先日来御報告しています~英国風アンティークなリフォームも終盤を迎えていまして
本日御紹介は キッチン廻りに施工したタイルの施工例です。こんばんはー“KS-星の”です。
最近の現場では キッチン廻りの壁仕上げには キッチン壁パネル(不燃化粧板)を使用する
ケースが多くなりました。やはり 主婦の方が「お手入れ(清掃性)」を重視すれば タイルの様に
目地の多い物より 目地を極力抑えた キッチンパネルの方が人気なのは 良く理解できます。
しかしながら、今回“K様邸”の様に 目指すインテリアが“アンティーク”な場合は タイル貼りで
より“デコラティブ(装飾的)”に仕上げる必要性を感じていました。でも 在り来りでは有りませんよ。
“K様”と協議の結果 イタリア製の大理石調の255×333角(イタリアから船便で取寄)をベースに
ある絵柄タイルをはめ込み こんな感じ↓で仕上げました。・・・この時点では 目地は未施工です。
近景で はめ込みの絵柄に寄って見ましょう。~これはINAX製「ミュシャ」の絵柄入りのタイル
チェコ出身のアール・ヌーヴォー様式の画家アルフォンス・ミュシャの典型的な作例のひとつ
【連作“花四部作”】から <四つの花-百合(リリィー)と<四つの花-菖蒲(アイリス)>を
ボーダータイルで「額」の様に縁取りしてみました。しかも あえて全面に均一に配置はせずに
シンク廻りのみの壁2面に あくまでポイント的に入れてみました。
面白い試みでしたが 残念ながら このミュシャ絵柄のタイルは既に廃番で 新たに製造してなくて、
この時点で 既に在庫限りの商品でした。ですから、依頼されても 今後 同じ御提案は出来ません。
と言う訳で イタリアからの輸入タイルに 既に廃番のミュシャ絵柄の施工には失敗は許されず
流石のベテラン左官屋さんのテンションは上がりっぱなし↑↑の超力作です。
完成後~吊戸棚に埋め込んだ LED球のダウンライトに照らされた 「ミュシャ」の絵柄をしばらく
眺めていると どこかの 「アール・ヌーヴォー美術館」を訪れている様な錯覚をしてしまいそうです。
“星の”オリジナルキッチンもこの空間にピッタリとマッチして来ました。
残りの壁は“LAURA ASHLEY(ローラアシュレイ)”の紙クロス貼ります。
この現場も 完成間近です。ちなみに 洗面所は先に仕上げて御使用して頂いてます。
この洗面化粧台も もちろん“星の”オリジナルで キッチンの扉とお揃いなのですね。
Hoshino
2011年04月
“トイレは、オンナゴコロ。”・・・らしい~(株)LIXIL
生まれてこの方50年近く “男性”をやっていますが 未だに“女心”が解りません。
こんばんはー“☆のキッチン研究所” 所長の“KS-星の”です。
2011年4月1日から 見切り発車してしまった(株)LIXIL(リクシル)さん・・・(注1)
(注1)・・トステム・INAX・新日軽・サンウェーブ・東洋エクステリアが統合され一つになった会社
現在の所 代理店、販売店の商流は元よりメーカー各社営業マンまでが 対応に翻弄されています。
その中の INAXブランドが 打ち出したトイレ空間のコンセプトが“トイレは、オンナゴコロ。”
このオンナゴコロ通信によると トイレの最終購入決定者の73%が女性らしい。
キッチンを始めとする水廻り商品を商いとする“星の”は 関わった“トイレ”も数知れず有ります。
振り返ると確かに 商品の決定権は ほとんど女性陣が主導権をとられていますが、
そもそも 住宅に於ける水廻り空間は 女性陣の働き場の様なものなので 当然の結果でしょう。
最近は“節水型のトイレ”が エコポイントの対象商品になり、御問い合わせも多くなりました。
当社では この様に 既に洋式トイレを お使いのユーザー様の取替現場なら 当社スタッフと職人
が手分けして作業し 到着してから1時間前後で新しいトイレを御使用して頂く事が出来ます。
そして、現在大型リフォーム中の「K様邸」の現場のトイレ~柱芯910mm間口の空間を
裏技で内寸880mmを実現しました。(どこの現場でも出来る技では有りません。--秘技)
引戸仕様の収納付手洗いカウンターは“星のブランド”の特注仕様で トイレットペーパー
のロールストックがキチッと収まる内寸を出幅190mmキャビネットで製作しました。
これから腰板と共色塗装し 最後に手洗器を取り付けたら完成です。~完成したら報告しますネ!
ちなみに 本日は もうすぐ引渡しの“I様邸”でこんなトイレルームを仕上げて来ました。。
現在 震災の影響で 注文の受付を見合わせている状況の TOTO製 ネオレストハイブリット
(この現場は何とかギリ間に合いました・・・) 手洗器は セレクトシリーズキャビネットタイプ
手洗いキャビネットの扉には 奥様の御要望で 金色のツマミを取り付けさせて頂きました。
このとても小さなアクセントを付ける事によって 既製品をオリジナル商品に変化させて
奥様の目指すトイレ空間のインテリアに マッチさせる事が出来ました。
あまり勝手に商品をアレンジすると メーカーさんには お叱りを受けるかもしれませんが
ユーザー様の御要望を聴き入れ 現実のカタチにしてあげる事は 大切な事でしょう。
そもそも “感性”は我々「男性陣」より「女性陣」の方が遥かに優っているとつくづく感じてしまいます。
前述の通り 商売柄「女性陣」との打合せは 一般の方よりは 数多く経験していると思われますが
その“星の”をもってしても 未だに“オンナゴコロ”の本質や変化を見抜けない事もしばしば・・・
やはり、 「女心と秋の空」は移ろいやすいので 翻弄されない様に細心の注意が必要ですね。
Hoshino
まだ滋賀では“桜”は見頃でした~石榑トンネルを抜けて
もちろん 家でのんびりと 身体を休めていた訳では有りません。
今年の“桜”をゆっくり鑑賞していないという 義母を誘って 滋賀県まで花見の為のドライブ!
最近開通し供用開始された 三重県いなべ市と滋賀県東近江を結ぶ“石榑トンネル”を抜け
まずは 永源寺ダムの湖畔に車を止めて小休止して “桜”の見物です。
しかし 以前の“石榑峠越え”とは雲泥の差の快適なドライブ感。「あっ」という間に 滋賀県入りです。
そして まずは腹ごしらえと言う事で 永源寺の近くにある「古今」さんでランチを取る事にしました。
築300年以上の 古民家を改築した“お昼ごはんと珈琲の店 ~風の座~ ”「古今(ここん)」さん
ここでは <弐の膳>¥1,550を頂きました。この日の主菜は3種(トマト煮込みハンバーグ・
揚げ鶏のネギしょうゆ・鰆の変りみそ焼き)から選び、黒毛和牛のたたきか海鮮ジュレを選びます。
それに 小鉢、サラダ(バイキング)、ごはん、味噌汁と 食後のソフトドリンクまで付いています。
丁度3名でしたので 主菜は各一でオーダーして 食べ比べましたが どれも 美味しかったです。

客席~我々は床の間のあるお座敷でランチを頂きました。

そして店内の土間には かつてのキッチン(台所) 本物の“かまど”が置いてありました。

そしてこの日の目的地である “湖東三山”のひとつ「百済寺(ひゃくさいじ)」の“桜”で花見
ここは 信長と縁が深い宣教師“ルイス・フロイス”が「地上の天国」と絶賛したお寺なのです。
山桜や染井桜を眺めながら 本堂まで石畳の階段(途中なだら道で・・)を登りました。
鐘楼の鐘は 自由に突いて良いとの事でしたので 一突きしてきました~余韻がすばらしい!

ここでは ほぼ満開の“桜”を堪能できました。
それから もう少し 足を伸ばして 彦根の“クラブハリエ ジュブリルタン”迄行ってきました。
ここは クラブハリエのパン工房です。ちなみに ここには “バームクーヘン”は売っていません。
買ったパンは琵琶湖やお庭を眺めながらフリースペースやデッキで頂く事が出来ます。
スパニッシュな建物の2Fには カフェ&バールが有ります。
ここでは バリスタが淹れてくれた“エスプレッソ”を頂きました。
そして帰路に~滋賀県を抜ける頃には もう陽が傾き始めていました。
義母には少しハードだったかも知れませんね。(汗・・・)
Hoshino
気がつけば25周年でした~“Silver Wedding ”
本日4月15日から震災後休演中だった“東京ディズニーランド”の営業が再開されました。
そして この日は開園28周年という記念日だそうです~こんばんはー“KS-星の”です。
実は 去る4月13日は 我が家誕生のアニバーサリー=「結婚記念日」なのでした。
今年でなんと“25周年”~ めでたく“銀婚式(Silver Wedding) ”を迎える事が出来ました。
当日は平日で“仕事終り”も不定だったので レストランなんぞ予約も出来ず、“お祝い会”か
“ねぎらい会”は 又 後日に家族が揃う日に改める予定でした。
それでも何とか仕事に早めにキリを付け帰宅できたので
急遽 “Yu”と Jazzの流れる“焼き鳥屋”さんで二人だけで
ささやかな お祝いをしました。
最初の一杯は“赤ワイン”で乾杯!
「今日までありがとう!そして これからも よろしく!」
結婚当初は 家事に専念してもらうつもりでしたが
仕事まで 手伝ってもらう事になってしまって・・・・・
ホント 感謝してます。
この日は 長女“Sa”が車で迎えに来てくれました。
そして、家に着くと・・・・長女が好物の特製赤ワインをプレゼントしてくれました。
現在 京都下宿中のHip Hop野郎の“No”からは 最近始めたらしい“陶芸”とやらで
お手製の“夫婦茶碗”を送ってきてくれました。~カタチはかなり芸術的なゆがみ
娘達からの“銀婚式”のお祝い・・・もったいないので 当分の間 飾っておきましょう。
それから、この記念日に 僅かでは有りますが “我が家一同”から
今回の震災の被災者様に義援金を“日本赤十字社”に振込みをしました。
一日も早い復興の 少しでもお役に立てていただければ 幸いに思います。
次女からは メッセージカードも・・・
娘達へ~
“金婚式(Gold Wedding) ”まで
がんばりますので よろしくね!
Hoshino
そんな親父の仕事をここで 確認できます。
明日一日限定の内覧会のお知らせ
http://minoya4970.mie1.net/e307640.html
この現場のキッチンは一見の価値ありですよ。
トーヨーキッチン&リビング 名古屋SR リニューアルOPEN
まだ断続的な余震が止まない「東北・関東地方」の皆様には 返す返す御見舞い申し上げます。
“東日本大震災”の余波で 中止されるイベントも数多い中、4月8日は 名古屋市名東区一社に有る
“TOYO KITCHEN&LIVING”さんSRの リニューアルオープン特別内覧会に参加してきました。
震災での被害を受けてない地方の方々は ここ一番元気出して 被災者地方の方を支援しましょう。
こんばんはー!“KS-星の”です。
外壁の一部分が ステンレス貼りになっていました。これは 今式典のトークライブにも出演していた
インテリア・デザイナー“橋本 夕紀夫”さんデザインによるもので トーヨーキッチンさんの工場で出た
ステンレスの端材(注--普段はリサイクルして使用しているそうです。)を使用して製作したそうです。
かなり“デコラティブ”な出来映えで見る者を圧倒します~さらに夜はライトアップで趣を変えます!
今回は 少し早く到着しましたので 2Fの式典準備の間 3Fのショールームをじっくりと見学しました。
何と言っても このキッチンは迫力が有りました~フランス生まれのヴィンテージテイストキッチン
“Pot au feu(ポトフ)”~フランスのメーカーProvence&Fils社製のインポート品¥6,520,000
もちろん “iNO LEONE”も しっかりと主張してます。
サイドから見ると T型ですね・・・確か反対側には“Leoneエンブレム”があったと思います。
それから、トーヨーキッチン&リビングの所謂“リビング”の部分~家具の展示も多くなりました。
これは“BDバルセロナデザイン”の作品で「Leda Armchair(レダ・アームチェア)」¥1,764,000
(注)BD Barcelona design・・・バルセロナ発の若い建築家グループのデザインハウス
あの シュールレアリスムの代表的なスペインの作家“サルバドール・ダリ”の作品
「薔薇の頭部の女」に描かれる椅子をそのままカタチにしたもので、脚部はハイヒール履いてます。
↓この絵がモチーフ
こちらの「Calvet armchair」か これもスペインの巨匠“アントニオ・ガウディ”のデザインの椅子
そして、このテーブルは「Eggshell Table(エッグシェル・テーブル)」・・・・殻の破片を天板全体へ
職人が貼り付けて完成するテーブル、殻をローストすることで 様々な色合いに調節し、模様に合う
殻を一枚ずつ組合わせて出来ているそうです。・・・・¥680,400(税込み)
トーヨーキッチン&リビングさんの目指す方向性は充分理解出来ますが 現在の御時勢柄
受け入側の購入者がどれだけ共感できる人がいるのか?果たして市場性は有るのか?
しかし、渡辺社長は 今後も本気でこの方向のライフスタイルを提案していくそうです~エライッ!
これが“ TOYO KITTCHEN STYLE”なのです。~皆さんも5年後には解る時(?)がくるそうです。
3Fのショールーム展示品を堪能した後は インテリアデザイナー「橋本夕紀夫」さんとナビゲーター
「清本専務」さんのトークライブに参加しました、この日のテーマは“デザインは素材から”~
トーヨーさんの過去参加したイベントでは 最多の観客でした トークライブ中はずーっと立ち見
銀座の「水響亭」や日比谷の「ザ・ペニンシュラ東京」など 過去に手がけた作品をモチーフにし
“素材”から受けるインスピレーションが “デザイン”に反映された作品の例を紹介してくれました。
いまさら、“デザイナー”を目指すつもりは有りませんが たまには刺激になって良いものでした。
トークライブ後は パーティの始まりです。ここでも トーヨーキッチン&リビングさんらしく ~
よく冷えた“シャンパン”に“ワイン” そして “ストロベリー”&“フルーツトマト”&“野菜スティック”etc
決して 乾き物などは有りません~この日は運転手付でしたので 一杯だけ頂いて帰りました。
緊急PS・・・“KS-星の”が TOYOキッチンさんで プランの御手伝いをさせて頂いた “みのや”さんの
「M様邸」の内覧会が、明日-4月16日(土)一日限定で開催されます。TOYOさんのキッチンに
御興味のある方、本当に良いの家作り の情報を手に入れたい方は 必見ですね。
詳しくは こちら→トリプル断熱・ゼロ宣言の家 グリーンライフ三重 (株)みのやさん
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・お弟子さま☆からのお願いでした。 Hoshino