"キッチン”から始めよう 我が家の幸せ計画!”

さすらいの中年キッチンスペシャリスト“星の”が綴るお仕事の期になる話題とお出かけの記録

今晩は KS-「星の」でやんす。

今年初めての システムキッチン工事現場の模様報告します。

この施主様は 以前より 御世話になっています、

建築設計事務所の所長さんの 御子息さんです。

随分以前からの計画で~  かれこれ 4年程以前から御計画されていました。
                                                                                                                        
沢山のメーカーにて いろんなプランしましたが 結局 若奥様の御意見重視

CN社 S.Sフラット対面 ペニンシュラ+フラット引戸収納+ハイフロア(家電収納)

定価総額は 400万を超える ちょっとばかし 豪華なSETとなりました。ico72ico73ico74

まずは 積み込みからです、部材点数は 総数43Parts有ります 一点づつ確認しながら

丁寧に トラックに荷積みしていきます。 道中で荷崩れを起こさない様に、商品に傷を

つけない様に 慎重にバンドをかけます。 今回は2t車で2回+1t車=計3車必要でした。 ico4ico4ico4













天板は 棺桶みたいに大きいです。                          引戸扉は ハーフミラーで全身が写ります。
重量 50kg以上と 表記されていますが、2人では上がりません。












ひとつひとつ 丁寧に梱包を解いていき                             
                                                                           所定の位置に取付ていきます。











          天井との クリアランスも                                                    
                                                                            窓とのバランスもすべてが計算通り












こんな感じで出来上がりました。                 純白のキッチン 爽やかな 若いカップルには ピッタリ












未だ 内装(クロス、塗装、左官)工事が 残っているので 
                                                今日のところは、養生をキチンとして 帰ります。












内装工事完了後 完成写真を御披露します。              Hoshino

今晩は KS 星のでござんす。

一月十一日(月) 半日休暇が 取れたので

以前から、お気に入りの「はさめず」をプレゼント用にGetする為 伊賀の福岡醤油店様に



行く予定でしたが、店がお休みだったので 関の道の駅

で少々割高でしたが Get 出来ましたので
 
その後  亀山の<月の庭>で ランチしてきました。(もちろん、WifeのYumiちゃんico17と・・)

亀山界隈では かなり有名な オーガニック レストランです。icon28
元々、大正時代には穀物の”蔵”だったところを古民家風のたたずまいを
残したまま レストランとして改築して 営業なさってます。
かつては店舗の所在が 解り難いところから 「隠れ家レストラン」 なんて 
紹介されていましたが 今は 結構 有名店になって あまり 隠れれません。
10年程前にこの店に 初めて 連れて来てくれたのは、
亀山在住の 同業者 T-住機のS社長様(通称-住設オタク)でした。
二人で 一杯やりながら、建築業に於いての 我々の Positionについて
憂い、遅くまで 語り合いました。
あの頃より、我々の Statusは向上したでしょうか?
久々に、又語りましょう。(オタクにしか 解らない住設言語で・・・・)

本日のランチメニュー   
   大根のステーキ、揚げれんこんの南蛮酢、冬野菜の もちきびキッシュ
   カリフラワーとひよこ豆のサラダ、豆腐の味噌田楽、ごはん(五穀米or玄米orハーフ)
   とろろのおすまし、ピーナツプリン  です。     (やまちゃんは 何品食べられますか?)



若かりし頃 は 肉系を油で炒めたり、揚げたり

したものを 腹いっぱい食べないと 食事を

とった 気がしませんでしたが、 最近は           

野菜を中心に 手間隙かけた料理を食すると

御馳走を頂いた気がします。

(これは、草食系男子とは 言いません。)


もちろん 完食で  穀物珈琲を 追加で頂きました。


建物はこんな感じ
お庭

そして、このお店の裏と言うか、表の旧道沿いには

岡田屋本店(自然食材&酒屋)が繋がっています。

















ここでは この店の一押し 井上しょうゆ 造り 360ml ¥535

グルテンバーガー 215g  ¥341 を買って帰りました。


「はさめず 」はとても お気に入りですが、この「井上しょうゆ 造り」も おいし~です。

<月の庭>では 必ず この醤油で 調味されているそうです。

帰り道 豆腐買って 冷奴で試しましたが 大変深みの有る味で しかも フルーティーな味がしました。

この醤油もスゴイ! そのスゴサは ここでも確認してください。

http://www.e-coop.co.jp/shop/inoue1.htm

沢山の御馳走を頂いた 一日でした。    Hoshino

伝統酒 伝統食 岡田屋本店 月の庭  online shop

今晩は キッチンスペシャリスト 星のです。

昨年より 次女の”Noe”が 京都で下宿を始めたので

京都へ行く 機会が増えました。icon17

第二名神も出来て 時間をうまく選んで スムーズに行くと

我が家から 一時間と少しで 京都市内に 入ることが出来ます。

さすがに 世界に誇れる 日本を代表する 古都だけあって 見所は満載です。

それと やはり 文化の育ち方が違います。

今回は 恵文社一乗寺店  

                              に 行ってきました。






















店内の模様------新刊~古本迄興味をそそる  BOOKSが満載  ところ狭しと並んでます。

思ったより 店内は広くなかったです。




いろんな ジャンルの本を 眺めていただけで 「あッ」という間に 3時間経過していました。

そして、今回購入したBOOKSは これだー! 2冊買いました

やはり台所と言う言葉には惹かれます。

石黒智子(いしぐろ・ともこ) 「わたしの台所のつくり方」-- こんな写真が載ってます。

石黒さん御自宅のキッチン--- 手作り感が何とも心地良いです。 何より御自身が愛してます。


  

私の バイブル  すまいの手帖 台所(2002)  寝つきが悪い時はこれ読んで寝ます。

この中でも 石黒さんの キッチン紹介されてます。

この本は為になります 
                                      又 別の機会に紹介します。


20年使いつづけ これから30年使う台所

言葉に重みを感じます。  キッチンに年輪を感じます。


 
















もう一軒 ガケ書房 にも 寄ってきましたicon16
                 (本屋のハシゴーat 京都)
  
 















車が突っ込んでますが これも 本屋さんです。  こちらも 置いている本

面白いです 又 マニア好みの 廃盤済み音楽CDも 置いてます。


最後に                                       
     忌野清志郎 先生の個展が あるそうです。

                見に行きたいものです・・・・・・・ Hoshino    

↑このページのトップヘ