"キッチン”から始めよう 我が家の幸せ計画!”

さすらいの中年キッチンスペシャリスト“星の”が綴るお仕事の期になる話題とお出かけの記録

2010年08月

こんばんは 住宅設備の販売が本業のキッチン・スペシャリスト“KS-星の”です。

我々の仕事は ある意味 ユーザー様の“夢”を具現化する為の御手伝いだと思っています。

これが、この業界で長年 商売をさせていただいている 私なりの結論です。

我々が出遭う ユーザー様の水廻り空間に対する“夢”は 様々で 、百人いたら百通り以上の

“夢”が 存在します。 一通りの答えだけ持っていれば すべてが解決する代物ではありません。

その人の 思い描く“夢”をヒヤリングし その現場に最適な物を 数あるメーカー群の商材から

抽出し プランニングや御提案ができる“環境”を自分の中に造り上げる必要が有ります。



ユーザー様の期待感にお答えすべく 私共は日夜情報入手に努力をする事を惜しみませんし、

ユーザー様の仕事終わってからの「夜訪」や「休日返上」の打合せなどもしばしば あります。

たまに自分の給料を 仕事の拘束時間で割ると 娘のバイト時給より安くなってしまう時もありますが

自分の事を “ワーキングプア”だと思った事は 一度も有りません。

ユーザー様の”喜び”を一緒に分ち合える この仕事は 自分の心を豊かにさせて頂けるからです。


何も この様な気構えや努力を 自分達だけがしていると思っている訳では有りません。

この業界でも 真面目に努力している仲間もいますし、見習うべき諸先輩方も確かにいます。

もちろん、私共にもまだまだ努力不足な事も沢山有るでしょう。

ただ 他の業界と比べると“ 誠実な努力家”が 育ちにくい環境である事を実感しつつ有ります。

真面目にやっている人達が 必ずしも報われる事が無い 淋しい現状がこの業界には存在します。

それは、この業界には業界を蝕む “腐ったリンゴ達”が沢山~蔓延っているからです。

彼らの多くは 「新規開拓」と称して既存の商流のある ”お客さん”に利益度外視の安値を提示し

いかに手間をかけず楽して 受注するかを最重要視している “寄生虫(パラサイト)集団”です。

始めからまともなサービスを提供する気など毛頭無いので 利益度外視でも何とかやっていけます。

最もひどい連中は 他社とユーザー様でプラン済の見積を盗み 原価近くで見積に参戦してきます 。





そもそも、彼らにはユーザー様の“夢”なんぞ関係ないし 商品にも愛着のかけらなど有りません。
 
そして 他社より安値で容易く仕事を受注すると 後の工程は無責任にメーカーに委ねます。

今やメーカー営業マンの仕事の大半がこの寄生虫達の受注した物件の後始末となっている様で 

本来メーカーのすべき仕事をしている営業マンの姿は ほとんど見かける事が無くなりました。

と言うより 本来の仕事が何かさえ 解らないほど 蝕まれています。(一緒に腐りつつあります。)





メーカー担当は 寄生虫集団の悪行を知っていながら知らぬ振りで むしろアシストしています。

今日・明日のその場の売上欲しさに いつまで経っても 長期展望で事を計ろうとせず現在自分の

居場所でさえ売上が有れば良し、 この業界の行く末を案じている人など皆無と言っていいでしょう。

その結果として 市場価格は下落し メーカー・販売店共々に売上も利益を圧迫され続けています。

ここ数年の“デフレ”現象に歯止めが効かず 業界皆で“沈没船”に乗り込んでいる様なものです。

近年 寄生虫軍団に踊らされ 安値戦争に参戦したメーカーでは 倒産・吸収合併が相次いでいます。

残っている 専業メーカーも 市場ニーズをきっちりと捉え 本来”夢”を具現化する為の商品開発

を行うべきが ここ数年 新商品は 原価を抑える為だったり 多数派の没個性化商品ばかりです。

そして、異業種から新規参入した“ニトリ”のキッチンに いとも簡単に 市場を奪われつつあります。

そして専業メーカーから慌てて出される新商品は“ニトリ”対抗の 更なる安値のパッケージ商品群。

はたして “ニトリ”のキッチンの購入者の中に “夢”をかなえた人は 何人いたのでしょうか?

“腐ったリンゴ達”に御付合いしてる間に “夢”売りの事など考える余裕など無くなったのでしょう。



沢山の憂いが有る中  一緒になって腐ってしまわぬ様 “星の”は本日もユーザー様の“夢”の

実現為にがんばるしか有りません。 (今の処 私共には これしか出来ませんので・・・・・)



本日訪問したユーザーK様宅・・・・天窓にステンドグラスがはめ込んでありました。(材工¥110万)

本日は K奥様の“ 夢”の話沢山御聞かせて頂きました。奥様の“夢”の実現に向って 今日も残業!

                                                                                                   Hoshino
                                                                         


同業者に「バカ」がいるもんで 久々に“エキサイト”ico6し 本日は余分にパワーを費やしました。

我々と同業の業界人達のレベルの低さには ほとほと 嫌気がさす事が有ります。


気を取り直して お店の御紹介しましょう、 こんばんは、“KS-星の”です。

当Blogでは 数回 御紹介しました 三重県を代表する 名産福岡醤油店さんの“はさめず”

本店さんは 日曜日の定休が多いので “星の”の たまの休日に 買い出しには行けません。

もちろん、いまどきの事ですから 通販でお取り寄せも出来ますが・・・・・


前回 本店さんにお伺いした時に この看板を見つけました。 同一価格? 年中無休?
 

ここで 買えます 年中無休  島ヶ原観光物産協会  おじさ~ん コンニチハ!


駐車場所を迷っていたら 手招きして車の置き場を案内してくれました。

そして ショーウィンドウには “はさめず”のスタンダード品も特選品も各種がズラリ!

但し 最近は“星の”の身の回りには “はさめず”ファンが 多くなり 近く迄行かれたメンバー

から連絡いただけますので ついでに必要分は買ってきていただいてます。

ですから、スタンダードの“こいいろ”とさしみ用“たまり”は、ほぼ切らした事は有りません。

今回も 家使いの“ こいいろ”1.8㍑を一本と おみやげに900mlを一本買っただけです。



自分達の買い物終わってから 後続のお客さんの買い方みてたら、専用ダンボール箱に

最低でも5~6箱の“大人買い”の方ばかり 車のトランクに積めるだけ 買って帰る人が殆どです。

三重県にお住まいの方 「地産地消」の精神で この名産品を 応援しましょう。

                                                                        Hoshino


 

本日は 暑い中の現場搬入の為 かなり体力を消耗しました。

こんばんは、“KS-星の”です。

当社では キッチンを御提案させていただく時には“ 換気の重要性”を ユーザー様に

充分にお伝えし 御理解を願うように心がけています。

本日はキッチンにおける換気機器・・・“レンジフード”の御紹介です。

“レンジフード”の調理中に発生する「油煙」・「水蒸気」・「臭気」を効率良く 換気する機能は

快適にキッチンで調理して頂けるだけでなく、火災や一酸化炭素中毒等の人身事故のリスクも

大幅に軽減できますし もちろん 部屋中の空気をクリーンにする上でも重要視すべきなのです。

今回挑んだのはこんなリフォーム現場です。梁より2尺外部に増床された処へのキッチン設置

 

増床部分には下屋根がある為 レンジフード取付けるに必要な天井高が確保出来ません。

垂壁部分の梁は 大屋根を支えている為 もちろん撤去する事などできません。

施主様は半ば諦め気味に 従来通りの壁付換気扇(フード無)を取付ける事にしていました。











そんな現場の御相談を受けると “KS-星の”の 闘志に火がついてしまいます。

額面通り当たり前に 収まる物しか販売出来ない人を “プロ”と呼んではいけませんよ。

御施主様の御要望に近づける為に 努力して実現させてこそ“プロ”のお仕事なのです。

だから 日頃から 商品情報はいつも貪欲に仕入れて ストックしておかねば成りません。



大工さんと打合せの上 レンジフードを取付ける為の下地壁を増設し 天井は指示通りの開口を・・
 

取り付けの模様・・・換気ダクトは先に接続しておく必要が有ります。
 

そして、何とかレンジフードの取付け完了!(実は取付けは少し難攻しました。)

今回の採用商品は ヤマハリビングテック製 “C(サイクロン)フード”

気流による水平渦巻き方式の高い集煙力で しかもお手入れ簡単! 詳しくは こちらで確認

 










フード取付高は 少々低めですが、施主様の御主人様、奥様共に頭をぶつける事は有りません。

レンジフード取付完了後は いつもの様に ベースキャビネットの据付開始


職人さ~ん! 暑い中御苦労さんです。水分補給は こまめに願いますよ。


プルオープン食器洗い乾燥機は 自立式 深型タイプです。


Wall to Wall(壁⇔壁)の為 カウンタートップの据付は慎重に!(この日は3人がかりで・・)


カウンター取付後は 水栓金具、アルカリイオン製水器、ビルトインコンロを組込めば 完了


当たり前の様に 天板と壁のクリアランスは ほぼ“0”です。(カウンターは現場加工)


そして Berry2580mm 壁付け I・型のオープンキッチンスタイルの完成です。


御採用のシステムキッチンは ヤマハリビングテック製 Berry Uシリーズ ダークチークです。

ビルトインガスコンロは リンナイ製ワイドガラストップコンロで、C(サイクロン)フードとの組合せると 

“レンジフード連動機能”が使用できます。 点火すると レンジフードが自動的に換気が開始

消火すると 3分後に換気を停止します。フードのつけ忘れ、消し忘れが有りませんので安心です。

T様の永年の夢を実現する事ができた 御満悦の“オリジナルキッチン”の完成です。


最後に C(サイクロン)フードの中まで じっくりお見せしましょう。
          

                                                                                      Hoshino                                                          

   

相変わらず お暑うございます。

日中は事務処理に徹し 夜討朝駆けで現場打合せの 今日この頃の“KS-星の”です。

さて、当Blog 8/9・ 8/11・ 8/14の投稿分3回に於いて “世界的発明”と思われる

バイオ生ごみ発酵消滅機「シンクピア」という商品の御紹介をさせて頂きました。

今回は実際に お使い頂いている ユーザーさんからの“生の声”が届きましたので御披露致します。

下記にて 届いたメールの原文をそのまま掲載してみます。~夏休みの研究課題発表!

以下が メール原文(注意書き のみ“ 星の”)


ico23〓、BBQの仕込みで 手で押し込まないと 入らないくらい 満タン。 (H22.8.12)



〓、そしてキッチリ24時間後!(H22.8.13)

ゴミ撹拌の羽が見える。

計ってみたら8㎝沈没。

茄子のへた、とうもろこしの芯、カボチャの種 以外は原形は無し。

  

カバー等を全部外すと

やはり 少々は臭う。

・・(注)これは 発酵臭、使用時は臭気止構造になってます。

でも、この時期 屋外のゴミ箱に入れた 生ゴミ(腐敗臭?)の比では無い。

相変わらず、硬いものを入れると急に、パン!と音がする。

・・(注)モーター攪拌時にバイオスターが内壁に挟まり弾ける音でしょう。

リビング側収納なので、シンクと収納の空間で 響くのか!?

最近は 慣れたか 犬達はビックリしなくなった。

うちは2階LDK、勝手口無しなので 本当に重宝している。

マンション住まい。

ご高齢者。

特に私みたいに 持病がありゴミ捨てに行くのも 辛い体調がある方には

絶対、お勧め!

だって、生ゴミが入ってないから『次回に出そう』ってね。

なんとしても 朝起きて

ゴミ置場まで行かなくては!!!

なんて苦痛から 解放されます

以上、お弟子さま☆レポートでした〓ico2ico4



以上が 届いたメールの全文です。

お弟子さま☆には引き続きレポートをお願いいたします。

ちなみに、 これは 決して“サクラ”的な意見ではございません。

大体 “お弟子さま☆”は お世辞など気の利いた事言える柄のお方では有りませんので・・・・


PS・
ところで 当Blog愛読者より“お弟子さま☆”って 誰?、どんな人なの?と御問合せを頂いてます。

今回のレポート投稿に際して 遂に顔出しのOKが出ました。

(但し、写真指定・・しかし何故この写真なのか?kao19

確認したい人は サムネイルをクリックして見て下さい。(誰か解った人はかなり ”通”ですね。)


写真向って右が“お弟子さま☆”です。(完全にピンボケじゃない?)

左は“お弟子さま☆のさらに弟子”のI・S・MのSRアドバイザー「明美ちゃん」

真ん中は 見知らぬ“変なおじさん”です。


                                                                 Hoshino



別に もうめでたく有りませんが、本日は”KS-星の”の 誕生日なのですよ。

暑い夏には お蕎麦が 良く似合います。という事で お蕎麦屋さん2店の御紹介

三重の手打ちそばの大きな系統として、“松尾系”と“紗羅餐(さらざん)系”が有ります。

今回は 三重を中心に奈良、京都にも弟子を輩出している松尾系の総本山 “松尾そば”さんと

名古屋を中心として 全国に弟子を持つ“紗羅餐系”のお弟子さん“遠雷”さんからの報告です。

まずは 伊賀市の“松尾そば”さん


開店はAM11:30ですが 開店15分前には 駐車場ほぼ満車状態!京都からバイクの人も・・

到着と同時に ウェイティングカードに記名。 開店20分前着で 7番目でした。 

 










この日は 四日市の仕事仲間の瓦屋さん御家族と偶然出会いました。

11:30分開店と同時に順番に名前を呼ばれて店内に・・・・
 

店内は梁あらわしの高い天井でモダンですが 少し古民家テイストを狙った内装です。
 
第一陣で すぐに 満席になりました、既に待ち席も一杯になり 尚ぞくぞくお客さんが来ます。

カウンター内の厨房には 松尾系の師匠が 常に笑顔を絶やさず お蕎麦を用意してます。

この日のオーダーは ”星の” 「ざるそば 中盛」と「にしん皿」 Wife“Yu”は いつもの 天おろしそば












これが 「にしん皿」 甘露煮ですね。これで一杯行きたかったけどガマン  蕎麦湯はピッチャーで・・・












信州・戸隠の老舗で修行された御主人さんは、見るからに人が良さそうです。そのお人柄からか

三重県のみならず 奈良、京都にも弟子を多く輩出されていて、お店もどれも人気店になっています。

三重では 紀乃国屋(松阪)・鈴耶(伊勢)・けいた(名張)・四十九亭(伊賀)さんあたりが その店です。

それから、食器類がこの辺りの名産「伊賀焼き」で 素敵な器類が そばを一層引き立てます。

地元の作家さん達の多くも常連さんなので その方々の作品をお使いになっているのでしょう。

ざる中盛-800円、天おろしそば-1,100円と 本格的十割そばが とてもリーズナブルに味わえます。















お次は、御存知 “紗羅餐系”(仏語のそば- Ble sarrasinより)のお弟子 桑名市の“遠雷”さん




店内の模様・・・完全にモダン系の内装 そば屋の雰囲気しません。創作料理店風の趣き
 
自動演奏のピアノからBeatlsのインストが流れていました。(スピーカーはBOSE使用)


ここでの“星の”オーダーは 好物の「鴨汁そば」  Wifu”Yu”はいつもの「海老天おろしそば」












お蕎麦を頼むと 炭であぶる海苔の箱と付き出し、食後には デザートがつきました。











“遠雷”さんの女将さんは とにかく 気さくな方です。このモダンでお洒落な感じの内装とは

少し ギャップを感じるぐらい お元気で明るく お客さんとのコミニュケーションを絶やしません。

御主人さんは 紗羅餐の主宰 服部さんとは 趣味のバイクを通じ知り合い、「服部さんが 60歳で

バイクを始めたなら、自分はそば打ちを始めよう。」という乗りで 弟子入り 本店で修行したそうです。

三重の“紗羅餐系”では 菊井(菰野)、すはら(鈴鹿)、わたなべ(桑名)には行った事がありますが、

やはり どの店も はずす事無く 純然に「おそば」を楽しめることができます。


但しこの”遠雷”さんは サービス精神が旺盛の為か そば以外のメニューが多すぎだと思います。

“星の”的には ここまで打てれば「そば」だけで充分勝負出来ると思うのですが・・・・

このお店の御主人さんと女将さんの「お蕎麦」に対する 情熱はすごいものを感じます、何より楽しそう

お店のメニューの中の「本物のそばを食べてください。」から始まる 1文の一節を御紹介しますと

「中略~美味しい蕎麦を手打ちしようとすると、最後の水1滴、2滴が勝負です。それが出来なければ

“手打ち”する意味など有りません。 それは非常に厳しい自己との戦いで・・・・」とまだ続きます。

「そば」に対する執念をもっと知りたい方は “手打ち蕎麦の「遠雷」”のBlogを読んでみて下さい。

そして、お会計時に女将さんから 「本当に美味しいお蕎麦を食べたければ 自分で打ってみなさい!

自分で打ったお蕎麦が その人にとって一番美味しいはずなんよ・・・後は火力と~それから~」って

親切に教えていただき 知らず知らずの内に”蕎麦打ちの道”への勧誘を受けていました。

 

さて今回ご紹介した 既にいつも行列ができるお店“松尾”さんとまだ新規店の“遠雷”さんの

お蕎麦対決ですが、純然たる“お蕎麦”そのものは “遠雷”さんの方が”星の”の舌と喉には

合っていた様な気がします。蕎麦湯や器、蕎麦屋本来の雰囲気は“松尾”さんに軍配が上がります。

但し、“松尾”さんには もう一回行って 「納豆おろし蕎麦」を是非食してみたいと思っています。

                                                                              Hoshino

↑このページのトップヘ