも有ります、これはセカンドキッチンにビルトインするとカッコイイですね。

これは余談かもしれませんが、この商品の採用を検討している時にユーザー様からの情報で
「他社ブランドで この商品と酷似している商品が有るので調査して欲しい。」との依頼が有りました。
HPで情報を入手した結果 確かに形状、仕様ともほぼ同一でロゴだけを替えている いわゆる
"OEM商品”と判断し 「リンナイ」さんの事業部にTELにて問合せてみた事が有ります。
しかし、答えは 「当社のOEM供給品番に 該当するものがございません。」 との事でした。
取扱説明書もそっくりなので疑いなく 同一商品の様ですが、どういう事情なのでしょうね?

一度ここで確認してみて下さい→Electrolux(エレクトロラックス)社製 EHG60840 ここでは、
「日本のキッチンで唯一選んでいただける、"ヨーロッパブランド”のビルトインガスコンロ」 との表記
と言う事は、リンナイさんが仕入て 国内販売しているのでしょうか?知っている人教えて下さい!
Hoshino
今年の誕生日は"大阪国際空港"で娘の見送りでした。
今週から遂に50`Sの仲間入りしました。~こんばんはー"KS-星の"です。
昨日は"星の"50回目の誕生日でして・・身内連中からの"誕祝メール”に御礼申し上げます。
さて、我が家の記念すべきこの日に 先日御報告通り次女"no"は英国に留学の為旅立つ事となり
早朝の出発の為、前日より京都下宿先に乗込み前泊し 翌朝"大阪国際空港"迄見送りました。
大阪国際空港 出発口
案の定「手荷物検査」であっさり引っかかり、「チェックイン」には多少手間取りました。
そして、気が付くと搭乗便の最終乗車客のなってしまい 駆け込み乗車でギリセーフ。
旅が始まる以前からこの調子では ここから先の一人旅を案じざる負えません・・・・
とりあえず この飛行機で成田まで・・・いのちの共生を未来へ~ 空のエコ by JAL
展望デッキ 「ラ・ソーラ」からお見送り~それでは「いってらっしゃい!又逢える日までお元気でー!」
娘のせいで少し出発が遅れたようでしたが、飛行機は無事離陸しフライトして行きました。
ここからやっとバースディ気分~空港内のワインショップ「グラシアス」さんで "yu"が誕プレセレクト
こちらのお店は、常時500種、6000本以上の品揃えを誇る国内空港初の本格的ワイン専門店
フランス、イタリア、ドイツ、チリ、オーストラリア産など各国の高級ワインや珍しいプレミアワインや
お値打ちワイン迄 多種に渡っての取揃えが有りテイスティングが出来るバーカウンターも有ります。

お店の入口には、生まれ年のワインリストが貼って有りました。こちらのワインはセラーにストック
"星の"生まれ年の1961年製のヴィンテージワインもストックが有るようでした。
"Ch(シャトー) ラ・コラス リヴザルト"というフランス生まれで今年で50歳を迎える銘酒らしい。
「リヴザルト」とは 南仏のラングドック&ルーションや
コート・デュ・ローヌで造られる"ヴァン・ドゥ・ナチュレ"
発酵途中にアルコールを添加し発酵をストップさせる
事により 糖の分解を強制的に止めてしまい 本来の
果汁に含まれる糖分を残した天然甘口ワインの事です。
この類のワインを、「酒精強化ワイン」と言い 酸化・腐敗
を防止し保存性を高めると同時に味に個性が出ます。
他に代表的なものとして、スペインの「シェリー」やポルト
ガルの「ポートワイン・マディラワイン」 などが有ります。
店頭に掲載された生まれ年ワインリストには その年生まれの有名人の名前が記載され そこには
1961年生まれの有名人として作家「三谷幸喜」・演歌歌手「藤あや子」さんが載せて有りました。
これを機会に同じ年生まれ(西暦1961年、昭和36年)の有名人を 調査しました。
世界的な有名人・・・現アメリカ大統領のバラク・オバマ、元イギリスの王妃 プリンセス ダイアナ
オリンピックで活躍した 陸上のカール・ルイスにベン・ジョンソン、体操のナディア・コマネチ
俳優では、エディー・マーフィー、ジョージ・クルーニー、マイケル・J・フォックス、メグ・ライアン など
日本国内の有名人・・・とんねるずの石橋貴明、一世風靡の哀川翔 、柳葉敏郎、小木茂光さんなど
女性陣では、浅野温子、賀来千賀子、城戸真亜子、手塚 理美、斉藤慶子、藤吉久美子さんなど
歌手の田原俊彦、徳永英明、Bzの松本孝弘、TRFのDJ Kooや杏里、桂銀淑さんなどもいます。
かつての浪商バッテリー 牛島、ドカベン香川や作家の島田雅彦、北川悦吏子さんも同年です。
この人達が もうすでに満50歳か、今年中には50’sの仲間入りをされると言う事なのですね。
ついでに8月21日生まれの有名人には、あのジャマイカのヒーロー"ウサイン・ボルト"がいます。
他には、原発問題でお忙しい政治家の細野豪志や女優の益戸育江(旧 高樹沙耶)さんなどいます。
それから、TOTO四日市ショールームアドバイザーのリーダー"Nao"さんもそうでしたね!
だから、どうって言うことはないのですが・・・・・
そして、今年のバースディ用ワインセレクトも1961年のヴインテージものでは 有りません。

どうせ 乾杯した数分後には 飲み切ってしまいますので こちらで充分です。 Hoshino
昨日は"星の"50回目の誕生日でして・・身内連中からの"誕祝メール”に御礼申し上げます。
さて、我が家の記念すべきこの日に 先日御報告通り次女"no"は英国に留学の為旅立つ事となり
早朝の出発の為、前日より京都下宿先に乗込み前泊し 翌朝"大阪国際空港"迄見送りました。
大阪国際空港 出発口

案の定「手荷物検査」であっさり引っかかり、「チェックイン」には多少手間取りました。
そして、気が付くと搭乗便の最終乗車客のなってしまい 駆け込み乗車でギリセーフ。
旅が始まる以前からこの調子では ここから先の一人旅を案じざる負えません・・・・
とりあえず この飛行機で成田まで・・・いのちの共生を未来へ~ 空のエコ by JAL

展望デッキ 「ラ・ソーラ」からお見送り~それでは「いってらっしゃい!又逢える日までお元気でー!」
娘のせいで少し出発が遅れたようでしたが、飛行機は無事離陸しフライトして行きました。

ここからやっとバースディ気分~空港内のワインショップ「グラシアス」さんで "yu"が誕プレセレクト
こちらのお店は、常時500種、6000本以上の品揃えを誇る国内空港初の本格的ワイン専門店

フランス、イタリア、ドイツ、チリ、オーストラリア産など各国の高級ワインや珍しいプレミアワインや
お値打ちワイン迄 多種に渡っての取揃えが有りテイスティングが出来るバーカウンターも有ります。

お店の入口には、生まれ年のワインリストが貼って有りました。こちらのワインはセラーにストック
"星の"生まれ年の1961年製のヴィンテージワインもストックが有るようでした。
"Ch(シャトー) ラ・コラス リヴザルト"というフランス生まれで今年で50歳を迎える銘酒らしい。


コート・デュ・ローヌで造られる"ヴァン・ドゥ・ナチュレ"
発酵途中にアルコールを添加し発酵をストップさせる
事により 糖の分解を強制的に止めてしまい 本来の
果汁に含まれる糖分を残した天然甘口ワインの事です。
この類のワインを、「酒精強化ワイン」と言い 酸化・腐敗
を防止し保存性を高めると同時に味に個性が出ます。
他に代表的なものとして、スペインの「シェリー」やポルト
ガルの「ポートワイン・マディラワイン」 などが有ります。
店頭に掲載された生まれ年ワインリストには その年生まれの有名人の名前が記載され そこには
1961年生まれの有名人として作家「三谷幸喜」・演歌歌手「藤あや子」さんが載せて有りました。
これを機会に同じ年生まれ(西暦1961年、昭和36年)の有名人を 調査しました。
世界的な有名人・・・現アメリカ大統領のバラク・オバマ、元イギリスの王妃 プリンセス ダイアナ
オリンピックで活躍した 陸上のカール・ルイスにベン・ジョンソン、体操のナディア・コマネチ
俳優では、エディー・マーフィー、ジョージ・クルーニー、マイケル・J・フォックス、メグ・ライアン など
日本国内の有名人・・・とんねるずの石橋貴明、一世風靡の哀川翔 、柳葉敏郎、小木茂光さんなど
女性陣では、浅野温子、賀来千賀子、城戸真亜子、手塚 理美、斉藤慶子、藤吉久美子さんなど
歌手の田原俊彦、徳永英明、Bzの松本孝弘、TRFのDJ Kooや杏里、桂銀淑さんなどもいます。
かつての浪商バッテリー 牛島、ドカベン香川や作家の島田雅彦、北川悦吏子さんも同年です。
この人達が もうすでに満50歳か、今年中には50’sの仲間入りをされると言う事なのですね。
ついでに8月21日生まれの有名人には、あのジャマイカのヒーロー"ウサイン・ボルト"がいます。
他には、原発問題でお忙しい政治家の細野豪志や女優の益戸育江(旧 高樹沙耶)さんなどいます。
それから、TOTO四日市ショールームアドバイザーのリーダー"Nao"さんもそうでしたね!
だから、どうって言うことはないのですが・・・・・
そして、今年のバースディ用ワインセレクトも1961年のヴインテージものでは 有りません。
どうせ 乾杯した数分後には 飲み切ってしまいますので こちらで充分です。 Hoshino
次女“no”が英国へ短期語学留学に行く事となりました。
残す処明日一日で 40代が終わり 明後日からは50’sの仲間入りとなります。
幾つ齢を重ねても 大人になり切れない気がする今日この頃の~こんばんはー“KS-星の”です。
そしてその記念すべき“父”の50回目のバースディに 我が家のハッチャケHip Hop娘次女“no”が
英国のロンドンへ4週間の短期語学留学の為 渡航する事になりましたー!
以前より計画し申込みしていたのですが、御存じの様に8月上旬あのロンドン暴動騒ぎが起こり、
一時は今回はキャンセルして留学先の変更や時期の見直しも余儀なしと検討していました。
しかし、以降現地からの情報を海外NEWSなどから入手し 厳戒態勢では有るが現在は沈静化
しているだろうと判断し、このお盆休みの間に急遽予定通り決行する運びとなりました。
これは本日両替してきた娘への餞別~英国通貨のポンド(100ポンド分)・・なけなしの小遣いより

何せ決定してから 渡航迄の日が短かったので 連日準備で大忙しの毎日となってしまい、
明日も仕事が終わってから 京都下宿先に乗込み最終チェックに行く予定となってます。
実は“ロンドン”と言えば“星の”25年前の新婚旅行先であり、“Yu”にとっては唯一の
海外旅行先でも有りまして、我が家の出発地点とも言える想い出深い都市なのです。
あの頃憧れの"ロンドン"を今度は娘が留学先に選ぶとは・・・少し感慨深いです

その新婚旅行時の“小ネタ”を思い出したので 御披露いたしましょう。
25年前まだ若かりし頃の旅行ですので 当然金銭面に余裕が無く、行き帰りの航空チケットと
滞在するホテルの予約してあるだけで 現地ではオール自由行動、食事の一切も自分達で済ます。
そんな旅行でしたので、食事の大半は節約の為 コンビニみたいな処でテイクアウトしてホテルに
持ち帰って食べたり、ファストフード店にお世話になったりしていました。 もちろんマクドナルドにも~

ロンドンの“McDonald's”で ハンバーガーを注文し、サイドメニューにいつもの"フライドポテト"を
追加オーダーしようと、最後に「Popato(ポテト) Please!」と言ったら 店員さんに解って頂けず
きっと発音かアクセントが悪いのだと思い「ポティトウ!」とか「ポーテトウ!」とか何度も言い換えて
みましたが全然通じません。 そしてメニューを良く見ると確かに「Fride Potato」は有りません
しかし、他のお客さんは当然食べています・・・・こういう時は、もうジェスチャーしか有りませんね。
カウンター内のストック場所を指し「アレ、アレ~!」って叫んでいると、 店員さんが優しく微笑み
「Oh!Chips(チップス)ねー」と言って やっと"フライドポテト"が買えた憶えが有ります。
そういえば、イギリスの代表的な料理に"Fish&Chips(フィッシュ&チップス)"が有りますよね。
予備知識は有りましたが、もう少し早く気が付けば 店内で大声あげずに済んだのですがねー。

でも現在のロンドン“McDonald's”のメニューを見ると"Chips"では無く"French fries"
(フレンチ・フライ)となっている様です、しかし、当時は絶対に"Chips"でしたー忘れもしません。
しかし、いつからどうして変わったのか?何故に"French(フレンチ)"なのか?は全く不明です。
そう言えば自称"マック大臣"を名乗っていた方いましたが、今でもお元気でしょうか?
すいませーん~海外留学を前に父親が「贈る言葉」には全然なってませんね。
何はともあれ、無事に帰ってくる事だけを祈っています。
PS. ホームステイ先の御家族の方へ このBlog見てたら"娘”の事を宜しくお願いします。
・・・・・・・・・ってそんな事有る訳無いですね。

Hoshino
湯の山温泉日帰り入浴帰り道の茶房【轤夢庵(ろまん】さん
明日からはお盆休み頂きます、今回は充電休暇の予定~こんばんはー"KS-星の"です。
湯の山温泉"寿亭"の露天風呂で一汗流した帰り道、茶房【轤夢庵(ろまん)】さんでお茶しました。
ここも 古民家風の茶房(喫茶)です。
我々はこちらの南側入口から 入店しました。格子部分より下が引戸となっていますので
少し屈みながら 頭を鴨居にぶつけない様に “頭上注意”をしながら入りましょう。
店内では 古くから伝承される日本の伝統木造軸組構法が 見る事が出来ます。
お店のマスター曰く「この建物には"釘”や"金物"は一切使われていません。」との事でした。
この木組みは、"折置組(おりおきぐみ)"と言い 梁(はり)を柱で受け その上に桁(けた)を架ける
組み方です。梁と桁は渡り顎(わたりあご)や蟻掛け(ありかけ)などの仕口(しくち・・部材と部材を
直角などある角度で接合する方法)で繋がれ、おそらくこれを受けている柱のホゾは梁と桁を貫通し
込み栓などで各部材は 金物を一切使わずとも しっかりと結合されています。これぞ和の伝統構法
この工法と相対し 柱に桁を渡し梁を載せるのが“京呂組(きょうろぐみ)” 現代の木造軸組工法では
一般的で大半なのがこちらの工法で 強度確保の為に金物や火打梁での補強が必要となります。
さらに【轤夢庵】さんでは 柱と土台は大きなホゾを喰い込ませ 込み栓(木の釘)で留めて有ります。
現代のプレカット工法では この様な加工はとても出来る代物では有りません。
造作大工が手間暇を惜しまず 高い技術で精度有る仕事をしなければ 出来る技では無いでしょう。
帰宅してから どこの工務店の仕事かを調査したところ・・・・・・・
事情があって この工務店さんは もう有りませんでした。~残念な事ですねーいい仕事するのに
技術力が高いだけでは 生き残れないのが 現代の我が国建築業界の実情なのですね。
カウンターには 店主の趣味の置物がズラリ~と並べられています。
コーヒー(¥600)は 鉄瓶で沸かしたお湯をゆっくりと注ぎ炒れてくれます。
御替り用のコーヒーは 万古焼の急須に入れて出してくれます。冷めない様に専用のシャッポ~
お冷の御替りも 専用のボトルで~こちらはキンキンに冷えていました。
そして、お隣は【器屋・ ぎゃらりー轤夢土】さん~ここに さっきの「お冷専用ボトル」売っていました。
こちらでは、万古焼などの陶器類や服飾・生活雑貨・民芸・工芸品の販売をされています。
我が家でも愛用している"柳 宗理(やなぎ そうり)"さんデザインのカトラリーも ここで揃います。
【轤夢庵(ろまん)】は 湯の山街道沿いに有り 近鉄湯の山線湯の山温泉駅より徒歩3分程度です。
それでは、そろそろ“お盆”休みのモードに切り替えさせて頂きます~それではまたねー
。
Hoshino
湯の山温泉"寿亭"の露天風呂で一汗流した帰り道、茶房【轤夢庵(ろまん)】さんでお茶しました。
ここも 古民家風の茶房(喫茶)です。
我々はこちらの南側入口から 入店しました。格子部分より下が引戸となっていますので
少し屈みながら 頭を鴨居にぶつけない様に “頭上注意”をしながら入りましょう。
店内では 古くから伝承される日本の伝統木造軸組構法が 見る事が出来ます。
お店のマスター曰く「この建物には"釘”や"金物"は一切使われていません。」との事でした。
この木組みは、"折置組(おりおきぐみ)"と言い 梁(はり)を柱で受け その上に桁(けた)を架ける
組み方です。梁と桁は渡り顎(わたりあご)や蟻掛け(ありかけ)などの仕口(しくち・・部材と部材を
直角などある角度で接合する方法)で繋がれ、おそらくこれを受けている柱のホゾは梁と桁を貫通し
込み栓などで各部材は 金物を一切使わずとも しっかりと結合されています。これぞ和の伝統構法
この工法と相対し 柱に桁を渡し梁を載せるのが“京呂組(きょうろぐみ)” 現代の木造軸組工法では
一般的で大半なのがこちらの工法で 強度確保の為に金物や火打梁での補強が必要となります。
さらに【轤夢庵】さんでは 柱と土台は大きなホゾを喰い込ませ 込み栓(木の釘)で留めて有ります。
現代のプレカット工法では この様な加工はとても出来る代物では有りません。
造作大工が手間暇を惜しまず 高い技術で精度有る仕事をしなければ 出来る技では無いでしょう。
帰宅してから どこの工務店の仕事かを調査したところ・・・・・・・
事情があって この工務店さんは もう有りませんでした。~残念な事ですねーいい仕事するのに
技術力が高いだけでは 生き残れないのが 現代の我が国建築業界の実情なのですね。
カウンターには 店主の趣味の置物がズラリ~と並べられています。
コーヒー(¥600)は 鉄瓶で沸かしたお湯をゆっくりと注ぎ炒れてくれます。
御替り用のコーヒーは 万古焼の急須に入れて出してくれます。冷めない様に専用のシャッポ~
お冷の御替りも 専用のボトルで~こちらはキンキンに冷えていました。
そして、お隣は【器屋・ ぎゃらりー轤夢土】さん~ここに さっきの「お冷専用ボトル」売っていました。
こちらでは、万古焼などの陶器類や服飾・生活雑貨・民芸・工芸品の販売をされています。
我が家でも愛用している"柳 宗理(やなぎ そうり)"さんデザインのカトラリーも ここで揃います。
【轤夢庵(ろまん)】は 湯の山街道沿いに有り 近鉄湯の山線湯の山温泉駅より徒歩3分程度です。
それでは、そろそろ“お盆”休みのモードに切り替えさせて頂きます~それではまたねー

Hoshino