"キッチン”から始めよう 我が家の幸せ計画!”

さすらいの中年キッチンスペシャリスト“星の”が綴るお仕事の期になる話題とお出かけの記録

早いもので気が付けば、もう11月も後半じゃーあーりませんか!

またしても長期間Blog更新が出来てませんでした~御無沙汰してます"KS-星の"です。

先日は、三重県伊賀市丸柱にある伊賀焼の窯元"長谷園"様に初めてお邪魔して来ました。

伊賀焼の起源は、約1200年前(天平729~749)に農民が農具や生活雑器を焼いた事とされ、

室町時代の終わりから桃山時代にかけて侘び茶が広まると茶の道具として注目されました。

その後江戸時代中期には一時衰退しましたが、18世紀中頃から伊賀の土を生かした日用雑器

が作られ伊賀焼は復興を遂げました。そして、長谷園さんは天保3年(1832年)に築窯されました。

                                         

こちらが国登録有形文化財の"16連房登り窯"です~創業時より昭和40年代まで使われてました。

この登り窯を焚くためには、脂分の多いアカマツの薪が大量に必要で半年前より薪割りを始めて、

窯に火入れしてから16の部屋を焚きあげるには、15~20日間を要したそうです。

                                                                                                                    

そして、火入れをした日からは 職人さんが連日夜通しで薪をくべ火の番をつとめるのも大事な仕事、

何日もかけ上の部屋まで焚き上げると、ようやく煙突から火が噴き上がり、まるで小さな火山の様に

しんしんと冷える空気、澄み渡る夜空を背景に燃え上がる炎と薪が燃える音がたとえようもなく

神秘的なもなのだったそうです。

こちらは、大正時代に実際に使われていた旧事務所の"大正館"(・・こちらも登録有形文化財)

現在は休憩スペース兼ギャラリーとして、見学者に開放されています。


部屋の中は、大正時代の内装を残し電話や家電品などの備品も当時のものが展示して有りました。

休憩用のテーブルは、素焼きの陶器を天板として使用してありました。


入口にはコーヒーの自動販売機が設置され、一杯¥350とセルフサービスの割に少し高価だなぁ

と思って、よく見てみると使用した陶器製のカップをおみやげとして持ち帰り出来るとの事でした。

この日訪れた時間帯は、他にお客さんもいらっしゃらなかったのでゆっくりと休憩させて頂きました。

展示コーナーには、長谷園さんのオリジナル商品の土鍋が並べられていました。

土鍋炊飯ブームの火付け役となり全国的に大ヒット商品となった、炊飯用土鍋"かまどさん"を始め

*煙を出さずご家庭で手軽にスモーク料理が出来る"いぶしぎん"

*卓上で温野菜などヘルシー蒸し料理が出来る"ヘルシー蒸し鍋"

*簡単!早い!おいしい!電子レンジ対応調理器"陶珍(とうちん)"

その他、"ふっくらさん"や"やきやきさん"やタジン鍋など・・・商品詳細はHPにて御確認下さい。

伊賀の地は太古の昔 琵琶湖の固定でした。伊賀焼に使われる"伊賀陶土"は、300万年以上前に

堆積した古琵琶湖層といわれる地層で耐火度が高い特徴を持っている上に炭化した植物成分を

多量に含んでいるので焼成すると多孔性の素地になります。その為土鍋がしっかりと熱を蓄えて

食材の芯までじっくりと火を通し旨味を逃がさず、おいしい料理に仕上げます。またこの素地は、

遠赤外線効果も発揮し、本物の調理器具として昔からプロの料理人に好まれてきた・・・との事です。


また、2011年の"登り窯"・"大正館"に続き、今年(2014年)は当施設内"主屋(母屋)"、"別荘"、

"展示室1~3"、工房、蔵など12件が登録有形文化財に指定されました。

主屋(母や)の玄関~アプローチには煉瓦が置かれていました。木製硝子障子も趣が有ります。

他の建造物でも、古民家風の建屋に上質で風格を備えた茅葺の主屋など見どころ多数あります。








展示室1~3は、作家さんの作品や長谷園さんオリジナル商品の販売コーナーとなってます。

オンラインストアも充実していますが、ここでしか買えない土鍋のアウトレットコーナーで、

掘り出し物を探してみるのも楽しみ方の一つでしょうね。

「作り手こそ真の使い手であれ!用・美・楽を求めて・・・」をテーマにされている長谷園さんは、

自社製調理器具を使った数多くのレシピや調理実演など情報発信にも御尽力されています。

「食卓は遊びの広場だ」をコンセプトとする新しい形式のやきものの情報発信基地として

"イガモノ東京店"をオープンしたり、"三重テラス"でのイベントも数多く積極的に開催されています。


三重の伝統工芸の一つである"伊賀焼"を調理器具の土鍋を中心として全国に広げる努力を

惜しまない"長谷園"さんの今後の御活躍に益々期待したいと思います。~Hoshino













難易度の高いリフォーム現場への挑戦が多い今日この頃です~こんばんはー“KS-星の”です。

今回は、以前“母屋下がり天井のシステムバスルーム”で御紹介したI様邸キッチン施工事例です。

まずは、完成写真から~LIXIL製 Shiera2,583mm I型+CB(家電収納付)1,686mm

既設状態のキッチンはこんな感じ~土間に設置されたキッチンはL型の配置となっていました。

元は有ったであろう出窓は塞がれていて、窓が無いの上に換気扇も無く、給湯は小形瞬間湯沸器

を屋内使用されていたので非常に危険な状態でした~さらに給水・ガス管共に露出配管。

キッチン撤去解体後~既設キッチンを退けると、以前の竈(かまど)の残骸が現れました。

まずは、入隅の三尺間は外壁(トタン)を開口し内法に設置出来る窓サッシを取り付けました。













こちらも、途中から勾配天井となる母屋下がりとなります。

既設出窓サッシは枠のみ利用する為一旦撤去し、硝子を特注製作してはめ込みました。

そして、換気用のアルミフレキダクト150φを先行して仕込みました。


やはり,築90年超の躯体の寝起きや捻り・不陸は半端じゃなかったです。所々壁にパッキンを

施し下地を調整、壁を水平・垂直に近づけた上に、耐水プラスターボードで仕上げました。


ここまで準備して、やっとキッチンの取付です~この現場一番のポイントは換気工事でした。

レンジフードの取り付く位置の天井高は低い所で1,990mm高い所で2250mmという低天井

今回のキッチンプランで一番考慮した部分が、レンジフードの選定でした。この天井高に取付け、

実用性に支障なく換気性能が高くお手入れも重視した物を選択しなければならなかったからです。


取付高さの制約から薄型フード(ターボファン仕様)も検討しましたが、間口と換気性能を重視し

LIXIL製 SERタイプの900mm間口のものを選択しました。このレンジフードは図面の数値上

ダクト接続部を含むとフード下端からH=380mmがminとなります。このまま納めると、FL~

1,610mmがフード下端となりますが、写真の様にダクト接続口を向かって左の物を選択し

フレキダクト接続を少し工夫することによって、フード下端1,650mmが実現する事が可能となり、

「ガス機器の設置基準及び実務指針」で定めるガスコンロの離隔距離(800mm)を確保しました。

※実際は特定の安全装置を備えたコンロ(SIセンサー付等)の場合は600mm以上で良いです。


フード前幕板・横幕板は、現場合わせで加工が必要だった為、木製のものを選択して"梁欠き”

スタイルで納めました~アルミフレキダクトは造作で囲いキッチンパネルで仕上げてあります。


同じような角度から“ビフォアー"・・・日中でも照明を点けないと、ここでの作業は無理でした。


"アフター"・・・キッチンキャビネット構成はオールスライド収納で至ってシンプルな構成です。

以前のリフォームで失われた自然採光も出窓復活と窓増設で取り戻しました~見違える程明るい!


換気効率をより高める為にキッチンパネルを貼ったサイドパネルを取付、袖壁風に仕上げました。















カップボードの"ビフォアー”・・・普通の食器戸棚でした~棚の天板にも煩雑に物置き状態


"アフター"・・・調理家電を自由に配置できるフリーカウンター部と蒸気排出ユニットをビルトインし、

スライドテーブルとして炊飯器や電気ポットなど蒸気の出る家電を収納出来るスペースも有ります。

家電収納付カップボード隣には、多用途に対応可能なオープンの可動棚を取付しました。


今回リニューアルした、キッチン・洗面・洗濯・脱衣場・浴室はすべてバリアフリーとなっていますが、

既存土間~施工部の床高さは、浴室設置及び設備配管スペースの為240mm上がっています。

この部屋への入口段差を少しでも軽減する為に、大工さんにステップを造って頂きました。


I様邸水廻りリフォームは、着工~完成引き渡し迄実働14日間の工事でした。

工事期間中は常に低い天井高との闘いとなりましたが、まずまずの出来栄えだと思います。
                                                                                           Hoshino




早いもので今年も既に3/4が終わろうとしていますね~こんばんはー"星の"です。

先週の日曜日は、岐阜県中津川の付知峡(つけちきょう)に行ってきました。

ここは風景写真の撮影に凝りだした長女"Sa"が、お勧めスポットで紹介してくれました。

しかし、“Sa”が言うと「つけちきょう」が、「テケテケェー」に聞こえてしまいます。

この日の往路は、湾岸~中央自動車道「瑞浪IC」超える辺りまでとても順調でしたが、

この先「恵那IC」手前で事故渋滞となり、到着は昼過ぎとなりました・・・ので、いきなりランチへ

やじろ橋は岩魚の里“狭(はざま)”さんへの行き来専用のつり橋、向こうの青い屋根がお店です。

橋の上から見た付知川~とても澄み切った清流で鮮やかなエメラルドグリーン色をしていました。

“狭(はざま)”さんのお店入口近くの小さな滝と川~見ているだけで癒されます。

到着はPM13:30頃でしたが、満席でさらに4~5組のお客さんが待合で並んでいました。

待つこと約30分程度で席に案内されました~そして、これが“狭定食”(1日30食限定)です。

岩魚の塩焼き・お造り・鮎の甘露煮・山菜・おそば・・etcがついて¥2,100+ノンアルビール

川床風ロケーションで清流を眺めながら頂ける岩魚(いわな)料理は格別な御馳走でした。

ランチ後は、付知峡の近くにある“花の森”という自然を生かした公園を散策する事にしました。

“滝と花の森散策コース”の所要時間約40分~入口のお土産屋&食事処には温泉も有りました。








ここでは、“観音滝”・“不動滝”・“仙樽の滝”を見る事が出来ます~まずは“観音滝”を横から


途中は足場の悪い狭い階段や通路・つり橋を注意深く歩を進めて行く必要が有ります。

次に出逢えるのは、“不動滝”~こちらの滝は上から見下ろす感じで見る事が出来ます。


“不動滝”の滝直下辺りの水はとても澄み切っていて、こちらもエメラルドグリーンでした。



途中“東屋(休憩所)”や、少し渡る時に勇気が必要なつり橋を渡ると“仙樽の滝”に辿り着きます。


自然に切り開かれた岩の間から豪快に流れていました~この滝は落差は無いけど迫力満点です。

近く迄行って観瀑するとマイナスイオンを感じる水しぶきを浴び、“癒し”を感じる事が出来ました。

 

恐る恐る渡りながら“つり橋”の上から見た眺めも一風変わった景観が楽しめました。



  付知峡(つけちきょう-通称テケテケェー)辺りは

  「森林浴の森 日本百選」「岐阜県の名水50選」

  「飛騨・美濃紅葉33選」にも選定されています。
  
  これからの紅葉の季節は、また良いでしょうね。

  春には沢山の花が咲き競う“花の名所”でもあるし

  また、いろんな季節に訪れてみたいものですね。

                             Hoshino

↑このページのトップヘ