連日の宴会続きで 本日は流石にお疲れモードです~こんばんはー“KS-星の”です。
さて、去る11月25日は名古屋「ウインク愛知」で開催された”YLT2011秋 政策説明会”
に出席して来ました。(注)YLTとは、ヤマハリビングテック(株)さんの略称です。
受付で頂いた資料入り袋は ヤマハブランドで今迄見た事の無い配色と“ロゴ”が入ってました。
グレー基調の背景に 初お目見え“TOCLAS”に黄色いチェックマークロゴ入り
これは後の「森定社長」様から政策説明で明らかになりましたが、YLTさんの顧客認知度を
上げるための商品統合ブランド“TOCLAS”(トクラス)との事で 語源は日本語の「~と暮らす」
英語では「Classy(上品な)」とか「Top Class」をイメージする 狙いのものらしいです。
ブランドメッセージは「暮らしに長く寄り添う住設機器だからこそ、本物の価値をお届けしたい。」
以降のYLT商品は “TOCLASブランド”で顧客に 社会的存在価値を認知させるのが狙いらしい。
「Toclas Kitchen」、「Toclas Bathroom」、「Toclas Dreser」という表記になるんですね。
そして、これがキッチン新商品“DOLCE X”のハイバックカウンター搭載仕様
ハイバックカウンターとは ステップ対面専用で バックガードが笠木カウンター迄人工大理石
だけで立上がり一体化したもの、カウンター廻りシンクに段差、継ぎ目が無くすっきりデザイン
もちろん、お手入れは簡単となり、ハンガーアイテム採用でさらに便利で機能的になります。
ステップ対面型はLD側から手元が隠れるので、現実的には使用勝手の良いものでしょう。
しかも 足元を軽快にしたデザインが開放感を演出します。何でもリビング側からの表情は
日本の伝統的な屏風をイメージする家具的なものをねらっているらしいです。
さらに これもヤマハさんお得意の塗装扉 職人さんの手塗りグレードの鏡面仕上の扉色を
“114色”とし、日本人の美意識が生み出した伝統色でキッチンを彩る事が出来ます。
それからこちらが、バスルームの新製品“STORY”~GKデザインさんとのコラボ商品
永年“エルゴデザイン”に拘ってきましたが 今回のデザインは スクエアデザインとなってます。
もちろん今後も“エルゴデザイン”商品も併売していくそうです。
何と言ってもこの浴室の特徴は バスタブの存在感、大理石の塊のオブジェのような風合いの
「ブロッコバス」、浴室内での浴槽をくつろぎの象徴(“シンボル”)と位置づけるとの事でした。
お得意の人造大理石製造技術での質感を出来る限り上げ 入浴の満足度を追究してます。
さらに新鏡面壁の採用と水栓カウンターをスマートデザイン化する事で浴室内スペースの
さらなる広がりを演出しています。これも浴槽を際立たせる為工夫なのでしょう。
新商品の詳細はこちらで→YLTニュースリリース
商品企画の宮沢部長様からのお話の中に,YLTの今後の商品コンセプトの一つとして
「オリジナルにこだわる為、コア(核となる)パーツは自社開発して行く。」と言うお言葉が有り
そこからは 今後もメーカーとして確固たる地位を確立して行こうという意気込みを感じました。
“星の”は自宅でもYLT製システムバスルームを採用し 現在も家族全員が毎日使用しています。
キャリアユーザーとしても、ヤマハリビングテック製のバスルーム応援していきたいものです。
Hoshino
さて、去る11月25日は名古屋「ウインク愛知」で開催された”YLT2011秋 政策説明会”
に出席して来ました。(注)YLTとは、ヤマハリビングテック(株)さんの略称です。
受付で頂いた資料入り袋は ヤマハブランドで今迄見た事の無い配色と“ロゴ”が入ってました。
グレー基調の背景に 初お目見え“TOCLAS”に黄色いチェックマークロゴ入り

これは後の「森定社長」様から政策説明で明らかになりましたが、YLTさんの顧客認知度を
上げるための商品統合ブランド“TOCLAS”(トクラス)との事で 語源は日本語の「~と暮らす」
英語では「Classy(上品な)」とか「Top Class」をイメージする 狙いのものらしいです。

ブランドメッセージは「暮らしに長く寄り添う住設機器だからこそ、本物の価値をお届けしたい。」
以降のYLT商品は “TOCLASブランド”で顧客に 社会的存在価値を認知させるのが狙いらしい。
「Toclas Kitchen」、「Toclas Bathroom」、「Toclas Dreser」という表記になるんですね。

そして、これがキッチン新商品“DOLCE X”のハイバックカウンター搭載仕様

ハイバックカウンターとは ステップ対面専用で バックガードが笠木カウンター迄人工大理石
だけで立上がり一体化したもの、カウンター廻りシンクに段差、継ぎ目が無くすっきりデザイン
もちろん、お手入れは簡単となり、ハンガーアイテム採用でさらに便利で機能的になります。

ステップ対面型はLD側から手元が隠れるので、現実的には使用勝手の良いものでしょう。
しかも 足元を軽快にしたデザインが開放感を演出します。何でもリビング側からの表情は
日本の伝統的な屏風をイメージする家具的なものをねらっているらしいです。

さらに これもヤマハさんお得意の塗装扉 職人さんの手塗りグレードの鏡面仕上の扉色を
“114色”とし、日本人の美意識が生み出した伝統色でキッチンを彩る事が出来ます。

それからこちらが、バスルームの新製品“STORY”~GKデザインさんとのコラボ商品
永年“エルゴデザイン”に拘ってきましたが 今回のデザインは スクエアデザインとなってます。
もちろん今後も“エルゴデザイン”商品も併売していくそうです。

何と言ってもこの浴室の特徴は バスタブの存在感、大理石の塊のオブジェのような風合いの
「ブロッコバス」、浴室内での浴槽をくつろぎの象徴(“シンボル”)と位置づけるとの事でした。
お得意の人造大理石製造技術での質感を出来る限り上げ 入浴の満足度を追究してます。
さらに新鏡面壁の採用と水栓カウンターをスマートデザイン化する事で浴室内スペースの
さらなる広がりを演出しています。これも浴槽を際立たせる為工夫なのでしょう。

新商品の詳細はこちらで→YLTニュースリリース
商品企画の宮沢部長様からのお話の中に,YLTの今後の商品コンセプトの一つとして
「オリジナルにこだわる為、コア(核となる)パーツは自社開発して行く。」と言うお言葉が有り
そこからは 今後もメーカーとして確固たる地位を確立して行こうという意気込みを感じました。
“星の”は自宅でもYLT製システムバスルームを採用し 現在も家族全員が毎日使用しています。
キャリアユーザーとしても、ヤマハリビングテック製のバスルーム応援していきたいものです。
Hoshino
コメント