相変らず EURO2012TV観戦の為 寝不足な日々を過ごしてます~こんばんはー"KS-星の"です。
先週の休暇日には、以前から我が家のガーデニング担当が注目していたお店に行って来ました。
京都府木津川市にある お花とカフェのあるお店"vert de gris(ヴェール・デ・グリ)"さんです。

県道754号線沿いに看板を見つけ、 駐車場に車を止めて階段を登り詰めるとお店が有りました。
こちらが 築65年以上経過した廃ポンプ小屋を改装したお店 Flower&Cafe"Vert De Gris"さん
このお店は以前 当Blog過去記事"Mato3区~雑貨+古道具・・・"でも御紹介した事のあり"Yu"が
「一度は行ってみたいお店」にリストアップはされながら なかなかお伺いできなかったお店でした。
お店の玄関辺り~
店内には、ガーデニング用雑貨やアンティーク小物がセンス良く並べられていました。

"ヴェール・デ・グリ"さんのアトリエでは フラワーアレンジメントのレッスンなども行われています。
お伺いした時、隣の席の方は このお店で"ウェディング・ブーケ"を依頼されている模様でした。
グリさんと依頼者さんのやりとりが少し聞こえてきましたが、その親切な対応にはとても好感が持て、
いつかうちの娘達の嫁ぐ日が来たら グリさんに色々と相談にのってもらいたい気持ちになりました。
(今のところ 我が家の娘達には、全くその気配すら無いのですが・・・・・その時迄憶えておきます。)

多肉系の植物も豊富に並んでいました。これは"Junk-Style beedama"さんによる物でしょうか?

お土産には GRISさんオリジナルの"kiwi&banana jam(キュウイとバナナのジャム)"を購入。
他にも"berry&berry choco jam(ブルベリーとラズベリーにチョコレートを混ぜ込んだジャム)"
や"american cherry & framboise jam"や"pineapple&banana jam"などが有りました。

そして、こちらがカフェスペースです。客席は屋内にテーブル4席と屋外にはテラス席が有りました。
やはり こちらのテーブルや椅子もノスタルジーを感じさせる古物でまとめられていました。
カフェランチ~国産ロースとたっぷり野菜をじっくり煮込んだ"ビーフとトマトのオリジナルカレー”
野菜の甘みがしっかりと出たヘルシーな逸品、大人の我々には少し甘口だったかも知れません。

しゃきしゃき長芋のご飯に麦味噌と生姜風味でやさしい味の"麦味噌と豚挽肉の和風ドリア"
中には白菜もたっぷり入っていて、今まで味わったことの無いドリアでしたが、これも美味でした。
料理に+¥350でセットにすると飲み物とデザート(この日は柚子シャーベット)が付きました。
コーヒーを最後迄飲み干すと カップの底から グリさんのロゴが・・・あっ! ソーサーにも いたー。
客席から小窓を通して 厨房で忙しく準備されるスタッフさんの姿が見えていました。
屋外のテラス席・・・天気の良い日は こちらでお庭を眺めながらも良さそうですね。



Vert de gris(ヴェール・デ・グリ)さんのシンボルは このポンプです。長年の間本当に稼働し、
木津川の水を奈良県に送水していたポンプを一基だけ残し そのポンプ小屋を敷地や建物をシェア
している"フタコブラクダ"さんと言うお仲間の建築家さんのお力を借りて 改装しOPENしたそうです。
その模様はは"フタコブラクダ"さんのBlogで確認できます。→「MAKING OF ポンプ場跡」
フラワーアレンジメントはセンス抜群だと思います。→グリさんの日記で作品をご覧になって下さい。

もう少し近くに有ると 言う事無いんですがね~。 Hoshino
先週の休暇日には、以前から我が家のガーデニング担当が注目していたお店に行って来ました。
京都府木津川市にある お花とカフェのあるお店"vert de gris(ヴェール・デ・グリ)"さんです。
県道754号線沿いに看板を見つけ、 駐車場に車を止めて階段を登り詰めるとお店が有りました。
こちらが 築65年以上経過した廃ポンプ小屋を改装したお店 Flower&Cafe"Vert De Gris"さん
このお店は以前 当Blog過去記事"Mato3区~雑貨+古道具・・・"でも御紹介した事のあり"Yu"が
「一度は行ってみたいお店」にリストアップはされながら なかなかお伺いできなかったお店でした。
お店の玄関辺り~
店内には、ガーデニング用雑貨やアンティーク小物がセンス良く並べられていました。
"ヴェール・デ・グリ"さんのアトリエでは フラワーアレンジメントのレッスンなども行われています。
お伺いした時、隣の席の方は このお店で"ウェディング・ブーケ"を依頼されている模様でした。
グリさんと依頼者さんのやりとりが少し聞こえてきましたが、その親切な対応にはとても好感が持て、
いつかうちの娘達の嫁ぐ日が来たら グリさんに色々と相談にのってもらいたい気持ちになりました。
(今のところ 我が家の娘達には、全くその気配すら無いのですが・・・・・その時迄憶えておきます。)
多肉系の植物も豊富に並んでいました。これは"Junk-Style beedama"さんによる物でしょうか?
お土産には GRISさんオリジナルの"kiwi&banana jam(キュウイとバナナのジャム)"を購入。
他にも"berry&berry choco jam(ブルベリーとラズベリーにチョコレートを混ぜ込んだジャム)"
や"american cherry & framboise jam"や"pineapple&banana jam"などが有りました。
そして、こちらがカフェスペースです。客席は屋内にテーブル4席と屋外にはテラス席が有りました。
やはり こちらのテーブルや椅子もノスタルジーを感じさせる古物でまとめられていました。
カフェランチ~国産ロースとたっぷり野菜をじっくり煮込んだ"ビーフとトマトのオリジナルカレー”
野菜の甘みがしっかりと出たヘルシーな逸品、大人の我々には少し甘口だったかも知れません。
しゃきしゃき長芋のご飯に麦味噌と生姜風味でやさしい味の"麦味噌と豚挽肉の和風ドリア"
中には白菜もたっぷり入っていて、今まで味わったことの無いドリアでしたが、これも美味でした。
料理に+¥350でセットにすると飲み物とデザート(この日は柚子シャーベット)が付きました。
コーヒーを最後迄飲み干すと カップの底から グリさんのロゴが・・・あっ! ソーサーにも いたー。
客席から小窓を通して 厨房で忙しく準備されるスタッフさんの姿が見えていました。
屋外のテラス席・・・天気の良い日は こちらでお庭を眺めながらも良さそうですね。
Vert de gris(ヴェール・デ・グリ)さんのシンボルは このポンプです。長年の間本当に稼働し、
木津川の水を奈良県に送水していたポンプを一基だけ残し そのポンプ小屋を敷地や建物をシェア
している"フタコブラクダ"さんと言うお仲間の建築家さんのお力を借りて 改装しOPENしたそうです。
その模様はは"フタコブラクダ"さんのBlogで確認できます。→「MAKING OF ポンプ場跡」
フラワーアレンジメントはセンス抜群だと思います。→グリさんの日記で作品をご覧になって下さい。
もう少し近くに有ると 言う事無いんですがね~。 Hoshino