"キッチン”から始めよう 我が家の幸せ計画!”

さすらいの中年キッチンスペシャリスト“星の”が綴るお仕事の期になる話題とお出かけの記録

2011年03月

東日本大震災後 の影響余波は まだまだ終息しません~ こんばんは“KS-星の”です。

被災された方々には 心よりお見舞い申し上げると共に 一日も早い復旧をお祈りいたします。

また、不幸にもお亡くなりになった方々のご冥福を心からお祈り申し上げます。

しかしながら、この地震大国【日本】に住んでいる限り 誰もがいつ何時 同じレベルの地震災害に

見舞われるかもしれません。特に我々の様に 東海地方で生活している方々は「東南海大地震」

(M8.7級)が30年以内に起こる確率は80%以上と言われてから もう何年も経ちますね。

この日本に住み続ける覚悟を決めている限りは 将来の事を憂いてばかりではいけないので

今日一日を悔いの無い生き方をする事と 現在自分達の出来る事を精一杯する事を決意しました。


さて そんな最中では有りますが “ K様邸”の大型リフォームが 着工しました。

構想約一年、昨年より 打合せ回数は30回以上を重ね 万全の体制で 着工に漕ぎ着けました。

資材の発注も2月中には 終えていましたので ほぼ今回の震災の影響は受けずに済んでいます。

既設キッチンは 某ハウスメーカーのオリジナルキッチンでクラシカルなテイスト


およそ築20年の“K様邸”ですが キッチンは まだまだ充分に使用可能な状態です。

今回のリフォームの目的は 既にリタイアされ在宅時間の長くなった壮年のご夫婦が

残りの人生の御自宅での生活をより有意義に過ごせる空間にする為に 内装を自分達の

憧れでもある “ブリティッシュ(英国風)なアンティーク調”に仕上げる事です。

着工前のリビングにある出窓~


そもそも アンティーク調の家具や調度品を集めるのが趣味の奥様ですので 中には

モノホンな高価なものも有ります~ 家具移動など取扱いには充分な注意が必要です。











結局の所、買い集めた家具が 今迄の内装には少し不釣合いになってきたと言う事なのですね。

いろんな雑誌切り抜きから イメージを頂き 【コマチ家具】さんのリフォームにチャレンジします。

もちろん、このキッチンも取り替えてしまいます。(ここが 本業なのです。)
  

そして、着工しました。キッチンとダイニングリビングの間仕切壁は一部を残して一旦撤去












床は既存のものを すべて撤去して 剛床と 無垢材のフローリングに張り替えます。

床全面張替えの為 当然既設のキッチンは取り外しますが・・・・・
 

シンクと食洗機を残して もう少しの間 ~仮設キッチンとして最後の働きをして頂きます。
 

リビング台形出窓のカーテンボックスは 大工さんの苦心の作・・・・・何度も図面を書きました。
 
このリフォーム現場は現在も進行中で、上手くいけば この週末には某メーカーさんんの商材を

一部利用し 同級生の洋家具屋さんとタイアップの “星のオリジナルキッチン”を納入する予定です。

完成したら 又御報告しますね。   ~ Hoshino


こんばんは“KS-星の”でございます。

まずは この度の【東北地方太平洋沖地震】により 被災された 皆様方には 謹んで

お見舞い申し上げます。また併せて 一刻も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

3/11 この大地震の模様を 発生直後TV中継を見た時点で ある程度の被害予測

は していたものの その予測をはるかに超えた「悲惨」とも言える状況に 言葉を失います。

当然の如く 我々の商いにも 大きな影響が出ています。日を追うにつれ その実態が少しづつ

明らかになってきているとは言え 未だ 復旧の見通しがたっていないメーカーさんの工場も

いくつか有り 手配中の商品が いつ入荷するか 当方では解らないのが 事実の日々です。

その中には 浴室やキッチンをリフォームする為 既設設備を撤去したまま 商品を待っている

ユーザー様も沢山見えますが 商品納入の目途さえ立たず 止む無く 供給可能なメーカーの

商品に替えざるを得ない状況の方もいらっしゃいます。・・・夢にまで見たリフォームだったのに

しかしながら、今回の被災された皆様方の今後の御苦労とは 比べ物にならないでしょう。


それと、今回の大地震の模様をみて感じた事ですが、建造物の耐震補強工事も 今回の様な

大きな津波を被災された所には 全くと言って良いほど効力を発揮できなかった事実です。

現在リフォーム中の 「K様」邸は 既に大掛かりな耐震補強の工事を他業者でなされています。

これは あくまで個人的な意見ですが、大災害には 効力を発揮出来ない可能性が有る非日常

の為に備えるより 日常の“快適な生活”に予算を投入した方が 利口なのではないでしょうか。

もちろん、「備えあれば憂いなし!」で両方出来る方は それでよいと思いますが・・・・・
 

それと やはり地震大国ニッポンにおける【原子力発電所】のリスク管理の甘さが露呈しました。

“星の”は以前より 【原子力発電所】の必要性に疑問を持ち、そのリスクを大変危惧していました。

唯一の原子力爆弾の被災国である 我が国、世界に先駆けて“非核3原則”を打ち出した我が国

なのに、どうしても【原子力=核】による 発電に拘っているのか 本当の意味が知りたいです。

いずれにしても 我々国民は【原発】の事 知らな過ぎる、いや 知らせてくれなさ過ぎると思います。

自分なりに 調べた事は いずれ又 別の機会に報告しますが 一部さわりだけ・・・・・
 

電気事業連合会【でんきの情報広場】のよくあるご質問コーナー を確認してみて下さい。

Q:原子力発電所では、どのような地震対策、津波対策がとられているのか?

ここに 【安全対策のための8つのポイント】が有りますが 今回の地震についてはどうだったでしょう?

今回は想定外の大地震だったのかもしれませんが それでも絶対に安全でなければなりません。

Q:原子力発電所は航空機衝突やミサイルなどの攻撃を受けた場合 大丈夫か?

A:原子力発電所は 地震への対策や放射能の遮蔽面から 厚い鉄筋コンクリート壁や 鋼鉄製の

容器で囲まれているので 外部からの衝撃力に対しても“相当”の耐久性をもっています。

から始まり、~(中略)最後は、何よりもまず、そのような事態に至らぬよう、あらゆる外交的努力

政治的努力が傾注されることが重要です。・・・と締めています。


“相当”の耐久性という曖昧な表現や 他力本願ともとれる 最後の締め方は いかがなものでしょう?

Q:原子力発電所は テロ行為に対して、どのような対策をとっているのか?

A:(前・中略)~大規模テロ活動、或いは外国からの軍事攻撃といったものについてどう対処する

かは原子力発電所の設計で対処すかというよりも むしろ 国の安全保障という広い立場から対処

する必要がある問題と考えています。・・・・・と締めています。


これは 暗に【原子力発電所】が テロの武力行為に対しては【核兵器】に成り得る事を認めていると

捉えても おかしくないお答えだと思いますが いかがでしょうか?

他にも 怪しい影の潜む【原子力発電所】は 本当に我が国には 絶対に必要なものなのでしょうか?

最後に 【原子力発電所】に御興味のある方は これを読んでみて下さい。

実際に長年【原発】で働いた「平井 憲夫」さんの 暴露手記です。

「原発がどんなものか知って欲しい」~本当なら人間の尊厳に関わる内容だと思います。

                                                  Hoshino

昨日は 御施主様と打合せ中に突然襲った“花粉症系くしゃみ”を堪えきれず

御馳走になった「コーヒー」をテーブルとフロアに 撒き散らす惨劇に見舞われました。

この年齢になって “花粉症ビギナー”の為 “くしゃみ”の制御が全く出来ていません。

ところで~ 本日は、レンジフードのグリスフィルターについて考えて見ましょう。

こんばんは、“☆のキッチン研究所” 所長の“KS-星の”です。

先日、岐阜市にある (株)ヤマゼンさんの“Nobilia”ショールームに見学に行ってきました。
 

ショールームを案内して下さった(株)ヤマゼン M顧問さんから 色々興味を引くお話しを聞けました。

長年に渡って 輸入のオーダーメイドキッチンに携わっていた方だけあって 経験が豊富です。

この時の模様やその他の商品は いずれ機会があれは 追々御報告して参ります。

さて、2Fショールームに案内して頂くと 最初に 出会ったキッチンがこれです。 
天然のウォールナット扉とガラス細工の扉が奏でる クラシカルな家具調キッチン

そこには、女性の方に圧倒的な人気のあるデザインフード ヤマゼン製 RZ90

もう少し 寄ってみると~“レトロテイスト”で曲線美がとても美しいです。

 

さらに下から見上げてみますと~今時は珍しくフィルターが露出で何かを主張している様です。

 

グリスフィルターさえ この曲線デザインに逆らうことなく、アール形状で作られているこだわり様
 

そして、このフィルターは ヤマゼンさん独自で開発されたオリジナル【5層フィルター

フィルターの一層、一層に役割が有り 2番層と4番層のフィルターを波型にする事で

出来た空間をキャッチした油脂分が流れやすくなり 取付部が傾斜になっている為

油脂分は 上から下に流れ オイルキャッチャーに集まるという仕組みになっています。

このフィルターにより 油脂分(グリス)の除去率は 80%以上を実現しています。

気になる【5層フィルター】の“お手入れ”ですが、月に一度以上 ぬるま湯に中性洗剤を

加え浸け置き洗いするか、食器洗浄機による洗浄で充分に洗い落とせるらしいです。

【5層フィルター】のカットモデルがこれ!~色々研究した後に辿り着いた形状だとか・・・・

 

さらに ヤマゼンさんではオリジナル 【ダブルシロッコファン】・・1個のファンモーターに2個の羽根

を採用する事により、これまでに無い静圧・風量を実現しています。・・・動作音は少し大きいかも

そして、羽根は外側に傾斜をつけた構造の為、ファン回転時に外側に遠心力が働き羽根に付いた

油脂分は振り落とされ 油受けへと集まります。この仕組みにより、ファン自体は殆ど汚れる事が

無いので、わざわざ取り外して掃除する必要が無いというのです。

試しにばらしてみようとトライしましたが・・・確かに ユーザーでは外す事出来ない構造となってます。

“星の家”では レンジフードの清掃は【男の仕事】になってますので お手入れには興味があります。

我が家のレンジフードのお手入れに関しては、過去記事~“我が家のレンジフード・・・”を参照して!


さて ここで気になるのが 国内他メーカーの最近レンジフードの”フィルターレス”の動き・・・・

昨日も 某メーカー新商品発表会で レンジフードの競合他社比較をやっていました。

 


S社のフィルターレスその名も“ラクリーンフード”       C社リーフプレートの“とってもクリンフード”













これは、某社の試作品(これは 使えるかも・・)            Y社の御馴染み“サイクロンフード”
 












TOTOさんは “ゼロフィルター”が御自慢の様ですね。スイ~スイ~

 

パナソニックさんはフィルターレスの “さっとれるフード”でファン迄の部材が簡単に外れます。

 

サンウェーブさんもフィルターレスの“ラクリーンフード”でさっと拭くだけ・・・

 

クリナップさんは 独自のフィルター“リーフプレート”の“とってもクリンフード

  













まだまだ有りますよ~フィルターお手入れが簡単な“洗エールレンジフード

















この様に現在の国内メーカーさんの 新商品レンジフードは 「汚れた空気を換気する。」という

本来の働きより むしろ “本体のお手入れ(清掃性)”を 最重要視している様に見受けられます。

フィルターを無くす事で モーターファンへの抵抗が少なくなり 負荷の軽減は予測され

排気性能は高くなりますが “油脂分”の除去は 本当に充分になされているのでしょうか?

整流板をすり抜けた“油脂分”で レンジフードの内部の汚れや 換気ダクトの内部、或いは

屋外の排気口周辺の外壁の汚れや その周辺の空気の汚れ方は如何な物なのでしょう?

この検証は 御使用して頂いているユーザー様宅の経年の変化を観察する他に無いでしょう。

しかし、同一条件(使用頻度や調理方法)で違うタイプのレンジフードを使用し比較しなければ

ならない為 正確なデータなど取れるはずが有りません。したがって 当研究所に於いても

現在の処、レンジフードの“フィルター”の必要性についての 正確な答えは持ってません。


唯一言える事は システムキッチン発祥の御当地ヨーロッパのレンジフードメーカーの商品

を観察してみても どこにもレンジフードにフィルターの付いて無いものは無いという事です。

むしろ “フィルター”自身の材質や性能やお手入れのし易さを競っているのが事実です。

ヤマゼンさん顧問の言葉を借りれば、「“フィルター”は“レンジフード”の命です。」との事です。


レンジフードの“フィルターレス化”は もしかすると 日本お得意の ガラパゴス化現象なのか?

はたまた 真の“レンジフード先進国”なのか?

~現在の処「The answer is blowin' in the wind.~(答えは風の中~)」ですね。

  

フィルター付レンジフード 御使用中のユーザー様に 間違いの無いアドバイスを一つしておきます。
 
フィルターのお手入れが面倒だからといって フィルターにホームセンターなどの市販の不織布など

で出来た「使い捨てフィルター」を貼り付け、汚れたら剥がして新しいものに取替ているユーザー様

をよく見かけます。しかし、“星の的”には このお手入れ方法だけは 絶対にお勧めできません

これは余分な抵抗の為 レンジフードの排気性能が悪くなると共に 本来グリスフィルターが吸着する

はずの“油脂分”は コンロ周辺の壁、床、天井、キャビネットに付着してしまい かえって他の箇所の

お掃除に手間の掛かる事になってしまいます。(例え ダスキンさんの物でもダメでしょう。)

それから、この類の「使い捨てフィルター」を メーカー名を名乗って 訪問販売をする業者も有ります。

そんなサービスは レンジフードメーカー側では 一切していませんので ご注意下さいね!

                                                                                Hoshino

今回も先日 京都に行った時の続きなんです~こんばんは“KS-星の”です。

次女“No”の引越し先部屋片付けも 一段落して 次女と合流する時間まで

少し時間が取れましたので、京都駅ビルにある 美術館「えき」KYOTOに行きました。



現在(H23.2/25~3/27)まで開催されているのが「ラファエル前派からウィリアム・モリスへ」

 

ウィリアム・モリスは 19世紀 イギリスで最も傑出した 芸術家、デザイナー、そして詩人、思想家

でもあり、20世紀のデザイン界に大きな影響を残し「モダンデザインの父」と称されています。











19世紀半ばのイギリスでは“産業革命”によって  人々は物質的には飛躍的に充足しましたが

急激に機械化されていく 労働変化の中、人々は精神的な豊かさが失われる不安を抱いてました。

確かにその時代は 機械化で均一製品の大量生産の為 手工業で働く 職人の軽視が風潮の時代

そんな中 「モリス」は 中世のギルド制の中での 職人の手工業による もの作りのあり方、当時の

自然や芸術に興味をもち、所謂「クラフトマンシップ」~職人魂~自己の幻想を打ち込む芸術は

“生活の質"の向上に繋がると理解し 装飾芸術の分野を中心に手仕事の重要性を強調しました。

これが「モリス」とその仲間たちの"アーツ・アンド・クラフツ運動"の源流となり 壁紙、テキスタイル

ステンドグラス、家具、など様々なデザインは その後のデザイン界に多大なる影響を与えています。

今回展覧会の図録
 

壁紙のためのデザイン:ジャスミン~Designed By William Moriris
 

実は現在打合せ中の「K様」邸のリフォームコンセプトは "ブリティッシュ・アンティーク"なんです。

「K様」も 壁紙かカーテンに「ウィリアム・モリス柄」を取り入れたいと おっしゃっていました。

そんな事もあって、今回の展覧会を鑑賞できたのは 凄く有意義なものとなりました。

現在 プラン中の「K様」邸の 既設出窓を利用した“カーテンボックス”のデザインは こんなの~

 
ここに「ウィリアム・モリス」デザインのカーテンを掛けたいですね。

キッチンの壁にはアクセントで「アルフォンス・ミュシャ」の図柄タイルも入れる予定です。


「K様邸」キッチンは、某メーカーとタイアップして“星の”オリジナルを納入します~乞うご期待!

「K様」には 売店で「ウィリアム・モリス」デザインの花柄ハンカチをお土産に買って帰りました。

 
 









たまには 芸術鑑賞も良いものですね。  Hoshino

2月は京都下宿中次女“No”の引越しで 三日間の休日を費やしやっと完了!

4階から荷物を降ろし 引越し先に一時間程度移動して今度は3階に上げる。

この作業すべて エレベーター無しの階段オンリー(・・もう当分階段は 見たくありません)

しかし、まだまだ体力には劣れを見せない〜 こんばんは−中年の“KS-星の”です。



娘が京都に下宿を 始めて早いもので 2年が過ぎ去ろうとしています。

当初は 「娘が下宿している間に 京都を制覇しよう!」っと夫婦で意気込んでまして

京都に行く回数だけは確かに増えましたが イザッ京都に行くと ナンダカンダ 娘の用事を

済ませるのが やっとやっとで ゆっくりと観光をする暇などは 殆ど有りません。

今回も 引越し後の部屋片付けの段取りしてる間に ランチタイムを迎えました。

そして、娘の新しい下宿先から 歩いていける処で“Yu”が見つけてくれたお店がここです。

京都市上京区五辻町にある 蕎麦屋の“にこら”さん



やはり 人気店のランチタイム 少し待っての入店、店内には 静かに“JAZZ”が流れていました。

このお店は、あのミシュランの2010、2011年と連続で 星1つ獲得しているお店なのです。

店名「にこら」の由来は ロシア出身フランスの画家「nicolas de stael」の名前からだそうで

店内には数点彼の絵が飾ってありました。こちらのお店も古家を改装した 和モダンの町家風

ここのご亭主は 元「経営コンサルタント」会社勤務→蕎麦職人に転職という 変り種なんです。




ここでも “星の”はいつもの「鴨汁そば」・・・正確には「京鴨のつけ汁さるそば」¥1,500

最近は どちらかというと“二八割”の方が自分には合うのかな〜と思い始めていましたが

こちらは こだわりの“十割そば”でした。 しかも蕎麦麦の品種は 国内最高品質と謳われる

“常陸秋蕎麦”を茨城の契約農家さんで無農薬栽培された玄蕎麦を100%使用し さらに

選別したものを 鮮度を損なわない独自の保存方法で一年中 新蕎麦の状態を維持してるそうです。

その玄蕎麦を その日に使う必要な量だけ取り出し、石臼でつながるぎりぎりのところまで ゆっくり

と 粗く挽きこむ・・・・これが “にこら”風「石臼粗引き手打ち十割蕎麦」〜何という こだわり方でしょう。

一口目は 汁につけずに 蕎麦そのものを味わいました・・・・・・「ホント、蕎麦の甘みを感じます。」

“京鴨の汁”も 京都のお店にしては 少し濃い口でしょうが “星の”の舌には丁度良さげで “鴨肉”と

おそらくは“九条ねぎ”の相性も抜群で 大満足の逸品でした。


“Yu”は 「天ぷらさるそば」¥2,000〜京野菜を中心に季節の天ぷらが付いてきます。

“京人参”、“堀川牛蒡”、“芽キャベツ”、“蕗のとう”、“京えび芋”、“伝助穴子?”、“川魚”など

の天ぷらを お塩とお汁で味わえます。(当然の如く、“星の”が半分は頂きました。)

季節感のある食材が どれも“さくさく”で 〜これも絶品!充分に値打ちだと思います。


「にこら」さんには お蕎麦の他にも 一品物のメニューも興味の引くものが沢山ありました。

自家製の“にしん棒”や“からすみ”、“真鯛のカルパッチョ”、“蕎麦味噌グラタン”、“あぶり鴨”・・・etc

もちろん“おまかせの蕎麦コース”なんかもあって いつかはここで 日本酒で一杯やりたいです。


そもそもミシュランガイドなどあまり興味が有りませんが “星の”から ☆×3つ!ってとこですね。


おいしいお蕎麦で腹ごしらえした後〜食後散歩がてらに 今出川通りに出ると・・・・・・

パン屋さん“Le Petit Mec(ル・プチ・メック)”今出川店〜通称「赤メック」に立ち寄りました。

ここは週末(金・土・日)と祝日だけの営業です。〜ここのパン(Bon pain)も美味しいですね。

 
今回も観光らしきものは出来ませんでしたが 美味しいものを頂けただけでも良しとしますか。

この お店のご紹介は 同じミエワンブロガー“まほろば”さん「暮らす三重☆時々京都」でも

最近の記事で紹介されてました。(詳しくはそちらで)〜時期的に“ニアミス”だったのでしょうね。

勝手に載せて スミマセン!

             Hoshino                                                                                                                               


↑このページのトップヘ