またまたBlogの更新が久し振りになってしまいました~お暑うございますー“KS-星の”です。
先日のお休みに、某キッチンメーカーさんのイベントに参加する為に岐阜市迄出かけました。
半分はお仕事でしたが、折角の遠出でしたので目的地の近くでお店を探してランチして来ました。
岐阜市宇佐南1丁目
ステラビル一階にある
“桃花館(TOUKAKAN)”
ジャンルは創作料理と
言ったところでしょう。
和洋折衷のお料理が
楽しめるお店の様です。
店内にはアンティークな調度品が所々に置かれていて落ち着いた雰囲気でした。
ランチメニューは和食A,B,Cと 洋食A,B,Cのコース料理が有りましたので、“星の”が和食A
この日はお供の“Yu”が洋食Aのコースを頂く事にしました。
和食コースの口取り「ごま豆腐」 、 椀物「かに身入あんかけの揚げ出し豆腐」と「お造り」
前菜の盛合せ「八寸」~山芋もずく、すり身、田楽、まき寿司、ホタルイカなど盛り沢山で楽しめた。
そして、小鉢「煮物」に「炊き込みご飯」と「赤だし」 「香の物」と食後に甘味と珈琲が付きました。
洋食の方は キッシュ、クリームコロッケ、サラダなどの「前菜」と選べる「パスタ」~和牛のラグー
どのお料理も一品一品手間をかけて丁寧に作られている感じがしました。
夜のメニューも確認して来ましたが、創作系単品メニューの多さには少し驚きました。
いつかは、ここでワインでも頂きながら ゆっくりとディナーが出来たらいいですね。
メーカーさんのイベント参加後の夕方には、新岐阜駅近くのCafe“nakaniwa”さんで小休止
“nakaniwa”さんは、このお店の2Fにある雑貨店“Pand”さんと名古屋を拠点に活動される
建築家の臼井康文氏(kitoka)がほぼDIYで古い喫茶店から新しい形のCafeにリノベーション
されたらしい。( 三重県 津市の喫茶“tayu-tau”さんも臼井さんの絡んだDIY作品でした。)
Pandさん、nakaniwaさん、STENPORTさんのHP⇒http://www.pand-web.com/
kitokaさんのHP⇒http://www.kitoka.com/index.html
我々の年代(アラ50’)の方なら、きっと初めて訪れた所では無い様な懐かしさを感じるでしょう。
このお店でコーヒーを飲みながら過ごしたひと時は、時を忘れてしまうほどリラックスしました。
ここで“Yu”は「nakaniwaオリジナルブレンドコーヒー」を友人のお土産に買って帰りました。
その場で豆を挽いて頂きましたので、少々時間がかかりましたがやはりここでは苦になりません。
最近はこのお店の様にレトロ感を出す為にアンティーク系の内装をされる店舗も多くなりました。
しかし、古い物をただ集めて並べるだけでは、ここまでノスタルジーを感じる空間演出は出来ない
でしょう。遊び心も度が過ぎると台無しになってしまうものです、これ以上でも これ以下でも・・・・
という微妙なバランスの感性を持ってないと このような空間は生み出せないものだと思いました。
帰りがけに“可愛らしい歯医者さん”を見かけました~何故かしら楽しそうな雰囲気がします。
岐阜もなかなか面白いですね! Hoshino
先日のお休みに、某キッチンメーカーさんのイベントに参加する為に岐阜市迄出かけました。
半分はお仕事でしたが、折角の遠出でしたので目的地の近くでお店を探してランチして来ました。
岐阜市宇佐南1丁目
ステラビル一階にある
“桃花館(TOUKAKAN)”
ジャンルは創作料理と
言ったところでしょう。
和洋折衷のお料理が
楽しめるお店の様です。
店内にはアンティークな調度品が所々に置かれていて落ち着いた雰囲気でした。
ランチメニューは和食A,B,Cと 洋食A,B,Cのコース料理が有りましたので、“星の”が和食A
この日はお供の“Yu”が洋食Aのコースを頂く事にしました。
和食コースの口取り「ごま豆腐」 、 椀物「かに身入あんかけの揚げ出し豆腐」と「お造り」
前菜の盛合せ「八寸」~山芋もずく、すり身、田楽、まき寿司、ホタルイカなど盛り沢山で楽しめた。
そして、小鉢「煮物」に「炊き込みご飯」と「赤だし」 「香の物」と食後に甘味と珈琲が付きました。
洋食の方は キッシュ、クリームコロッケ、サラダなどの「前菜」と選べる「パスタ」~和牛のラグー
どのお料理も一品一品手間をかけて丁寧に作られている感じがしました。
夜のメニューも確認して来ましたが、創作系単品メニューの多さには少し驚きました。
いつかは、ここでワインでも頂きながら ゆっくりとディナーが出来たらいいですね。
メーカーさんのイベント参加後の夕方には、新岐阜駅近くのCafe“nakaniwa”さんで小休止
“nakaniwa”さんは、このお店の2Fにある雑貨店“Pand”さんと名古屋を拠点に活動される
建築家の臼井康文氏(kitoka)がほぼDIYで古い喫茶店から新しい形のCafeにリノベーション
されたらしい。( 三重県 津市の喫茶“tayu-tau”さんも臼井さんの絡んだDIY作品でした。)
Pandさん、nakaniwaさん、STENPORTさんのHP⇒http://www.pand-web.com/
kitokaさんのHP⇒http://www.kitoka.com/index.html
我々の年代(アラ50’)の方なら、きっと初めて訪れた所では無い様な懐かしさを感じるでしょう。
このお店でコーヒーを飲みながら過ごしたひと時は、時を忘れてしまうほどリラックスしました。
ここで“Yu”は「nakaniwaオリジナルブレンドコーヒー」を友人のお土産に買って帰りました。
その場で豆を挽いて頂きましたので、少々時間がかかりましたがやはりここでは苦になりません。
最近はこのお店の様にレトロ感を出す為にアンティーク系の内装をされる店舗も多くなりました。
しかし、古い物をただ集めて並べるだけでは、ここまでノスタルジーを感じる空間演出は出来ない
でしょう。遊び心も度が過ぎると台無しになってしまうものです、これ以上でも これ以下でも・・・・
という微妙なバランスの感性を持ってないと このような空間は生み出せないものだと思いました。

帰りがけに“可愛らしい歯医者さん”を見かけました~何故かしら楽しそうな雰囲気がします。
岐阜もなかなか面白いですね! Hoshino