"キッチン”から始めよう 我が家の幸せ計画!”

さすらいの中年キッチンスペシャリスト“星の”が綴るお仕事の期になる話題とお出かけの記録

カテゴリ: 研究所

先日2月15日は、LIXILテクノトレーニングセンターで開催していたイベントに参加しました。

こんばんはー『☆のキッチン研究所』所長の“KS-星の”です。

今回参加させて頂いたのは「LIXIL住設新商品内覧会 in 常滑」という今春の新商品の内覧会です。

(常滑市に有る LIXILテクノトレーニングセンター)
 

今回は特別セミナー≪東京駅赤煉瓦復原にみる「ものづくり」への情熱≫も拝聴させて頂きました。

講師はLIXIL広報部 文化企画G の後藤 泰男氏で、実際に当時プロジェクトに携わっていた方です。

 

JR東日本の東京駅丸の内駅舎保存・復原のプロジェクトでは、「駅舎の恒久的な活用を実現する

と共に、文化遺産である歴史的建造物を未来に継承する」というミッションの元に進められました。

そして、解体して建て直すのではなく 現存している駅舎の外壁など主要部分を可能な限り保存・

活用し、戦災時に消失した屋根と3階の外壁を新たに復原して 創建時(1914年)の姿を取り戻す

工事で"復元"では無く、あくまで“復原"(現存する建造物について、後世の修理で改造された部分

を原型に戻すの意)に、こだわった工事だったらしいです。
 


当時の日本建築界の第一人者【辰野 金吾】氏が「日本独自の装飾性を実現」をモットーに設計

した東京駅に採用したのが化粧煉瓦による外壁であり、当時もその厳しい審査基準の為歩留りは

4割程度だったらしいです。当然今回の復原に必要な化粧煉瓦に要求された課題は、当時制作

されたものに 如何に近似させるかという事だったらしいです。

 
その化粧煉瓦復原の3つの重要課題とは ・・・ 

①形状をピン角にする。(R=0) ②面状(テクスチュアー)はきわめて平滑で緻密→触手による検査

③6つの色ばらつきを再現(当時の化粧煉瓦の製造には5社が関っていた為 色合いのバラツキ有)

実際 上記の課題をクリアする為には、煉瓦を成形する型枠の特注、使用する土の選定、焼成方法

(特別な温度管理)などの研究やテストだけで 7年もの年月を要し15,000枚超の試作をしました。













しかしながら、求められる「明るい赤色」を再現する為には当時の焼成温度で焼成する必要があり、

生産窯のひとつをその化粧煉瓦焼成専用に条件を整えておかねばなりません。

そして、その期間は現在の商品である一般タイルの焼成が出来なくなるというメーカーとしての大きな

ダメージを危惧し、一度は「頓挫するプロジェクト」になりかかったエピソードも聞かせて頂きました。

最終的にはそれに敢えて挑戦する英断をし、(株)アカイタイルさんの協力を得て実現に至りました。

またディテールの納まりにも拘り、コーナー役物は手作業工程で生産されたものも有るそうです。

そして、生産期間はわずか2週間で 約50万枚を焼成し 2012年10月に竣工されました。












こうして実際の仕様で出来上がった化粧煉瓦のサンプルを手に取り目の当りにしました。

確かにその一つ一つは、歴史的建造物のほんの一部分を構成するパーツなのでしょうが、

その化粧煉瓦からは 創建時から今回の復原工事、さらには次世代へも継承されるであろう

「ものづくりへの情熱」を 感じ得る事が出来ました。
 

そんな情熱の結晶で「東京駅丸の内駅舎」は創建時の姿を取り戻し、これから先も日本の首都

東京のシンボルとして 皆に愛されてゆく事でしょう。

 

夜のライトアップした姿も 素敵ですね。
 
“星の”は復原された東京駅の実物は未だ見た事が有りません。   Hoshino


 

 

今年初の展覧会鑑賞は、クリムト"黄金の騎士をめぐる物語"~愛知県美術館に行って来ました。

今年も元気ハツラツで、いろんな処に出没したいです~こんばんはー"KS-星の"です。 

この日は我々が入館中に 今回のクリムト展の来場者が2万人を突破した日でした。


この展覧会は ウィーン世紀末美術を代表する画家 グスタフ・クリムトの生誕150年と

愛知県美術館開館20周年を記念し開催されているもので、当美術館が所蔵する1903年・

クリムト作の油彩画「人生は戦いなり(黄金の騎士)」誕生の謎を様々な側面から検証しながら

当時深くかかわった芸術家の作品と共に彼の歩んだ道のりをたどる構成となっていました。

 

戦災で焼失したウィーン大学大講堂の天井画 『哲学』・『医学』・『法学』の原寸大写真パネル展示

では、発表される度にその独特な解釈と表現手段が物議を醸し、依頼主である文部省との大論争

の末完成を断念して 自らが買い取る事となったという有名なエピソードの紹介も有りました。
 
クリムトの描いた絵に“黄金の騎士”が初めて登場するのは壁画『ベートーヴェン・フリーズ』

である事や、当時の新しい芸術家組織『ウィーン分離派』の機関誌“ヴェル・サクルム”の挿絵など

の作品に絡めながら「クリムトをめぐる人々」と「~かたち」を関連付けて紹介されていました。

クリムトの華麗なる金色の世界を構成する金箔を使った作品は、尾崎光琳の『紅白梅図屏風』

など日本の“琳派”の作品の影響と言われていますが、その解説も興味深い展示の一つでした。
 

またクリムトと深く関わりの有った工芸・建築デザイナー達の作品群も楽しむ事が出来ました。

中でも印象的だったのは、ウィーン分離派に大きな影響を与えた チャールズ・マッキントッシュの

『アーガイル・ストリート・ティールームのハイバックチェア』や、ウィーン工房・ヨーゼフ・ホフマンの

背もたれ可動式の安楽椅子『ジッツマシーナ(Sitzmachine)』の実物展示が見れた事です。

この他にも “家具”、“ポスター”、“ジュエリー"、“工芸品"など世紀末にウィーンを中心に活動

していたデザイナー達の作品も数多く展示され、中にはクリムトが恋人の“エミーリエ・フレーゲ"

に贈ったとされるブローチも有りました。
 

























そして、会場の最後のコーナーには 『ストックレー・フリーズ』・・・ベルギーの実業家アドルフ・

ストックレーが、ホフマンに設計依頼した邸宅は 近代建築として世界遺産に登録されています。

その邸宅の食堂にはクリムトとホフマン率いる"ウィーン工房"の協働による壁画が描かれてます。

この会場では、 クリムトがデザインした壁画『ストックレー・フリーズ』の実物大複製の展示が有り、

そこに展示される複製壁画は写真撮影が許可されているので、多くの方が記念撮影していました。
 

この当時のクリムト描く絵の特徴は、ジャポニズムの影響を感じる 煌びやかで豪華な黄金色

を多用し平面的で抽象的な模様の装飾の中に 人物の顏や身体などの写実的な描写を同居

させた独特の表現方法をしていましたが、この壁画もその代表的なものと言えるでしょう。
  

 クリムトをめぐる人々          ←(鑑賞ガイドより)→                              クリムトをめぐるかたち
 





 

何と言ってもクリムトは、“星の"がこよなく愛す 鬼才『エゴン・シーレ』の才能をいち早く評価し
 
誰よりも彼の芸術活動を後押しした師匠的存在。見逃す訳にはいかなかったんですよ。
                                                                                       Hoshino

最近は“フィクション”より“ノンフィクション”に興味が有ります。こんばんはー“KS-星の”です。

自分達が子供のだった時代は、この“日本”に生まれた事を何よりも有り難く 誇りに思っていました。

しかし、現代の日本はどうでしょう?・・・少なくとも“星の”は日本人である事が誇りだと思えません。

この国は国民がまともな生活をする為 毎年40兆円の借金をしていかなければいけないと言います。

そして、数十年の積み重ねの上その累積債務は今や1,000兆円に迫るものとなってしまいました。

現在の国民資産云々~と言う議論も有りますが、この借金は将来世代が返済していく事になります。

日本の借金時計⇒http://www.takarabe-hrj.co.jp/clockabout.html

それでは、この国の政府が目指す“国民の幸せ”とは一体何なのでしょう?

ここ数年 年間3万人以上の自殺者(未遂者は30万人)もいる国民が幸せなはず有りませんよね。


『地球村』(代表 高木善之氏)のHPによると、世界中で飢餓が原因で亡くなる人は一日に4~5万人

(うち7割以上が子供) 一方借金大国の日本では一日に3000万食分の食糧を破棄しています。

NPO法人ネットワーク『地球村』のHP⇒http://www.chikyumura.org/



そして、そのゴミを焼却する為の焼却炉の数は 国内に約1,700基有るそうで その焼却場の建設・

運転・維持費の為に年間10兆円以上の税金が投入され 其々が ビジネスとして成立しています。

焼却炉が1,700基と言われてもピンときませんが、米国全土では300基、英国は50基らしいです。

日本人は環境先進国の約10倍のゴミを出してます、驚くほどの数字ですが これが事実なのです。

単純計算でも、日本ではゴミとして焼却してしまう食料で世界中の餓死する子供達を全員救う事が

出来るどころか、世界中の飢餓で苦しむ人の大半を救う事が出来るでしょう。そしてゴミとして破棄

してしまう食糧を焼却する時に発生するCo2を削減すれば地球温暖化抑制にもつながるでしょう。

事実を知れば知るほど現代を生きる我々日本人がすぐさま実践すべき事が見えてくるよう思えます。

しかし、同時に何故この国では この様な事実が国民に伝わらないのかという 疑問がわいてきます。

世界中の飢餓で苦しむ人達を救うと 誰に不都合が有るのか?地球温暖化抑制の為にごみの焼却

を減らし、「永続可能な社会(幸せな社会)」を目指すと この国の社会秩序は保たれないのか?


この様な世界中で起こっている飢餓、貧困、戦争、環境破壊などの事実を 自らが世界を周り確認し

事実を伝えようと活動されているのが、NPO法人ネットワーク『地球村』の代表高木 善之氏です。

(『地球村』活動の基本)・・・HPより抜粋

  
そして、『地球村』の基本理念は「非対立」、従来型の「抗議、要求、戦い、主義主張、論争」などの

対立をせず、相手の利害を理解し対立しない姿勢で解決をしていくと言う事を理念とされています。

その為に、何故か国内メディアが国民に真剣に伝えようとしない世界で起こっている「事実」を伝え、

自ら出来る事は「実践」し、解決策を「提案」し、「広める」活動で『永続可能な社会』の構築を目指し

活動をされてます。もちろん、御自身で実践出来る事はされてるそうで生活ぶりもユニークです。

①環境汚染に繋がる文明の利器(自動車・電気・冷暖房)は出来る限り使用しない生活をしている。

②食事は1日1回 ③お風呂に入らず(たまに水シャワーで体を洗う程度)、洗濯物も滅多にしない。

彼曰く、「毎日シャンプー・リンス・洗剤で水を汚染している人の方がよっぽど不潔だ。」らしいです。
 

そんな「高木 善之」氏の地球環境トークライブが 鈴鹿文化会館にて開催されるそうです。

“星の”も今回この講演会には参加したいと思っています。(ライブで聴くのは初めてなんです。)
 

人数には限りが有るそうなので、参加ご希望の方は早目に前売り券を手に入れると良いですよ。

但し、「何が真実なのか?今の自分に出来る事は何なのか?」を考えるのは御自身で願います。

尚、前売り券の入手方法が分らない方は 御一報頂きましたら紹介させて頂きます。

                                                                                                  Hoshino 





本日の話題は 久々にお仕事関連からの報告をさせて頂きます~こんばんはー“KS-星の”です。

先日納入させて頂いたシステムキッチンのレンジフードは、TOTOさんの“ゼロフィルターフード
 
ゼロフィルター”と言うぐらいですから、このレンジフードには、グリスフィルターが有りません。

整流板を開くと すぐにシロッコファンから分離された油分回収用の“オイルパック”が現れます。

フード本体内側には 継ぎ目も無く、凹凸も少ないので拭き掃除によるお手入れは簡単そうです。












整流板で捕集出来なかった油分は、水平方向に回転するファンの遠心力で排気中に分離され

この“オイルパック”に回収される仕組みとなっていて、この部分も手前に引くだけで外れます。












ファンも特別な工具を使わず、フックボタンを押し込むだけのワンタッチで簡単に外す事が可能です。












元に戻す作業も一度経験すれば次からは1分もかからないでしょう~なるほどお手入れスイスイ!

本体外観は35mmの薄型デザインで、モダンテイストなキッチンには合わせやすスタイリングです。
 
この商品の様に最近の国内メーカーさんから出てくるレンジフード新商品の多くは、相変らず本来の

レンジフードの働き(換気効率)より 静音性や清掃性(お手入れ)が重要視されている感が有ります。

この傾向については過去記事『ホントにレンジフードに“フィルター"は不要なのでしょうか?』でも

取り上げ、それ以降のメーカー商品の動向や、商品開発に携わる技術者の方や、換気工事を専門

とする業者の方の御意見も拝聴させて頂きましたが、確固たる結論を未だに得る事が出来ません。

当然、フィルターが無くても油脂分の大半を捕集する事が出来、お手入れが簡単な商品であれば

それを否定する事は有りませんし、ユーザー様にも自信を持ってお勧め出来る商品となるでしょう。

しかしながら、現段階では「フィルター不要派」と「フィルター必須派」の相反する2極化した考え方

のメーカーさんからの偏った情報しか入手できてない事が、未だ結論に至らない理由なのです。
 



























 こちらが、従来から有る"グリスフィルター"が装着されたレンジフードです。この部分のお手入れは

確かに面倒ですし手間もかかります。ゼロフィルターフードを始めノンフィルターとかフィルターレス

と謳われているレンジフードには、このフィルター部分が無いのですから当然お手入れは簡単です。
 
その事は 掃除を御担当されている方なら誰もが 容易く理解できるでしょう。そして、換気の点から

見ても存在自体が抵抗となる上に 目詰まりを起こすと吸引力は著しく低下してしまう事になります。

しかし、短期間でフィルターが目詰まりする程の油脂分を“独自のオイルキャッチ機構”という方法

では確実に捕集できているのでしょうか?この疑問をクリアする裏付けのデータが得られてません。












そして、日本以外のレンジフードメーカーの商品を見てみると フィルターが付いていないレンジフード

は見当たりません。むしろ、ファンの能力と同様にフィルターの性能を競っているのが現状の様です。

近年迄我々が使用してきたフィルター付のレンジフードさえ、調理中発生する油煙に含まれる油脂分

を完全に取り除く事は極めて難しく、吐出口からダクト側への流出を防ぐのは困難な事だと解釈して

、流れ込んだ油脂分がダクト内に付着し難い様に配慮する事が現場サイドでは常識となっています。


こちらは、フィルター重要視メーカーのヤマゼングローバルさんの“Cook Hoodle”・・RZ-90型

この製品には、オリジナルの特殊メッシュ構造の【5層フィルター】が装着されています。

本体のデザイン形状に合わせたR形状のフィルターは 5層に分けられ、2層目と4層目を波型

にする事により空間を作り、その空間を油脂分が流れ易い構造になっています。そして、フィルター

で捕集し切れなかった油脂分は、"ダブルシロッコファン"で捕集し“オイルトレー"に回収されます。

こちらで採用しているフィルターは、構造に工夫がなされ 油脂分による目詰まりを起こしにくくなって

います。月に一度の食洗機による洗浄か、ぬるま湯に中性洗剤を加え浸け置き洗いでOKとの事。












こちらは、ヤマハリビングテック(株)製の"C(サイクロンフード)Ⅱ"(現在はモデルチェンジしてⅢ)

こちらのフードは、ヤマハさん独自の集煙システムの"水平渦巻き方式"整流板の曲面形状と

サイドからの吸込みで発生する水平渦巻きで油煙を効率よく捕集し両サイドのフィルターより排出

この独自の集煙方式の採用により、フィルターの小型化を実現し簡単に取り外しも可能です。

しかもフィルターは親水性塗装を施しているので、軽い汚れはぬるま湯に浸け置くだけでOKとの事

新商品のC(サイクロン)フードⅢでは、サイドからの吸込みから正面(フロントキャッチ)の吸込みに

変更となりました。以前はサイド吸込みで生じる気流を強調していた様に思いましたが・・・・何故?












こちらは、クリナップさんの"とってもクリンフード" 独自の立体構造フィルターを採用してます。

整流板から入り込んだ油煙が「リーフプレート」と「プレートパネル」によって形成された空間で衝突

し合い発生した乱流により油分やホコリを分離し「リーフプレート」で捕集する仕組みとなってます。

「リーフプレート」には従来のフィルターの様な細かい穴が開いていない"プレート形状”ですので

目詰まりする事は無く、さらに表面にはeコート(親水性のセラミック系特殊コーティング)が施され

ているので、しつこい油汚れや水で流してスポンジで洗うだけで簡単に落とす事が出来るそうです。
 









 

 
最後は、Nobilia岐阜ショールームに展示されている特注仕様(オーダーメイド)のレンジフード

ワイド1900mmの迫力満点のレンジフードには、7枚の特殊フィルターが装備されています。

こちらも、"ヤマゼングローバル”さんの独自開発仕様の特殊メッシュ構造の5層フィルターで

手に取ってよく見てみると 役割の異なるフィルターの網目の形状の違いが分ります。

しかし、流石に7枚も有ると お手入れは それなりに大変でしょうね! 

 
アイランドキッチンに、この天吊タイプのレンジフードは かなりの存在感となっていました。
 
今回は 「最近のレンジフード事情」として、各社のレンジフード製品を御紹介させて頂きました。

そして、当研究所は現段階の調査においては どの商品がレンジフードとしての性能が一番優れ、

ユーザー様にお勧めできるものなのか 残念ながら結論付ける事が出来ていません。現在は、

我々の持っている情報提示の中から ユーザー様に御判断を委ねてしまっているのが現状です。

                                                                                      Hoshino

明日からお盆休みを頂きます。~こんばんはー☆のキッチン研究所 所長の"KS-星の"です。

お盆前最後の投稿は『お店に行ったら手洗器をいろいろ見てみましょう』の第五弾をお送り致します。

商売柄、お店にお邪魔すると どうしても水廻りの設備機器が気になります。中でも手洗い器を観察

すると、オーナーのデザイン趣向や建築者側の思想や少しの遊び心を垣間見る事が出来ます。

本日まず御紹介するのは、浜松市に有る"ぬくもりの森"さんの屋外トイレ内の手洗器です。

天然石を貼ったカウンターに埋込式の陶器ボウル、立水栓はアンティークな物が使用されています。
 
流石に建築家「佐々木 茂利」さん自身がオーナーだけ有って、やり切っている感を覚えました。

トイレの便座や陶器部分にまでも ペイントして有りました~ここまでやると遊び心も恐ろしいです。













こちらは 同じく"ぬくもりの森"内にある フレンチレストラン"ドゥソール”さん店内の手洗器
 
“ぬくもりの森”さんは 中世ヨーロッパの田舎風をコンセプトに村つくりをされていました。













こちらは同じく浜松に有る、綺麗な薔薇の咲くガーデンカフェ “ラ・ローズデバン”さんの手洗器

人造大理石カウンターにはめ込み洗面器、アンティークなブロスの単水栓を二つ取付てありました。

カウンター下部はオープン仕様でカーテンを取付、カウンター上にはやはり薔薇の飾りが有りました。
 

南仏プロヴァンス風の建物と オーナー御夫婦が何年もかけて手作りしたガーデンは素敵でした。














こちらは 鈴鹿市に有る本場四川料理のお店“楼蘭”のトイレ内手洗器です。

銅板を板金加工して特注したと思われる手洗器、既に緑青化していますが いい風合いがでてます。
 
店内のインテリアは中華というよりも エスニックな感じでした。ここの担担麺は美味しかったです。













こちらは 京都の岡崎公園近くに有る 菓子・茶房"チェカ"さんのトイレ内手洗器

花器スタンドを思わせるシンプルな手洗器ですが、お店の雰囲気にはしっかりマッチしていました。
 
お店のロゴ製作は 人気作家の“望月 通陽”さんが手掛けている事で知る事となったお店ですが、

今回は、このお店のオーナーさんが 四日市在住の人気陶芸家“内田 鋼一”さんと御兄弟という事

も知り、より一層愛着を感じるお店となりました。店内販売のコーヒーやスウィーツもお勧めです。













こちらは 津市に有るCafe“tayu-tau”さんの手洗器。これは学校の理科室なんかで使用する

実験用流しを手洗いとして利用しています。この商品は我々も たまに一般住宅にも採用してます。
 

店内は我々世代が通った小学校の雰囲気が演出されていて、ノスタルジーに浸る事が出来ました。














こちらは 京都府木津川市にある お花とカフェのあるお店“VERT DE GRIS”さんトイレ手洗器

恐らく (株)カクダイさんのLuju(リュウジュ)シリーズの壁掛手洗器でしょう。
 

廃ポンプ小屋を改装した店内はガーデニング雑貨やアンティーク小物がセンス良く並べられてました













これは 鈴鹿市南江島のカジュアルなフレンチレストラン“ドミニクドゥーセ”の手洗器

壁面全体に施されたミラーに取付けられた 海外ブランドのユニットタイプ壁掛手洗器でした。
 

こちらのフレンチランチバイキングはいつも満員の人気店。チョコレートファウンテンも有りました。

ここでは 他の席で食べている主婦の方々の食べっぷりと喋りっぷり圧倒されました。














こちらは 京都円山公園内に有る 老舗“長楽館”の喫茶コーナーのシステム手洗器

今回御紹介するお店の中で 唯一“星の”未訪問の処です。(“Yu”が友人と行った時に撮影)

面白そうなので 是非一度訪問して 次回は詳しくレポートしてみたいと思います。
 


そして、最後は何故か手洗器では有りませんが、京都四条に有るカフェ“SECOND HOUSE”の

店前で 蛇口からの水で冷やされていた“京野菜”~暑い最中に“涼”を演出してくれてました。
 
明日からのお盆休みにも どこかで手洗器をレポートしているかも・・・です。  Hoshino

↑このページのトップヘ