"キッチン”から始めよう 我が家の幸せ計画!”

さすらいの中年キッチンスペシャリスト“星の”が綴るお仕事の期になる話題とお出かけの記録

タグ:エネルギーのベストミックス

ほんまに毎日暑い日が続きますね。こんばんはー☆のキッチン研究所 所長の"KS-星の"です。

先日『ノーリツ名古屋支店』で開催された"ダブルソーラー発売に伴う事前説明会"に参加しました。

 

一般には解放されていませんが、『ノーリツ名古屋支店』の屋上には自社製の太陽光発電パネル

が約23.6KW設置されていて、ショールーム内では発電した電力をモニターする事が出来ます。

ここ数年は、枯渇燃料である化石燃料の代替エネルギーの代表格として注目を浴びてきていた

“太陽光発電"ですが、原発事故以降さらに 再生可能な自然エネルギーをより高効率な方法で

組合せる"エネルギーベストミックス"の実現を考えて行かねば成らない局面となって来ています。

この様な市場背景の中、熱源機のトップメーカー『ノーリツ』より“ダブルソーラー"が発売されます。

"ダブルソーラーシステム"とは太陽光発電システムと太陽熱温水器を組合せるシステムの事です。

昼間は太陽光発電で電気を作り『余剰電力』を売電し、夜間は昼間に太陽熱で沸かしたお湯を給湯

や温水暖房に活用出来ます。しかも パネルは統一感有るデザインで屋根の外観もスッキリします。

下の写真 右下2枚が太陽熱温水器用集熱パネル、それ以外が太陽光発電パネルとなります。
 

近年、脚光を浴びてる 太陽光発電システムのエネルギー変換効率は せいぜい10~20%です。

つまり、太陽エネルギーの80%以上は電気に変換されず活用されていないと言う事になります。

これに対し、太陽熱温水器は太陽エネルギーの50%~60%を熱エネルギーに変換出来ます。

そして、一般的な住宅のエネルギーの30%は 給湯エネルギーが消費していると言われますが、

太陽熱温水システムを利用すれば、給湯エネルギーの約40%を補う事が出来るそうです。
 

現在我が国でも、住宅の躯体及び設備の省エネ性能の向上、再生可能エネルギーの活用等により

年間一次エネルギー消費量が正味『ゼロ』又は『概ねゼロ』となる住宅の取組みを支援しています。

この『住宅のゼロ・エネルギー化』に加え、地球温暖化抑制の為のCO2排出制限も併せて考える

必要が有りますが、“太陽熱システム”と“太陽光発電”は 使用時にCO2を排出せずにエネルギー

に変換出来ます。これを組合せた“ダブルソーラーシステム”は ゼロ・エネルギー住宅の構築に

対しての貢献度は非常に高いものとなるとなる事でしょう。
 
無限の太陽エネルギーを活用し「光で電気を、熱でお湯を!」と不足の給湯部分をガス瞬間湯沸し

にて補う“ダブルソーラーシステム”は平成24年8月21日に (株)ノーリツさんから発売予定です。

皆さんもこの機会に『エネルギーのベストミックス』について考えてみましょう。      Hoshino


今年も少しづつ現場が動き出しましたー!毎年の事ながらこの月の売上げには苦労してます。

そして、この時期の仕事の御依頼には重みを感じます~こんばんはー“KS-星の”です。

本日御紹介するのは、リンナイさん製 ビルトイン加熱調理機器“My Choice”と言う商品です。

I様邸新築現場に納入したキッチン~こちらで御採用頂きました。

キッチンは、ヤマハリビングテックさん製“Berry”2565mmプラン、シンクはマーブルシンクです。
 

そして、これが今回御採用頂いた“My Choice”のハイブリッドな加熱機器の組合せです。

今迄あまり見かけた事の無い ガスコンロとIHクッキングヒーターのコラボレーションスタイル
 

御覧の様に向かって左側にはガスコンロの二口仕様 点火及び火力調整は天面のツマミ操作です。

五徳はコンパクトな“ピュアステンレスゴトク”で、シンプルですっきりした使用勝手の良い仕様です。

そして、右側はこれも天面操作タッチスイッチ操作の2口のIHクッキングヒーターを組合せました。

ガラストップはドイツ・SCHOTT社のフレームレス耐熱セラミックガラスが採用されています。

  
My Choiceは、一口ガスコンロ、二口ガスコンロ、二口IHクッキングヒーターを 1連から3連迄で

自由に組み合わせる事が出来ます。*連結の場合は別途オプションで「連結部材セット」が必要。

My Choiceには写真の“Clear Silver”と“Black”が有り、ブラックの方はゴトクデザインも異なり、

見た目も“シルバー"はモダンな、"ブラック”は本格厨房をイメージする堅牢なフォルムとなります。


  ガスコンロ一口の一連                             ガスコンロ二口+一口の2連
    
                  
ガスコンロ一口+二口×2の三連                  IHヒーターも組合せる事が出来ます。

本体は1ブロック外形間口291mmですが、カウンタートップの開口寸法は268mmとなります。

これが2連の場合は 561mm 3連の場合は 854mmとなり、奥行はどれも490mm開口です。

そして、コーナー部のR加工指定は4-R3~R8と図面上には記されています。カウンタートップの

開口寸法の指定については、メーカーさんと事前に良く打合せておいた方が良いでしょう。

場合によっては、連結フィラーを用意して前後に取付けた方が仕上りは綺麗に収まると思われます。
 

それから、この商品には魚焼きグリル部分が有りませんので加熱機器キャビネットもグリル無仕様

のものを選択する必要が有ります。この場合通常グリルが付いている部分は引出収納となります。

カウンター開口特寸、キャビネットの特殊性から考えても取替需要には不向きな商品と言えます。

そして、これがI様邸新築現場のシステムキッチン完成写真です。
 

I様とは、新築計画時点で御打合せさせて頂き、当初"オール電化住宅"を御検討されていましたが

途中でライフラインの一元化に疑念を抱き、"エネルギーのベストミックス”を一緒に考えてみる事

となりました。一階では御年輩の母親様が主に暮らされると言う事で、ほぼ全室"温水式床暖房"と

なっています。そこで温水熱源もガスと電気のエネルギーミックスによる"ハイブリット給湯・暖房

システム
"を御採用頂き、現在の売電価格を考慮し"太陽光発電システム"も取り入れてます。

何が一番最適な組合せなのかは、未だ確固たる検証が済んでいるものでは有りませんが、I様と

一緒に考えた結果、現行品でI様のライフスタイルに適したものを御提案した結果がこうなりました。

少なくとも"オール〇〇化"といった偏った考え方で、エネルギーサプライヤー側の利権を守る為の

押売り施策よりは、ユーザー様のライフスタイルを考慮した随分と"ましな”設備構成になっていると

思います。この"MY Choice”と同じ様に ユーザー様の暮らしの個性に応える有ると思います。

"エネルギーのベストミックス"は、これからも我々の課題として真剣に取組む必要性が有りますね。

 
これが、MY CHOICEの"ブラック"~2009 Good Design賞受賞。これもカッコイイですね。 

                                                                           Hoshino

我が国のエネルギー政策について 本気で考えましょう~こんばんはー"KS-星の"です。

福島第一原発事故以降、日本のみならず世界中で"原子力政策"の転換が始まっています。

現在も尚 終息の方向性が全く見えない原発事故を起こした我が国では もう幾らなんでも

原子力に依存するエネルギー政策は 今後考えにくく 代替エネルギーの開発は急務なのは

周知の事実ですね。しかし、そもそもエネルギー資源を輸入に頼るしか手段の無い我が国に

於いて 過去のエネルギー政策に寄生して来た既得権益者の保身による 妨害や法規制によって

新エネルギー(自然エネルギーや再生可能エネルギー)の開発を進める事が困難であった事実が

どんどん明るみになって 今から慌てて開発しても 実用化にはもう少し時間がかかりそうですね。

エネルギー開発後進国である事を露呈した 日本のエネルギー政策は今後どうあるべきなのか?

これは長期的に考える事と 今すぐに実行出来る事を 2元的に考える必要が有ると思います。

前置きが長くなりましたが、昨日 リンナイの"ハイブリッド給湯器"の商品説明会に出席して来ました。

 

この製品は"ガス”と"電気”のエネルギーを組合わせた"世界初"の高効率給湯器 です。

発売は昨年4月なのですが、原発事故以降 当社にも御問合せの機会が 増えてきました。

やはり、この機会に 本当のエネルギー効率について真剣に考え始めているユーザー様も多くなり

つつあり 我々機器販売に携わる業者も 何が本当なのか知っておく必要性が有ると思います。
 
"ハイブリッド給湯器"の仕組みは お湯を少量だけ沸かす際はヒートポンプ(電気)を使い 貯湯タンク

より出湯、大量出湯時や高温水が必要時には ガス給湯器で沸かすというように 使用状況に応じて

熱源を切替える仕組みになっています。~これが"エネルギーのベストミックス"という考え方のもの

ヒートポンプ(空気熱=高効率)×エコジョーズ(ガス=瞬発力)で給湯コストが半分以下になるとか・・


 

この給湯システムを 実現する事でⅣa地域の 給湯時一次エネルギー効率【(注)使用エネルギーを

化石燃料の使用量に換算した割合】は エコキュートでは92%に対し ハイブリッド給湯器では107%

を実現し さらに年間Co2排出量もエコキュートより少なく 世界最高レベルの環境性能と言う事です。

この仕組みが給湯における本物の"エネルギーベストミックス"なのか否かは 正直“星の”には まだ

解りません。しかし、昨今 エナジーサプライヤーからの自分達に都合の良い偏った情報のみの発信

で“オール電化”や“オールガス化”など 偏ったシステムを強要し それに従った(洗脳)した人だけに

基本料金や使用料金を優遇するといった サプライヤーの傲慢な対応には 一考を投じたでしょう。

 

しかし、ある事情通からの裏話では この“ハイブリッド給湯器”をユーザーが採用する事で ガスの

消費量も大幅に削減されるので、大手都市ガス供給会社(〇京ガス、〇阪ガス、〇邦ガス・・・etc)

この商品の標準採用を渋っているらしい(?)・・・というから この国の行く末を案じてしまいますネ!

 

ハイブリッド給湯器(ECO ONE)が日本の暮らしを変える→エネルギーに対する考え方を変える。

単一エネルギーで完結するような商品での 省エネ機器(エコ生活)には そろそろ限界がきてますし、

そもそもエネルギー利権関係者以外の一般国民は誰もそんな事は望んでいないような気がします。

この商品の出現を機に皆で真実の高効率な“エネルギーのベストミックス”考えてみましょう。

 











   Hoshino

↑このページのトップヘ