"キッチン”から始めよう 我が家の幸せ計画!”

さすらいの中年キッチンスペシャリスト“星の”が綴るお仕事の期になる話題とお出かけの記録

2011年09月

早いものでもうすぐ9月も終わり、今年も3/4が終了ですねー。こんばんはー“KS-星の”です。

ところで、先般御紹介してました通り、我が家の次女“no”が 英国のロンドンに語学留学の為に、

長女“sa”は遅まきの「夏休み」を利用して 韓国のソウルにバカンスに出かけていました。

そして、この度 二人とも ほぼ同時に無事帰国する事が 出来ましたー!

 

そして、親父“星の”へのおみやげ~まず次女“no”からは・・・カード1枚とMUSIC CDを4枚

 

「LE VOYAGE DANS LA LUNE(邦題/月世界旅行)」・・月の目にロケットが突き刺さってるやつ
 

このショートフィルムは1902年に フランスのジョルジュ・メリエスによって脚本・監督された作品で

世界初のSF映画、ある解説には「幾つかの映画の“始まりの中の始まり”の代表作」とされてました。

“星の”も「Google ビデオ」で早速鑑賞しましたが、百年以上前のものと思えないくらい面白いです。

ここで観れます、是非ご覧ください。→ 『月世界旅行』(1902) Google ビデオ

ある時期、ポンキッキーズのオープニング曲「さあ 冒険だ」のイメージ映像でも使用されてました。


 








あとは、ロンドンのCDショップで 視聴&ジャケ買いにて購入したCD4枚のうち お気に入りを2枚

親父がすべて聞いてから 気に入ったものを2枚選んで セレクトCDがお土産になる仕組みらしい。

もう聞き始めていますが 4枚ともジャンルは ハウステクノ系です。今風のエレクトロ・サウンドですが

何処と無く80年代のテイストを感じるアルバムばかりで 親父が聴いても何の違和感も有りません。
 

“Azari &Ⅲ/アザリ・アンド・サード”、“THE MACHINE/Red Head”、“Jimmy Edgar/XXX”、

“LE CL SSICS/LeLe”の4枚なのですが、どれを選択するかは、現在の処 未だ思案中なのです。

お次は もう何度目か?の訪韓なんですけどー “我が家の韓流娘” 長女“sa”からのお土産は・・・・

何と“DIESEL(ディーゼル)の ベルト”と“CHANEL(シャネル)のソックス”でした。

 


“DIESELのベルト”は 親父の休日に履いている「ジーンズ」に良く合いそうです。
 

“CHANELのソックス”は    ロゴマーク入り~これは確実に「勝負靴下」ですね!

 

何はともあれ 二人とも 無事に帰国できて良かったです。

 

但し、玄関ホールを早く片付けて下さいネ!  Hoshino

やっと大型台風15号が通り抜けましたー!こんばんはー“KS-星の”です。

こんな天候の最中、帰国したての次女“no”は「東京ディズニーランド」に遊びに行ってます。

これから 関東地区は暴風雨域に入りますが、帰ってこれるのでしょうか?・・・少し心配です。

ところで本日は、当社お得意様のI様邸御自宅マンション改修工事を御紹介しましょう。

まずは、リビングから見たキッチン~施主様から送って頂いたものです。(使用許可済です。)

 
こちらからは、キッチンは見る事が出来ませんが、左端のカップボードも当社の"お仕事です。"

ここは、四日市の某分譲マンションの6階の一室で 施主様が新たに購入されたものでした。

既設のキッチンは こんなのが設置されていました。2415mmI型のシステムキッチン

 

当時(20年以上前)流行った "メラミンポストフォーム”のキッチン天板には 焦げ跡が有りました。

やはりRC造のマンションには 部屋の天井近辺の所々に厄介な"梁"が存在します。
  











既設キッチン撤去後
 

これで 吊戸棚で隠蔽されていた"梁"の全貌が明らかになりましたね!










I様も建築業を営んでいますのでリフォームは得意分野です、元の位置に有ったキッチンを

取り換えるだけでは物足りず?今度のキッチンの配置は既設と90度反転した壁になりました。
 

そして施工当日~エレベーターも使用可能でしたが、一部の商品は階段からしか揚げれません。

ここは当社の若い衆の力の見せ所でした・・・まだ6階で良かったです、12階は勘弁して下さいネ。

 

キッチン移設の為 給排水・電気・ガスの設備配管も同様に移設、換気ダクトは少し長めになります。

レンジフードは この"梁"をかわす為に慎重に選定しました。普通のシロッコファン式レンジフードは

こういった現場環境では取付ける事が出来ませんので “要注意”なのですよ。
 

レンジフードの前の化粧パネルは この様に"梁"とダクトが通るように現場加工で切欠きました。

今回採用して頂いた レンジフードはYamazen製 HJ90-M1/HLタイプ(ステンレスヘアライン)

Yamazen製にしてはお値打ちな商品ですが、オリジナルの"ダブルシロッコファン"と"整流板"を

共に標準搭載し吸引力を上げ、効率の良い排気を実現しています。(cook Hoodle)
 
もちろん、これもオリジナルの【5層グリスフィルター】も標準装備です。フィルターのお手入れは

食器洗い機による洗浄か ぬるま湯に中性洗剤を加え、浸け置き洗浄するだけでOKなのです。

このフィルターのおかげで ファンの掃除は不要となります~これが"グローバルスタンダード"です。











そして、完成したキッチンの写真がこれです・・・これも“施主様”からの写真です。

今回御採用頂いたキッチンは LIXIL(sunwave)製のamiy 2415mmI型 深型食器洗乾燥機付

扉はレザータッチシリーズのケープブラウン、人造大理石トップの人造大理石シンクでした。
 

カップボードもアッパーキャビネットの一部とエンドパネルは現場で“梁”に合せて切欠きしました。
 
立場上お得意様の自宅キッチンを担当する事は多いですが 何度経験しても余り気持ちの良いもん

では有りませんねー、だって 出来て当たり前、良くて当たり前、お値打ちで当り前~の当り前づくし

少しでも良いものを追究し、しかも 失敗は許されませんから テンションも上げっぱなしですからね。

“I様”のお綺麗な奥様へ~ “星の”の想いが詰まったキッチンをいつまでも愛して下さいね!

それから~ちなみに お風呂も梁欠きでしたよねー
 
 

このメーカー(Y社)の梁欠き仕様はとても厄介者です。施工者の方はご注意を!










いや~今年の夏も暑かったです。  Hoshino

やっと長かった夏休みが終わったーっ!てな感じで現場が動き出しました。

これからが 実り多き収穫時期になる事を切に願います~こんばんはー"KS-星の"です。

先日およそ一年に一回の浄水器フィルーターの交換にお伺いした時"Y様"に この本頂きました。

『逆転本』・・・君の笑顔が見たくて~伊達直人(・・・と言えば あのタイガーマスクですね。)

笑顔を見たい人の処に 自分を名乗らず コッソリお届けするのが、この本の正しい広め方らしい。
 

背帯には、 「言葉を逆転させるだけで、人生は衝撃的に素敵になる!」

「日本中に元気になる言葉があふれ、みんなが笑顔になりますように~」って書いてあります。
 

ここにはネガティブな言葉を逆転の発想で一気にポジティブに変えてしまうヒントが書いて有ります。

例えば トラブルが起きた時「ピンチ」と言う代わりに 「チャーーーーンス!」と言うってな感じの事

そう言えば最近の若者達は すぐ「最悪~!」とか「無理っ!」とか「死にたーい!」って言いますね。

(少なくとも我が家の娘達が言っているのを よく耳にしてます。)そんな現代っ子に捧げたい本です。

この本の“星の”お気に入り部分を少しだけ御紹介しましょう。 サムネイルをクリックして見て下さい。






不幸を招く言葉ばかり言ってるとホントに不幸が訪れます、幸せを呼ぶ言葉を言う癖つけましょう。

後者の代表的なのが「ついてる」ですねー(愛犬の名前に“ツイてる”と付けている人もいます!)

他に「感謝します!」(某キッチンメーカーC社は、TEL応答の冒頭には 必ず言います。)とか

「うれし、楽し、大好きicon06」とか、「しあわせです」、「ありがとう」、「許します」とかの言葉を数多く

使っている人には 必ず“幸せ”が向こうからやってくると 教えてくれたのは 「斉藤一人」さんでした。

その流れの本です、是非持ち帰って我が家の娘達にも読ませ無ければ・・・・5分で読めますから。

でも次女“No”は現在海外留学中、この週末から我が家の韓流娘長女“Sa”は韓国旅行で留守中

そんな韓流長女“Sa”にも餞別を用意してやりました~なけなしのこずかいより 100,000ウォン

 

何時迄もお金のかかる娘達から“一生懸命働く意欲”が頂けて良かったー感謝します!ありがとう。

“良い意味で” 人として成長させてくれる為に 色々な試練を与えてくれる人が身近にいて幸せです。

そして 今日生きてるだけで儲けもん!大きな事故も無く本日の業務が終了し 従業員、家族共々 

怪我無く健康のまま今日一日が終了出来れば これはもう“ツイテル”としか言いようがないですね!

皆さんも こういう感じで使っていると いつか“幸せ”の方から、こっちにやって来てくれる事でしょう。

                                                                     Hoshino


今日はキッチン移設の増改築実例を紹介しましょう〜こんばんはー“KS−星の”です。

今回の“H様邸”は約築35年以上は経過している住宅で 御年輩の奥様の一人住まいです。

間取りは現在主流になっているLDK化されて無く、キッチンは独立部屋の“クローズドキッチン ”

今回は娘さん御夫婦が親御さんを労って キッチン移設の為の増改築工事となりました。

増改築前の間取り・・・キッチンは北東の角に独立した部屋となっています。

増改築後の間取り・・・LD部分を南側に増築して 壁付けの"オープンキッチン"としました。



既設キッチンはこんな形〜ホーロー製セクショナルキッチン2400mm・・・所々錆びてます。

以前の間取りは“水廻り”は 北側に配置され、日当たりが悪く 冬場は寒さが厳しい所が大半です。


今回は思い切って南側にキッチンを移設して 家事動線を短縮し 明るく機能的なものを目指しました。

この掃出しサッシの部分から増築して キッチンを設置するスペースを作ります。


増築部基礎工事〜給排水、ガスの設備は北側よりリビング床下を配管してきています。












増築部屋内造作












増築部屋外~外壁は 桧一等小幅板に"キシラデコール”塗装仕上げ、屋根は既存テラス利用


システムキッチン取付開始〜壁面は不燃メラミン化粧板の3方貼り、まずはレンジフード取付


システムキッチン工事完了〜2,500mmI型システムキッチンのWall to Wall(壁→壁)


(ビフォアー) 働きが終わった既設キッチン〜長い間御苦労様でした!〜撤去処分待ち

このキッチンを生かしながらの増築工事でしたので 工事中も炊事の御不便をかけずに済みました。


(アフター)今日からは こちらががんばります〜今回採用はクリナップの新クリンレディ

リビングダイニングの一角にキッチンを配置する事で 家事効率は格段に良くなりました。

しかも、思い切って"南向き"にした事で 明るい清潔なイメージの仕上がりとなりました。



今回も“とってもクリンフード"を採用、そしてガスコンロは レンジフード連動機能付を選択しました。

これによって、コンロを着火すると 赤外線を発信してレンジフードが自動運転し、コンロを切ると
 
3分後に自動的に止まります。コンロ側にもレンジフードの操作部が有り 本体スイッチに手が

届きにくい方でも快適に使える便利な機能なのです。(手前中央に有るのが 赤外線受光部です。)
 

この様に"リーフプレート"は簡単に外せます。細かな網目の穴が開いていないプレート形状

の上にeコート(親水性のセラミック系特殊コーティング)が施されている為に 目詰まりする事無く
 
スポンジで洗い流すだけで簡単に汚れを落とす事が出来ます。(eコートは10年相当の耐久性有り)













そして、カウンタートップは"FC製法(クリナップさん特許出願中)"のプレミアムデザイン

アクリストンワークトップの"フラワーホワイト"〜かわいい花柄がカウンターの所々に浮かびます。
 
今回はこのキッチン増築以外にも 浴室、洗面洗濯脱衣場のリニューアル改修工事も承り、

そのすべてが 親孝行の"娘さん御夫婦”からお母様への心温まるプレゼントなのでした。

"H様”御身体には くれぐれもお気を付け一日でも長く このキッチンとお付き合いくださいね!

                                                                                 Hoshino

少しづつ秋の気配が漂う今日この頃となりました。~こんばんはー“KS-星の”です。

先日、鈴鹿のタワレコさんで “DAVID GUETTA”の新作「NOTHING BUT THE BEAT」を

購入したついでに 久々J-POPコーナーをぶらついていたら 懐かしいCD見つけてしまいました。

手にした途端に 30年前の学生時代にフラッシュバック~購入用カゴに投入されていました。

思えばこれが My favorite(お気に入り)なユーモアのルーツと言っても過言ではないでしょう。

 

“スネークマンショー”の「急いで口で吸え!」・・・ちなみにこのジャケ絵は「立花ハジメ」さんの作品

同世代の方は 御存じの方も多いでしょうが 今では大御所で“星の”憧れのDJ「小林 克也」さんと

その当時は未だそれ程有名ではなかった 声優&俳優の「伊武 雅刀」さんのコンビを クリエーター

の「桑原 茂一」さんがプロデュースした 伝説のユニットでした。当時の文化人と呼ばれる業界筋の方

とりわけ、音楽業界にはファンが多く いち早く自分達のアルバムに取り入れたのが 当時日本から

世界進出を目論んでいた“YMO(イエローマジックオーケストラ)”でした。

その流れも有って このアルバムの音楽プロデューサーに「細野 晴臣」さんもクレジットされてます。
 

その頃の我々若い世代は 深夜のラジオ番組を聴く習性の人達が多く、新しい音楽や文化や笑いを

DJから仕入る事が多く、描かれる映像はリスナー各々違った妄想の上でしか有りませんでした。

その当時に このアルバムでは “桑原さん”の洗練された選曲の曲間で繰り広げられる、ラジカル&

シニカルでブラックなジョークを交えた“映像の無い音声”だけのショートコントが堪らなく好きでした。

現在までの“星の”が 楽しめる笑いのルーツは ここに有ると思っています。

では、御存知無い方は とりあえずこれを聞いてみて下さい。

STOP THE NEW-WAVE:伊武雅刀とTHE SPOILとお友達

このアルバムの代表的な 掛け合いコントはこれですね。

「これなんですか」:SNAKEMAN SHOW(スネークマン ショー)

「これなんですか」のレコード店編:アルバム未収録・・・YMOの“BGM”プロモ用

80年代は 本当良い時代でしたー、てな事で現在も憧れの「小林克也」DJの冠番組を毎週欠かさず

見ています~復活した伝説の番組“ベスト ヒットUSA”(BS朝日 毎週火曜日 PM23:00~23:54)

 

1941年生まれの「小林克也」さんは もう70歳になられるとか・・・でも まだお若いし、英語もうまい!

現在の番組でもオープニングテーマ曲は 相変わらず当時と同じ「Don't Worry Baby(邦題は

サーフサイド・フリ-ウェイ)」:VAPOUR TRAS・・V.TS(当時はヴイーティーズというグループ)


毎週このテーマ曲が始まると 背筋を伸ばして小林DJの解説を聞き最新の洋楽をチェックしてます。

小林克也さんみたいな“大人”になりたい。と憧れていた“星の”も 50歳になってしまいました。

まだまだ憧れの大人になれそうもないただの音楽好きの“おじさん”に “鈴鹿の親分”から届いた

今年の誕プレは これ↓ ↓

 
「Jeff Beck(ジェフ・ベック)」の“ライブ・アット・イリディウム~レス・ポール・トリビュート”

また、一杯やりながら 古き良き時代の音楽について語り明かしましょうね!   Hoshino      


 

↑このページのトップヘ