先週日曜日のアフタヌーンティータイムに 近所にある“コトラコーヒー”さんに行って来ました。
こんばんはー さすらいの中年キッチンスペシャリスト 略して“KS-星の”です。
店前に置かれていたメニュー黒板には「コトラコーヒーは珈琲豆専門店です。」と書かれていました。
そして、メニューのコーヒーのところには(スペシャルティーコーヒー)という注釈が有りました。
(店内の模様)
余計なものは何も無いほど シンプルな内装
ですが、スタイリッシュでモダンなイームズ
のラウンジチェアが 何気に並べられていたり
レトロなグリーンのソファがお洒落な感じでした。
そして、“LA・MARZOCCO (ラ マルゾッコ)"
の黄緑色したエスプレッソマシーンがあったり
米国"DIEDRICH(ディードリッヒMFG)”社
製の コーヒーロースターで自家焙煎していたり
して 店主のコーヒーに対するこだわりや情熱
は半端じゃない事がうかがわれます。
この日のコーヒー(スペシャルティーコーヒー)は「エルサルバドルのパカラマ」でした。
とってもいい香りのフルーティーな風味で、どこか赤ワインを思わせるような芳醇な味わいでした。
そして"Yu"は、ラテアートも美しい このお店お勧めの「コトラ ラテ」を頂いていました。
「コーヒー豆は石油に次ぐ、第2位の世界貿易高を誇る農産物、世界で1番飲まれているドリンク
がコーヒーです。」から始まる、コトラコーヒーさんのフリーペパーには「スペシャルティーコーヒー」
の定義が次の様に書いてありました。①素晴らしい風味特性があるコーヒー②生産工程・品質管理
がしっかりしているコーヒー・・と言う事らしいです。そして、そのコーヒー豆をコーヒーのプロがきちん
と焙煎・抽出の技術を磨き、調理し鮮度を守ってこそ本当のおいしいコーヒーが頂けるそうです。
←ラテアートも素敵な絵柄でお見事
そして コーヒーの事を語る彼はとても熱いです。
コーヒーをを如何に美味しく提供するかを追究する
若きオーナーバリスタにはエールを送りたいです。
"コトラコーヒー"と言う店名の由来が気になって尋ねてみると、少し面白い答えが返ってきました。
"コトラ"は以前 東京でイタリアンカフェをやっていた時の名前で、あの有名なイタリアンシェフO氏の
レストラン「ラ・××トラ」(イタリア語で"食堂"という意味)にあやかって、小さなトラ⇒"コトラ"と名付け
たと言う事です。決して「子虎(ことら)」から来ているのでは有りませんでしたー(笑)
イタリアンが専門と聞いて、今度は是非ランチを御馳走になり シェフの腕前も拝見したいものです。
さて、"コトラコーヒー"で美味しいコーヒーの後は、自宅に戻り デザートに旬の"イチゴ"をー。
この"のらくら農園"さんの苺は、"Yu"の学生時代からの旧友(ちなみに"星の"も同級生ですが・・・)
から頂いたものです。ここで紹介されています⇒ 「のらくら農園さん」 PalsさんのBlog
この日は、「シャンパンと一緒に・・・」という風にはいきませんでしたが、とっても美味しかったですよ。
ごちそうさまでしたー! この様な贈り物はいつでも Welcomeです。 また よろしくお願いします。
それから、お仕事の方も頑張って下さいね。 Hoshino
こんばんはー さすらいの中年キッチンスペシャリスト 略して“KS-星の”です。
店前に置かれていたメニュー黒板には「コトラコーヒーは珈琲豆専門店です。」と書かれていました。
そして、メニューのコーヒーのところには(スペシャルティーコーヒー)という注釈が有りました。
(店内の模様)
ですが、スタイリッシュでモダンなイームズ
のラウンジチェアが 何気に並べられていたり
レトロなグリーンのソファがお洒落な感じでした。
そして、“LA・MARZOCCO (ラ マルゾッコ)"
の黄緑色したエスプレッソマシーンがあったり
米国"DIEDRICH(ディードリッヒMFG)”社
製の コーヒーロースターで自家焙煎していたり
して 店主のコーヒーに対するこだわりや情熱
は半端じゃない事がうかがわれます。
この日のコーヒー(スペシャルティーコーヒー)は「エルサルバドルのパカラマ」でした。
とってもいい香りのフルーティーな風味で、どこか赤ワインを思わせるような芳醇な味わいでした。
そして"Yu"は、ラテアートも美しい このお店お勧めの「コトラ ラテ」を頂いていました。
「コーヒー豆は石油に次ぐ、第2位の世界貿易高を誇る農産物、世界で1番飲まれているドリンク
がコーヒーです。」から始まる、コトラコーヒーさんのフリーペパーには「スペシャルティーコーヒー」
の定義が次の様に書いてありました。①素晴らしい風味特性があるコーヒー②生産工程・品質管理
がしっかりしているコーヒー・・と言う事らしいです。そして、そのコーヒー豆をコーヒーのプロがきちん
と焙煎・抽出の技術を磨き、調理し鮮度を守ってこそ本当のおいしいコーヒーが頂けるそうです。
そして コーヒーの事を語る彼はとても熱いです。
コーヒーをを如何に美味しく提供するかを追究する
若きオーナーバリスタにはエールを送りたいです。
"コトラコーヒー"と言う店名の由来が気になって尋ねてみると、少し面白い答えが返ってきました。
"コトラ"は以前 東京でイタリアンカフェをやっていた時の名前で、あの有名なイタリアンシェフO氏の
レストラン「ラ・××トラ」(イタリア語で"食堂"という意味)にあやかって、小さなトラ⇒"コトラ"と名付け
たと言う事です。決して「子虎(ことら)」から来ているのでは有りませんでしたー(笑)
イタリアンが専門と聞いて、今度は是非ランチを御馳走になり シェフの腕前も拝見したいものです。
さて、"コトラコーヒー"で美味しいコーヒーの後は、自宅に戻り デザートに旬の"イチゴ"をー。
この"のらくら農園"さんの苺は、"Yu"の学生時代からの旧友(ちなみに"星の"も同級生ですが・・・)
から頂いたものです。ここで紹介されています⇒ 「のらくら農園さん」 PalsさんのBlog
この日は、「シャンパンと一緒に・・・」という風にはいきませんでしたが、とっても美味しかったですよ。
ごちそうさまでしたー! この様な贈り物はいつでも Welcomeです。 また よろしくお願いします。
それから、お仕事の方も頑張って下さいね。 Hoshino